• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Coo@のブログ一覧

2023年02月21日 イイね!

みなべ梅林(2023年)

みなべ梅林(2023年)先月に続き、今月も和歌山県へ一泊ドライブに。

今回は、コロナのために長いあいだ休園していた「南部梅林」が、今年は3年ぶりに開園されるとの事なので、初日の先ずは和歌山県みなべ町の"南部梅林"へ。
南部梅林へは前回が5年前で、今回で三度目。


南部梅林に到着。
車は(金)の平日だけど、梅林入口にいちばん近い駐車場は満車だったので、少しだけ離れたグラウンドPへ。

駐車場から入口への坂を上って梅林へ。
そして、入口で入園料を払って園内に。



小殿神社。



前日のホームページでの開花状況は"七分咲き"だったけど、この日の入口にあったホワイトボードには"満開"の文字(^_^)



展望台から。





入口から、もう少し坂を上って"梅公園"に到着。







途中で休憩した紀ノ川SAの売店で買った"めはりずし"と、入口までの途中に屋台で買った"梅酢やきとり"でお昼ご飯。
焼き鳥、旨かった♪



昼食後、公園を散歩しながらお花見(^-^)













この日は暖かくて天気も良く、そして梅の花と景色も綺麗(*^-^*)













公園では"猿まわし"のイベントが。



公園の少し上まで散歩。

















周遊コースもあるけど、初めて訪問した時にいちばん長いコースを歩いてけっこう疲れたので、前回と同じく今回も少し上った所までで戻り、また公園にf(^_^)





看板の絵の"鳥獣戯画"をモチーフに、流木や梅の木を使いイラストレーターの方が作った、破魔矢を持ったウサギの作品。
『悪いものを射ぬいて幸せを招く』って思いで作ったそう(^.^)



その足元には、子供達が作った子ウサギの作品が。









公園を出て、下って入口の方へ。

途中、菜の花も咲いてる所があったんで上から。











戻ってもう少し下りた所に、下でも見れる所があったんでソチラでも。





















入口を出た民家に咲いてた垂れ梅。



駐車場そばに咲いてた蝋梅。




駐車場を出て、農園の梅をバックにC-HRの記念撮影(^_^)








その後、近くの「道の駅 みなべうめ振興館」に。







屋上からの景色。








久しぶりの南部梅林。
この日はお天気が良く、梅も綺麗で楽しかった♪

暖かい和歌山の南部梅林は、近畿でも開花はいつも早め。
まだ寒い日はあるけど、もう春はすぐそこですね〜(*^-^*)


みなべ町から、田辺市の「天神崎」へ。
先月和歌山の天神崎に訪問した際に前を通り、今回色々調べて気に入り予約した「亀の井ホテル 紀伊田辺」へ。

Posted at 2023/02/21 12:31:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年02月12日 イイね!

なら瑠璃絵(2023年)

なら瑠璃絵(2023年)建国記念の日、奈良県の「しあわせ回廊 なら瑠璃絵」にイルミネーションを見に。

"なら瑠璃絵"には今回で三度目。
初めて行った時は、「奈良春日野国際フォーラム 甍〜I・RA・KA〜」で綺麗なイルミネーションを(*^-^*)
でも前回行った一昨年は、コロナのせいで規模が縮小され、お寺とかの夜間拝観は出来たがイルミネーションの開催は無かった(>_<)
去年からは以前と同様に庭園イルミネーションが開催されてるそうなので、今回はそのイルミネーション目当てに久しぶりに"なら瑠璃絵"へ(^-^)


車はJR奈良駅の市営駐車場に停め、三条通りを歩いて奈良公園の方へ。
三条通りでは途中で夕食を。

その後「興福寺」に。



ライトアップと夜間拝観されてる興福寺の前を通り、次に東大寺の方へ。




その途中「氷室神社」で少し寄り道。



参道に光が灯ってたので、少し見学とお参りを(^.^)





ガラスかな?…って思ってたら氷の器だった(>_<)
さすが"氷の神様"氷室神社(^-^)




東大寺南大門。



金剛力士像。





東大寺大仏殿。



一昨年は中も夜間拝観が出来たけど、今年は中門の外から見れるだけだった。



"鏡池"のライトアップ。










東大寺から、庭園イルミネーションが開催されてる「奈良春日野国際フォーラム 甍〜I・RA・KA〜」へ。

イルミネーションの点灯は18:00~20:45。
点灯直後ならいざ知らず、着いたのは19:30を過ぎたくらいだけど長い行列でビックリ(>_<)
…とりあえず行列の最後尾に(^_^;



ただ、長い行列だったけど入口まではそれほど止まる事もなく、中では広い場所から狭い道への滞留はあったが、それでも少しずつでも進めて助かったf(^_^)
これも頑張ってたスタッフさん達のおかげかな(^人^)

以前の様な無料エリアは無くなり、今回は一律で大人500円の"願いの花たんざく"を購入し、入口から出口へ一連の流れで庭園イルミネーションを見学するかたちに。



"冬七夕ロード"のイルミネーション。



















七夕ロードの奥で、願い事を書いた"ロクちゃん"の花たんざくを(^人^)



























通路を通って出口の方へ。











咲いてた梅と(^-^)







庭園イルミネーション、綺麗でした♪

入る時には行列に並んで余裕がなかったので、出口を出てからまた入口の方へ。
売店で"なら瑠璃絵"に来たら毎度恒例の"しあわせココア"を購入(^-^)





葛入りのとろとろココアで、やっぱ暖ったまるし美味しい♪(*^-^*)

ココア飲みながら休憩してたら、近くでスタッフの方が無線で消灯連絡のやりとりを。
春日大社参道の提灯とか見ながら帰ろうと思ってたので聞くと、提灯の場所は近いのでまだ間に合うと教えてくれたので最後にソチラの方へ(^人^)











久しぶりの「なら瑠璃絵」
イルミネーションも綺麗で楽しかった♪(^o^)


最後に地下駐車場でC-HRを(^_-)





Posted at 2023/02/12 19:05:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年01月27日 イイね!

天神崎・醤油の湯浅町

天神崎・醤油の湯浅町和歌山県へ一泊でドライブ旅行に。

二日目は夜中から雨が降り出し、朝も引き続いて天気は雨。
今回はうちの奥様の誕生日に「ホテル川久」での宿泊が目的で、白浜以外の目的地は特に決めてなかったし、どうやら二日目は一日中雨の様なので、とりあえず高速は使わず下道をノンビリと、帰りの大阪方面へ向かって走る事に。

その通り道の田辺市で、以前からTVやネットで見て気になってた、田辺市にある「天神崎」の話をうちの奥様にすると、特に目的地もないし雨も小降りになってきたので、これを機に『どんな場所?』なのか『ちょっと見に行ってみよ~(^o^)/』という事に…f(^_^)


以前、自分が調べてた情報を元に「天神崎元島第二駐車場」に到着。

一日中雨だと思ってたけど、降ってた雨が着いた時には運よく止んだ。
海に浮かぶ鳥居の向こうには、よく見ると虹が(^-^)



元嶋神社の鳥居。



元島と鳥居。



第二駐車場は閉まってたので、その先にある「天神崎元島第一駐車場」へ。

駐車場に車を停め、近くにあった天神崎の地図看板を見ていると…
見知らぬオジサンがそばに来て『今やったら、こんなん見れるで(  ̄▽ ̄)ノ』ってスマホで撮った写真を。
カーブミラーの先に、道を下りれる所があるそうなので歩いてソチラの方へ(^_^)



オジサンに教えてもらった通り、海辺に下りれる所があったので、道から下りて良さげな場所を探して写真を(^-^)

うちの奥様をモデルに、ココでの定番写真のリフレクションで(^_-)



そして小雨が降ったりもしたけど、日が差したりもあったんで、色んな場所や方向で何枚か風景の写真も(^.^)















写真を撮ってたら、うちの奥様が「イカ!(>_<)」って言うんで、嘘だろ〜…と見ると…ホントに浅瀬にイカが(^_^;





網があれば獲れそうな距離。
自然で泳ぐイカを、間近で初めて見たf(^_^)

道に上がって、もう少し先まで。











ここでUターン、戻って駐車場へ。





せっかくなので、"元嶋神社の鳥居"近くの堤防へも。



田所島。







鳥居の向こうに見える、赤い鳥居がある所が「元嶋神社」





向こうに見える"カニくん歩きロード"で「元島」に渡れるみたい。





戻って車に乗ると、また雨が降りだした…



天神崎。
潮位の時間とか調べずに来てみたけど、今回はちょうど干潮の時間帯で、風もほとんど無く雨も止んだ。
たまたまだけど運も重なり、結果なかなか楽しい訪問となって良かった♪(^-^)


写真だけなら加工すれば、今はスマホひとつで…
夕景っぽく…



夜景っぽく…と



違う時間の様なフォトジェニックっぽい写真は簡単に作れるが、実際にこの目で今回とは違う風景を、またいつか見てみたい(*^.^*)


田辺市から、再び国道42号線を走って北へ。
まだ時間は早いので、うちの奥様に『行った事ないし湯浅町も寄ってみる?』と聞くと…即答で『行く(^o^)/』という事で、ここも通り道だし次は湯浅町へf(^_^)


湯浅町に到着。

湯浅町は醤油が有名で、醤油発祥の地。
そして湯浅町には、国に選定された「湯浅町湯浅伝統的建造物群保存地区」があるらしい。
車はその"保存地区"の近くにある「湯浅町観光用駐車場」に停め、駐車場のそばにある「湯浅美味いもん蔵」に置いてあったマップを元に、歩いて町並みを散策。

津浦家。
かつては醸造に使う麹(こうじ)を製造販売していた店。
主屋は明治11年の建築だそう。









角長職人蔵。
天保12年(1841年)創業の角長で、慶応2年(1866年)に建築された職人蔵。



中には醤油製造に使用された器具等の展示が。









甚風呂別館に展示してあった"天神飾り"。



天神飾りのモデルは"学問の神様"菅原道真公で、男の子における"お雛様"のようなものだそう。



甚風呂。
江戸時代から昭和の終わりまで営業していたお風呂屋さん。



昔、銭湯でよく見た懐かしいマッサージ器(^_^)
そして、うちの奥様は協力金を払って"湯札キーホルダー"を購入(^_^)



中へは、左手の男湯から。





お風呂の奥は住居だったそうで、古い物がいろいろ展示。
この振り子時計も動いてたけど、時間はけっこうズレるそう(^.^)







二階へも。





風呂の裏にあるボイラー。



女湯。



番台。



旧栖原家住宅。
明治7年(1874年)湯浅における屈指の醤油醸造家が建築した"旧栖原家住宅"を、歴史を伝える貴重な遺構として湯浅町が敷地を買収と同時に建物の寄贈を受け、それをリニューアルして復元し、去年の12月に資料館としてオープンしたそう。
なるほど、どうりで外観が綺麗な建物のはず(>_<)

















グルっと見学した最後に、VRゴーグルを使っての醤油造りの手順や方法が学べた(^-^)v



湯浅町では、今年も2/11〜3/12で「湯浅まちなみひなめぐり」が行われるそう。
和歌山では2020年の2月に県内で初めて新型コロナの感染者が確認され、風評被害を受けた町で『災いが去るように』と願いを込めて作り続けてきた沢山の"つるし雛"が、町中を飾る"ひな人形"と共に"湯浅まちなみひなめぐり"で飾られるそう。



湯浅町では、ずっと雨だし寒いし平日でもあったんで、静かに見学出来たのはいいがナンか寂しさも(>_<)
"ひなめぐり"の時は賑わうそうなんで、もし出来るならその期間にまた訪問してみたいo(^-^)o


行き当たりばったりの和歌山でのドライブ旅行二日目だったけど、けっこう色々楽しめた♪(^-^)
最後に「湯浅美味いもん蔵」でお土産に"湯浅の醤油"を購入、車に戻り駐車場を出る頃には気づけば夕刻。
なので、帰りがあまり遅くならない様に、湯浅町からは高速を使って帰路に。

Posted at 2023/01/27 11:56:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年01月25日 イイね!

白浜・ホテル川久(2023年)

白浜・ホテル川久(2023年)和歌山県へ一泊でドライブ旅行に。

夫婦共に休みが取れたので、うちの奥様の誕生日に一泊でどこか旅行にと宿泊場所を探していたら、旅行予約サイトで直前予約のお得なプランが見つかったので、今回は普段より少し贅沢をして白浜の「ホテル川久」での宿泊を目的に、和歌山県へドライブ旅行に(^_^)


白浜近くに着いて、まずは毎度の田辺市にある「海鮮せんべい南紀」でお土産を購入。
そして、これも毎度の駐車場でC-HRの記念撮影を(^.^)










その後、昼食を食べに「とれとれ市場南紀白浜」に。



昼食と言っても…この日の晩御飯はホテルで美味しいビュッフェなので、"とれとれ市場"といえば海鮮だけど、うちの奥様の希望で今回の昼食は軽めにピザとかでf(^_^;




昼食後、ホテルのチェックインには時間がまだ早すぎるので、時間潰しに白浜をテキトーにぶらぶら。


白浜に来ると、コレまた毎度の「円月島」でC-HRの記念撮影f(^_^)













そして、久しぶりに「白良浜」でお散歩も(^-^)














それでもまだチェックインの時間には30分ほど早いけど、とりあえずホテルに。

ホテルに到着し、ドアマンの方に早く着きすぎた旨を話すと…
『荷物は先に部屋に運ぶので、部屋に入れる時間まで中でお待ち下さい』という事で、車を停めてホテルの中へ。











エントランスホールの22.5金の金箔天井は、2020年12月に金箔表面積でギネス世界記録に認定されたそう(^_^)



チェックインを済ませ、ロビーラウンジに用意してあるウェルカムドリンクとおつまみを頂きながら、部屋に入れる時間まではノンビリしながらロビーでしばし待機(´∇`)





"ホテル川久"での宿泊は、4年ぶりの三回目。
4年前にはカメラなんか持ってなかったので、待ってる間うちの奥様にはラウンジでノンビリしといてもらって、自分は今回せっかくなので館内を散策しながら色々写真を(^.^)







通路の壁には有名作家の絵画。













奥にあった宴会場。
イタリアの画伯ジョルジオ・チェリベルティが描いた『愛と自由と平和』がテーマの天井画だそう。



























時間になったのでエレベーターで部屋へ。
今回は、ホテル川久ではスタンダードなお部屋『カワキュウスイート(洋室)』に。













スタンダードといっても90㎡ほどある部屋なので、前々回にも泊まったけど夫婦二人だけではもて余すくらいのヤッパ広いお部屋f(^_^)
食事の時間まで温泉入ったりして、広いお部屋でゆっくりとした時間を(*^-^*)

日が暮れる頃、湯冷まし兼ねて一人でまたホテルの写真も(^.^)

























夕食の時間になり1階にあるレストランへ。
ホテル川久の食事は『王様のビュッフェ』の名の通り、季節ごとにメニューも変わり種類も多く、そして美味しい♪


お誕生日に"ホテル川久"での宿泊、うちの奥様も大満足♪
そして、夫婦で優雅なひとときを過ごせて良かった(*^-^*)

Posted at 2023/01/25 11:46:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年01月10日 イイね!

水仙(2023年・大阪)

水仙(2023年・大阪)去年に続き、今年のスタートも水仙のブログから。
成人の日がある三連休の日曜日に、みん友さん達に教わってから毎年の恒例になった、地元大阪で水仙が見れる場所へドライブ(^-^)


まずは、岸和田市にある「蜻蛉池公園」の水仙郷に。















丘の上のベンチには、楽しそうなご年配のグループ。
お願いされて、皆さんがベンチに並んで座った記念撮影のお手伝い(^_-)











記念撮影お手伝いのマイルール。

撮る枚数は、横・縦・少し微調整して再び横の、出来るだけ3枚以上で。
3枚撮れば、誰か目をつむってたり,子供がソッポ向いてたり,自分が手振れしてたり等してても、一枚くらいはイイ写真があるでしょう〜…って事でf(^_^)









とは言っても、あまり撮影に時間をかけると誰かに迷惑かもしれないんで、出来るだけ時間をかけず短時間で良い構図を決めて撮る…それは、自分の写真撮影の練習にもなるし(^_-)











少し前はコロナの事もあって自重してたけど、以前から撮り合いや自撮りしてる人達にコチラから『撮りましょうか?』と声をかける事も度々。
親子・夫婦・カップル・グループとか、せっかく来た思い出になる場所での写真、全員揃って写る写真は良い記念になるんじゃないかと…そして、なんか少し良い事した気にもなれるし(^.^)
まぁ、自分が撮ってもらうのが目的ではないし、自分は写真に撮られるのが苦手なので、撮影のお返しはたいがいお断りさせて頂いてますが…f(^_^;笑







スイセンとサザンカ。



















蜻蛉池公園の水仙郷。
今年も、可愛いスイセンの花がたくさん見れた(*^-^*)


次は、千早赤阪村の「スイセンの丘」に。























やっぱ今回も、去年と同じく日当たりが良い西側斜面がたくさん咲いてた。











下の道路から。











気温のせいかなぁ?…今回も去年と同時期だけど、比べて今年の水仙も早い様な気がする…
"スイセンの丘"の水仙も綺麗でした(*^-^*)









ぜんぜん話は変わって…


水仙を見に行った次の日に、久しぶりに本を一冊買った。
昔は友人の影響もあって、スティーヴン・キングやメアリー・H・クラークとかの小説を買って読んでたが、最近YouTubeを見てハマり、なんか流行りに乗ってしまった感はあるが、無性に内容と結末が知りたくなって、雨穴さんの"変な絵"を購入(^_^;



章ごとの話がそれぞれ別の話の様に思えるが、最後に全てがつながるという、なかなか面白いストーリーだった(^.^)
それと久しぶりに本を読んだが、最近は根気が無くなってきたので、これくらいの本がちょうどイイのかもf(^_^)


流行りといえば…
Twitterのトレンドを埋めつくした、今までにないただの学園モノだと思ってたガンダム"水星の魔女"は、一期の最終話でなんかエラい展開に…どうなるんでしょう?(^_^;

そういえば今日は、新型プリウスの発売日…
新年になって、世間では色々動きがありますねぇ〜…

そんな世の中でも、まぁ特に何も変わらない自分ではありますが、皆様今年もよろしくお願い致しますm(_ _)m


Posted at 2023/01/10 19:43:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「新型プレリュード、写真で見るより実車の方が格好良かった♪同じ2ドアクーペでもGR86とは対象的。ハイブリッドだし走りも機能満載でスペシャリティカーって感じ(*^.^*)価格が高くて手が出ませんがf(^_^;」
何シテル?   09/08 00:37
Coo@です。 車弄りとかは全くダメですが、車は大好きで見てるだけでも楽しいです♪(^_^) 主にマイカーの記録・ドライブの記憶としてみんカラを利用して...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

手に入らなかったGREEN TICKET (聚遠亭楽庵) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/15 21:31:23

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
トヨタ GR86 C型。 純正オプションでZFダンパーを。 C-HR GR SPORT ...
トヨタ C-HR トヨタ C-HR
前期S-Tから後期S-T"GR SPORT"に乗り換え。
トヨタ C-HR トヨタ C-HR
トヨタ C-HRに乗っています。 TNGA・8NR-FTS・サスペンションetc.気に入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation