• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Coo@のブログ一覧

2021年10月28日 イイね!

福井県年縞博物館

福井県年縞博物館(日)(月)に休みがとれたんで一泊でドライブ旅行に。

初日は、カニを食べるの目的で京都府の京丹後市に。
そして二日目は、朝から徐々にどんよりの曇り空。



この日は昼前から雨で、一日中雨になるのは天気予報で織り込み済。
なので、ちょっと距離は走るけどこれを機に、ずっと行きたいと思ってた福井県三方にある「福井県年縞博物館」へ行ってみる事に。


ホテルを出る時にはまだ雨が降ってなかったので、「立岩」が見える「水無月神社」へちょっと寄り道。
そして以前と同様、立岩とC-HRで記念撮影(^-^)











神社にお参りして、駐車場でもうちょっとC-HRの記念写真を(^.^)




















福井へは、高速道路の京都縦貫自動車道と舞鶴若狭自動車道で。
高速道路を走る頃には、けっこうな雨が降り出した。


そして、若狭三方ICで出て「福井県年縞博物館」に到着。

年縞博物館。









博物館の両横の建物はラボみたい。



入館料は500円。
すぐ隣の「若狭三方縄文博物館」との共通券は700円だったんで、共通券を買って縄文博物館も後で見学してみる事に。

先ずは、入ってすぐの丸い部屋のシアタールームに案内され、映像と音声で年縞博物館の説明を。



その後、博物館内を自由に見学。



年縞とは…
年縞は湖などの底に積もった堆積物が作る縞模様。

『水月湖年縞7万年ギャラリー』
45m・7万年分の水月湖の実物年縞を一直線に展示。



毎年、三方五湖の水月湖の底に春から夏はプランクトンの死骸などが積もって暗い層ができ、秋からは粘土鉱物が堆積し明るい層になる。この黒と白の縞模様が一つの組合せで1年を表す。
水月湖の年縞の1年分の厚みは平均約0.7㎜。
7万年というのは研究者が年縞の縞模様を一つ一つ数えたらしい(*_*)



年縞は空気に触れると乾燥や酸化して色が変わってしまう。
なので、年縞を樹脂に埋め薄いフィルム状にしてガラス板で挟み、乾燥や酸化で変化しないように"年縞ステンドグラス"として展示。



年縞には火山灰・黄砂などが含まれており、それらを分析する事で過去の気温・水温・気候が年単位で復元する事が出来るそう。
葉や花粉の化石からは湖周辺に育成してた植物の種類や、種類の移り変わりを調べる事で気候の変化も分かるらしい。
大洪水や地震の痕跡も記録されており、堆積した水月湖の年縞は過去の自然環境を知る貴重な情報源であるみたい。









今の三方五湖がある場所は、過去はたくさんの川が流れる土地だった様。
それが南北にはしる三方断層の活動により、断層を境に東が高く西が低くなった為、東の高くなった大地に川の水が行き場をなくし、溜まった水が増して今の三方五湖となったらしい。



三方五湖の一つ水月湖は、周囲から流れ込む大きな川が無い事に加え、湖の水深が深く、風の影響や湖底に酸素が無い事で生物が生息しないので年縞がかき乱される事が無い。
また、地面が下がる沈降現象が続いた事により、湖底に毎年土が積もっても湖が埋まらないという条件が揃ってた。

それが、水月湖の年縞が"奇跡の堆積物"と言われる由縁だそうです。



また、水月湖の年縞は"世界標準のものさし"とも呼ばれてるそう。
その理由は…

土器や化石から年代を測定する方法に放射性炭素年代測定法がある。
葉などに含まれる炭素14を調べる事でその年代を知る事が出来るが、炭素14には5730年経つと量が半分になる性質の半減期があり、正確な年代を知るには実年代との差を校正する必要がある。

水月湖の年縞に含まれる葉の化石は、年縞の枚数を数える事により何年前のものかが正確に分かる為、その水月湖の化石の放射性炭素年代測定の値が基準となり、これを用いる事で実年代との差をわずかにする事が可能になった。

…からの様です。



以前、福井で宿泊した際にホテルの方に年縞博物館の話を聞いてから、ずっと行きたいと思ってたので今回来れて良かった(^-^)


次に、福井県年縞博物館を出て、すぐ前にある若狭三方縄文博物館へ。



三方湖。



年縞博物館。



縄文博物館の入口。







縄文博物館には、近くの「鳥浜貝塚」から出土した土器や復元した丸木舟を展示、縄文時代の人の暮らしや様子を人形や展示物を使って再現、縄文文化とはどういうものだったのかを知る事が出来ます。





こちらの入館料も500円。
年縞博物館との共通券なら700円でお得なんで、時間があるなら共に見学するのがオススメかと(^_-)



これで一泊ドライブ旅行は終了して帰路へ。

帰りは道の駅で点々と休憩しながら、以前走った国道367号線を使って京都まで下道で。
おかげで、うちの奥様のお土産もいっぱい…f(^_^;


帰り道の夕方、西大津バイパスの対向車線がパトカー停まってて通行止め…??
どうやらダンプが横転して積み荷の砂利をばらまいてたらしい…日中からのようで、おかげで京都の付近は大渋滞(>_<)
雨の日の運転は気をつけないとね(^_^;

Posted at 2021/10/28 18:56:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「2足目のメレル・ジャングルモック。うちの奥様は『2.0』も含めて3足目。脱ぎ履きは楽なのにフィット感がイイ♪「やみつき」になるのが分かる靴(^_-)」
何シテル?   07/13 22:42
Coo@です。 車弄りとかは全くダメですが、車は大好きで見てるだけでも楽しいです♪(^_^) 主にマイカーの記録・ドライブの記憶としてみんカラを利用して...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/10 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
242526 27 282930
31      

リンク・クリップ

手に入らなかったGREEN TICKET (聚遠亭楽庵) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/15 21:31:23

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
トヨタ GR86 C型。 純正オプションでZFダンパーを。 C-HR GR SPORT ...
トヨタ C-HR トヨタ C-HR
前期S-Tから後期S-T"GR SPORT"に乗り換え。
トヨタ C-HR トヨタ C-HR
トヨタ C-HRに乗っています。 TNGA・8NR-FTS・サスペンションetc.気に入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation