• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Coo@のブログ一覧

2017年09月25日 イイね!

整備士の不足・減少という記事を読んで…

整備士の不足・減少という記事を読んで…知り合いにディーラー勤めの整備士がいる。

たまに会って話をするが、最近は車に興味は無いと言う。転職の話も話題になる。

車が好きで、幼い頃は車のゲームで遊び、整備士学校に通い始めてからは会えば車の話しをよくした。仕事は頑張ってるらしいが、まだまだ若い整備士。


ちょっと気になるんで、現状の整備士について調べてみた。
今は、昔でいう3Kなる職場で、若い整備士が不足し減少の流れにある、厳しい職場の様である。


仕事は、自分が考える理想通りに働ける職場などそうそう巡り会えるものでは無く、車が好きとは言えど人の興味は時に変わりゆくものではあるが…


"いい車を作ろう" "運転する楽しさを若者に" 若者の車離れと言われる時代、すごく良い事だと思う。
ただ、その車を安全に走らせるのを維持し整備してくれる整備士にも、若者の車離れが進んでいる事は少々心配になる。


今までは気にもしなかった事だが、何か自分に出来る事を考えてみても、整備を頼む際は、余裕のある時は出来るだけ先方との折り合いをつけてお願いし、彼らがスケジュール通り仕事が出来る様にと思うくらい。

後はささやかだけど、特に若い整備士には「いつもご苦労様」「いつもありがとう」と声をかける事を忘れず心がけようと思う。
彼曰く、それが少しの励みになるらしいから…


彼との車トークが減ってきた愚痴ブログ(笑)
Posted at 2017/09/25 11:56:24 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年09月17日 イイね!

六甲〜芦有〜ナナガン

六甲〜芦有〜ナナガンC-HRに乗り変えてから、運転するのが楽しくてドライブに出かける事が増えました。

8月の事ですが、久しぶりに六甲山にドライブ。


やっぱり六甲からの景色は綺麗。




昔は展望台ぐらいしか無いイメージでしたが、今は六甲ガーデンテラスもあり、少しはにぎやかに。
ただ、思い出のある六甲天文通信館が閉鎖になったのは、少し寂しいところです。

六甲にはいつもワンパターンのルートを使いますが面白く無いので、今回は宝殿ICから芦有ドライブウェイを通り東六甲展望台に向かいました。







こちらの景色も綺麗。

芦有ドライブウェイ・東六甲展望台は初めてですが、時折、イイ音させた車たちが走り抜け、高級外車のスポーツカーもちらほら見かけました。
場所柄なんでしょうか?

今回は残念ながら夜景まで居る事は出来ませんでしたが、次回は是非夜景を見に訪れたいと思います。


そして、当初はここから直帰の予定でしたが、「ナナガンってところあるらしい。」って"みんカラ"を見だした私の発言から、行って見よう♪って事に。

場所は全然知らないので、奥様に調べてもらいます。
大阪港第三突堤第七岸壁 通称七岸(ナナガン)
向かいます。


近づくほどに、こんな何にも無い所に?…って思いながら現場に着いてビックリ!
岸壁沿いに車にバイクがズラ~リと整列。道を挟んで人影が。

岸壁沿いに車を並べるのはおこがましいので、奥に駐車スペースを発見したのでそこに駐車。

"ナナガン" 写真を見てキラキラした景色を想像してたんですが、それほど光多い景色とは思いませんでした。



撮れた写真、これが精一杯…(汗)

皆さんの写真の上手さを思い知りました。
夜の撮影には三脚必須、スマホよりもう少し良いカメラが欲しい。



今回なによりなのは、みんカラを見出してから色んな発見・楽しい事が見つかります。
皆さんに感謝♪
Posted at 2017/09/17 21:01:56 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年09月12日 イイね!

鳥取・島根へ

鳥取・島根へ6月の事ですが、C-HRでの旅の備忘録。



先ずは、大山まきばみるくの里へ。景色とソフトクリーム食べるのが目的。



あまりに可愛いかったので、飼い主さんの了解もらってパシャリ。

初日は早々お宿に向かいます。



皆生温泉、華水亭のお部屋から。
料理も温泉も大満足。


二日目先ずは境港へ。



水木しげるロードを歩いていると…



玄関くぐって、ぬ~っとホンモノ?鬼太郎登場。ビックリ!

そして、水木しげる記念館を見学。
次は今回の一番の目的、足立美術館へ。

江島大橋(ベタ踏み坂)を通ってみたかったので向かいます。
しかし…



ベタ踏み坂なのに下ってます(泣)リサーチ不足でした。

中海を渡る綺麗な直線路を通り、駐車場があったので中海をバックに記念撮影。



そして、足立美術館に到着。






展示物・庭園、素晴らしい。ほんと来て良かった。

二日目はここまで。宿泊地の玉造温泉へ。


玉湯川が真ん中に流れる、雰囲気のイイ温泉街。
白石家に宿泊。

三日目は島根と言えば出雲大社。向かいます。






そして出雲大社を後にし、帰りは宍道湖の北を通り松江に


松江城。
近所で出雲そばをいただき帰路へ。


実は旅行の直前に腰痛になり、この旅行を取り止めようかとも考えました。
痛み止めを使用していたとはいえ、歩くのはちょっと辛い状況でした。
かなり多めの休憩を挟んでの行動でしたが、移動の運転に関してはクルーズコントロール・乗り心地等C-HRにはずいぶん助けられたと思います。


最後に、今後見れるか分からない数字なので自宅近所到着の際にパシャリ。


現地の給油必要無かったなぁ。
Posted at 2017/09/12 20:32:35 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年09月11日 イイね!

スバルXV

スバルXV


我がファミリーも世間と同じくSUVブーム到来。
ファミリーの新型スバルXV。

格好イイ♪
後部座席しか乗ってませんが、乗り心地もgood♪
内装もいい感じだし、オレンジのステッチも自分は好み♪

後部座席のシートベルトをしないと、ピーピー鳴って車に怒られるのがうるさいけど、今後法律も厳しくなるかもと安全を考えると致し方なしですね。
また、後席の方にシートベルトをお願いし易くもなりますし。

冬にはXモード全開で雪見温泉にでも連れて行ってもらおう♪



追記ですが、その後ガッツリ運転もさせてもらいました。

運転のしやすさ、乗り心地、やっぱりgood♪
ファミリーユースや多目的使用ならC-HRよりXVの方が適してるかも。

ただ、XV乗れたおかげでマイカーの良さと違いも実感できました。
私はやっぱりC-HRが好き(*^-^*)
Posted at 2017/10/04 13:07:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月05日 イイね!

トヨタ博物館へ

トヨタ博物館へ


琵琶湖から彦根で宿泊、足を延ばしてトヨタ博物館へ














車の進歩と歴史を実物を見て感じる事が出来ます。
その車が生まれた土地柄や時代の背景も感じれます。


ファミリア・サニー・カローラ、大衆車と呼ばれる車の代名詞。



これはテンション上がります。



世代なのでこれもテンションup!
当時は分からなかったけど、300馬力超えで15インチに70扁平タイヤ。
時代を感じます…



友人がまったく同じタイプ・カラーのトレノに乗っていたのを思い出しました。





帰りにシルバーのC-HRのプルバックカーをおみやに買って帰りました♪
ん?一番減ってる。




最後に駐車場の端っこでサッと記念撮影。


駐車場にはマイカー含め、3台のシルバーのC-HRが停まってました。
プルバックカー減ってたのはもしかして…(笑)

Posted at 2017/09/12 12:53:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「2足目のメレル・ジャングルモック。うちの奥様は『2.0』も含めて3足目。脱ぎ履きは楽なのにフィット感がイイ♪「やみつき」になるのが分かる靴(^_-)」
何シテル?   07/13 22:42
Coo@です。 車弄りとかは全くダメですが、車は大好きで見てるだけでも楽しいです♪(^_^) 主にマイカーの記録・ドライブの記憶としてみんカラを利用して...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/9 >>

     12
3 4 56789
10 11 1213141516
17181920212223
24 252627282930

リンク・クリップ

手に入らなかったGREEN TICKET (聚遠亭楽庵) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/15 21:31:23

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
トヨタ GR86 C型。 純正オプションでZFダンパーを。 C-HR GR SPORT ...
トヨタ C-HR トヨタ C-HR
前期S-Tから後期S-T"GR SPORT"に乗り換え。
トヨタ C-HR トヨタ C-HR
トヨタ C-HRに乗っています。 TNGA・8NR-FTS・サスペンションetc.気に入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation