• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Coo@のブログ一覧

2019年06月24日 イイね!

喜光寺

喜光寺
奈良県奈良市の蓮が有名な「喜光寺」へ。





復興された南大門。



本堂。





ご本尊の阿弥陀如来像と、さとがえりした四天王像。





奈良大学で解体修理・補作が行われた木造四天王像から墨書銘文が発見され、かつて菅原寺(喜光寺)に安置されていた事が確認されたそうです。
今回、他寺にあった四天王像が150年ぶりに喜光寺に"さとがえり"し公開されてました(^o^)
さとがえり公開は5/2~9/2みたいです。





咲いてる蓮はまだ少なかった…f(^_^)







最近やっと"睡蓮"と"蓮"の違いを覚えた(^.^)

水面近くに咲くのが睡蓮、水面より高く咲くのが蓮。







睡蓮は葉に切れ目があるけど、蓮には無い。葉に撥水性があるのが蓮の特徴。



弁天堂。

周りの池は睡蓮だけど花はぜんぜん…f(^_^;



行基堂。

狭山池博物館でも見た、狭山池の堤の大改修を行った人物として出てきた"行基"の名前。
東大寺の大仏建立にも深く関わった人物で、大阪の堺あたりで生まれ喜光寺で亡くなられたそうです。
中には行基菩薩坐像がありました。






うちの奥様が「あすかの湯」に行こうと言うので、藤原宮跡の蓮はどうかとついでに覗いてみた。
まったく花は咲いて無く…



ついでの、C-HRの記念撮影f(^_^;







Posted at 2019/06/24 15:59:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年06月18日 イイね!

しらとりの郷・紫陽花

しらとりの郷・紫陽花以前、しらとりの郷に立ち寄った際に紫陽花が咲いていた。

紫陽花が見れるのは知っていたが、ライトアップもあるという情報を目にしたので、どんなものかと「狭山池博物館」に行った帰りに、大阪府羽曳野市にある道の駅「しらとりの郷・羽曳野」に見に行ってみた。


しらとりの郷に着いたのはちょうど日が暮れる頃。



















































ライトアップされた紫陽花もなかなか綺麗♪

でも、やっぱり日中に陽の光の元で見たほうが個人的には好きかなf(^_^)





ついでにしらとりの郷でC-HRの記念撮影も(^_^)









Posted at 2019/06/18 09:08:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年06月17日 イイね!

狭山池博物館

狭山池博物館大阪府大阪狭山市にある、大阪府立「狭山池博物館」へ。
近くはよく通っていて、以前訪れようとしたが時間が遅かった為に一度あきらめた所。

今回は改めて訪問(^_^)

北堤駐車場に車を停めて、池のほとりを少し歩いて博物館へ。





狭山池博物館。

狭山池は西暦600年の前半に出来た日本最古のダム式のため池です。
治水・かんがいの為に利用され、近代に至るまで度重なる改修が行われてきました。
1990年から大阪府土木部により、狭山池ダムの改修・景観整備事業が行われ、計画の一環として2001年に開館。
改修時に発見された土木遺産等を現地から移築、土地開発の歴史を映像や模型と共に展示、狭山池の歴史等をわかりやすく学べる博物館です(^_^)ゞ

開館時間/AM10:00~PM5:00(入館はPM4:30まで)
休館日/月曜日(祝休日の場合は翌日)と年末年始
入館料/無料







お昼近くでお腹が空いてたんで、まずは"Sayama History Cafe"でランチからスタートf(^_^;



食事のメニューは2つだけだったんで、サンドイッチのランチと狭山池博物館カレーを。
美味しかった(*^-^*)





狭山池博物館の設計は、先日行った「近つ飛鳥博物館」と同じ安藤忠雄氏の設計です。













一定の時間で滝のように水が流れます。

























コートから水庭を見ていると博物館の方が声をかけて頂き、
「あと5分で水が流れますよ。」「棚田をイメージしてるそうです。」等々色々教えて頂き、ちょっとお話し(^_^)

そのあと館内に入って中を見て回ろうと思っていたら、先ほどの博物館の方が「よければご案内させて頂きましょうか?」と言って、また声をかけて頂いたんでありがたくお願い(^人^)
色々説明をして頂きながら館内を…


堤の断面。

断面の層から地震があった痕跡を見てとれるそうです。



断面の下に見える小さな山が最初の堤で、年数を重ね改修ごとに堤が大きくなって行ったのが分かる。



断層面に所々小さな黒い穴のように見えるのは、むかし堤を作るのに敷葉工法(葉のついた枝を土留めに使う)よって作られた跡らしく、敷葉はずっと土中にあった為、発見され時はまだ緑色だったそうです。

敷葉工法は中国・韓国でも発見され、遠い昔に大陸から半島を通って日本にその技術が渡って来たのが解るそうです。

堤の断面の採取方法は面によって違うらしい。
重量物なので土台は免震構造。



水を流す水路の木樋。





色んな人達による大規模改修が行われてきたそうです。





木樋だけでは無く石樋も発見されたそうで、石樋に使われてたのは石棺。
狭山池では数多くの石棺が見つかったそうです。

石棺は古墳等で発見される石の棺。
古墳にあった石棺を、水を通す為の樋として古墳から移設しリサイクル利用されていたようです!?
(>_<)

古墳に対する考えが、今と昔で大きく違う事に驚きました(;^_^A









博物館を出て博物館近くの狭山池回りをお散歩。





今の取水塔。



池のほとりを多くの人がランニングやお散歩(^_^)



龍神社。
水に浮かんでるような神社。北堤駐車場のそばには鳥居もありました。




狭山池と狭山池博物館。

大阪の池の数は他県と比較しても多い方だそうです。
今は大阪の西の堺方面に流れる大和川は、付け替えされるまでの昔は大阪の北方面に流れていました。
なので、雨に乏しかった狭山池がある大阪狭山市の回りには、治水やかんがいの為の池が必要で、今でもまだ多くのため池が残っています。

今でこそ数多くのため池が埋められ住宅地等に転用されていますが、昔は狭山池がその池の元として重要な役割であったかを初めて知りました。

今回は地元大阪についてのすごく勉強になり、そして楽しい訪問となりました♪(*^-^*)


Posted at 2019/06/17 17:32:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年06月09日 イイね!

矢田寺・あじさい

矢田寺・あじさい紫陽花を見に"あじさい寺"へ。

奈良県大和郡山市にある「矢田寺(矢田山金剛山寺)」に。

事前に調べた紫陽花の開花情報は7分咲き。

山門を通って…



階段を登って…



上からの景色。
朝まで少し降ってた雨も上がって陽も(^o^)







先ずは本堂にお参り。





南僧坊。



舎利堂へ。





本堂裏も紫陽花が綺麗に咲いてました(^_^)



本堂裏から、先が見えない道を登ってうちの奥様ひとりで御影堂へ。
行ってらっしゃい〜\(^_^;



北僧坊に行くと…



にゃんこ(^.^)



通る人やチビッ子にからまれて鬱陶しかったのか軒下に避難。
写真も鬱陶しがられたかな?…f(^_^;



こちらにも。





あじさい園へ。

















"あじさい"と言っても色々な品種があるんですねf(^_^)













あじさい見本園では色んな品種の紫陽花が見れました♪(*^-^*)




矢田寺を出て久しぶりに「若草山」へ。

「奈良奥山ドライブウェイ」の「新若草山コース」で若草山へ。





やっぱ鹿多いなf(^_^)



りっぱなツノ(^o^)



かわいいのも(*^-^*)





東大寺大仏殿ビューポイントがあるんでちょっと写真を。
興福寺の五重塔も見える。



その五重塔とC-HRの記念撮影(^_-)








思いはあったけど行く事が無かった矢田寺。
初めてだけど今回は綺麗な紫陽花も見れて良かった♪

若草山へは昔何度も車で上ってるけど、若草山へのドライブも久しぶりなんで楽しかった♪(*^-^*)

Posted at 2019/06/09 15:18:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年06月03日 イイね!

煉瓦館・りんくう

煉瓦館・りんくうちょっと用があったんで泉南方面へ。

用事までけっこう時間があったんで、どこか車と写真が撮れる良い所はないかと泉南周りをウロチョロ…


まずは大阪府泉南郡熊取町にある「熊取交流センター 煉瓦館」へ。

【煉瓦館の建物は昭和初期に建設された綿布工場を保存再生したもので、レンガ壁は建設当時のものをそのまま活かし、のこぎり屋根を再現するなど工場の雰囲気を残しながら、近代化遺産として後世へ継承するべく、煉瓦館として新しく生まれ変わったものです。】

だそうですf(^_^)







今は熊取交流センターとして、 各種研修会、展示会、発表会、教室などとして一般利用されているそうです。









レストラン・ショップ・藍染工房なんかもありました。







C-HRと撮影(^_^)








次にりんくう方面へ。


C-HRと「田尻スカイブリッジ」で。





お次は「りんくうマーブルビーチ」の駐車場で。









土曜日の夕方。
BBQが出来るようで、後片付けやこれから始めようとする人達もいて、駐車場やビーチにはまぁまぁの車に人。







夕景が綺麗なんで、しばらく海と関空を眺めながら写真撮ったりしてボ~っと(^.^)











日が暮れて大観覧車「りんくうの星」と。



用事済ませて帰りは阪神高速湾岸線で帰路へ。



Posted at 2019/06/04 08:18:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「2足目のメレル・ジャングルモック。うちの奥様は『2.0』も含めて3足目。脱ぎ履きは楽なのにフィット感がイイ♪「やみつき」になるのが分かる靴(^_-)」
何シテル?   07/13 22:42
Coo@です。 車弄りとかは全くダメですが、車は大好きで見てるだけでも楽しいです♪(^_^) 主にマイカーの記録・ドライブの記憶としてみんカラを利用して...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/6 >>

      1
2 345678
9101112131415
16 17 1819202122
23 242526272829
30      

リンク・クリップ

手に入らなかったGREEN TICKET (聚遠亭楽庵) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/15 21:31:23

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
トヨタ GR86 C型。 純正オプションでZFダンパーを。 C-HR GR SPORT ...
トヨタ C-HR トヨタ C-HR
前期S-Tから後期S-T"GR SPORT"に乗り換え。
トヨタ C-HR トヨタ C-HR
トヨタ C-HRに乗っています。 TNGA・8NR-FTS・サスペンションetc.気に入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation