• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Coo@のブログ一覧

2025年04月23日 イイね!

亀の瀬地すべり歴史資料室・馬見丘陵公園(チューリップ・2025年)

亀の瀬地すべり歴史資料室・馬見丘陵公園(チューリップ・2025年)大阪と奈良を結ぶ国道25号線をよく通るが、以前から通る度に気になってた「亀の瀬地すべり歴史資料室」を週末の日曜日に初訪問。



場所は大阪府柏原市と奈良県王寺町の間で、大阪と奈良の県境に位置する場所。









資料館に入るとジオラマが。











ここ亀の瀬は、過去に何度か"地すべり"が…

昭和6年には、亀の瀬渓谷北側で斜面に亀裂が発生し徐々に拡大、最終的には大規模な"地すべり"に。
その被害で、亀の瀬をトンネルで通ってた関西本線(現在のJR大和路線)の"亀ノ瀬トンネル"も崩壊、この区間はしばらく徒歩での連絡となったそう。
その後、被害にあった区間は放棄、新たに影響のない場所にトンネルや橋で迂回するルートを作り、現在の大和川南岸を通るルートとなったらしい。

昭和42年には、5ヶ月間にわたる"地すべり"で大和川の川床が1mほど隆起、対岸の国道25号線も同じく隆起・水平移動した事もあるそう。



地すべり対策の、最後の排水トンネル工事中に旧トンネルが偶然に見つかったそう(>_<)
現在は亀瀬隧道の遺構として「旧大阪鉄道 亀瀬隧道」という名称で、柏原市指定文化財に指定されてるみたい。



亀の瀬の地質には、風化や変質で水を含むと粘土化・軟弱化する地層面があり、そこが"すべり面"となって"地すべり"が発生するらしい。



細かくデータも取り常時"亀の瀬"の動きをチェックしているそうだけど、集水井工や排水トンネルに深礎工などの対策工事がなされた事で、現在"地すべり"の兆候は無いとの事(^_^)





山中の管や井戸から集まった水を排出する『排水トンネル』



縦に深い井戸を掘り地下水を集め、水路や排水トンネルで大和川に流す『集水井工』



巨大なコンクリートの杭で地すべりを止める『深礎工』









大和川の対岸は明神山。
こちらは地盤に動きはないらしい。





JR大和路線。











こちらでは要予約ですが、「亀の瀬地すべり歴史資料室」「排水トンネル」「旧大阪鉄道亀瀬隧道(亀瀬隧道遺構)」など、ボランティアガイドさんが説明しながら案内して頂けるガイドツアーの開催も。
資料館からの眺めは良いし、いつか予約してガイドツアーにも参加してみたい(^-^)

もし詳しくお知りになりたい方がおられるなら、コチラのリンクを。
亀の瀬ガイドツアー



亀の瀬地すべり歴史資料室。
何度も何度もそばを通りながら、気になってはいたものの今回が初訪問。

大和川は大きな河川だし、上流側が奈良で下流側は大阪で"亀の瀬"は要の場所。
ここで大きな"地すべり"が起これば、多くの人々の暮らしにも多大な影響や被害が…
過去の歴史やその後の対策と現状、資料館自体は大きな施設ではないが、今回色々と勉強になりました(>_<)




その後、まだ咲いてるかな?…と奈良の「馬見丘陵公園」へ、久しぶりにチューリップを見に(*^-^*)
北駐車場に車を停め、公園内を散歩。





















北エリアから、トンネル通って中央エリアの方へ。



























中央エリアの入口付近でUターン。



















北エリアに戻って『集いの丘』の方へも。

























最後に、お店でジェラートと自販機でアイス買って、おやつ休憩(^_-)







"もう終盤"って感じもあったけど他の花も色々咲いてたし、久しぶりに見た馬見丘陵公園のチューリップ綺麗でした♪(*^-^*)

【追記:ニュース記事で見たけど、前回チューリップを見に来たのが2022年で株数を増やし続けたピークだった様…今年は物価高騰のせいで株数を減らしピーク時の半分くらいの数だったみたい。
"もう終盤"って訳じゃなく元々株数が少なかったのね…なるほど(^_^;)
綺麗なのは間違いないのだけど、もし評判で今年初めて見に来た人達がいれば、ちょっと残念な内容だったかも…】









Posted at 2025/04/23 16:48:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月22日 イイね!

道の駅巡り(和歌山北部)

道の駅巡り(和歌山北部)週末の土曜日、うちの奥様が収集中の『道の駅の切符』を買いにドライブ。
和歌山県北部に、10ヶ所ほど近い距離でまとまって「道の駅」があるので、そこを回りながらドライブ。


まずは1つ目、大阪ではあるけど和歌山の県境に近い岬町にある「道の駅 みさき」から。












次に2つ目、「道の駅 とっとパーク小島」に。



ところが…コチラの道の駅では切符の販売は扱ってないとの事…事前のリサーチ不足(>_<")
物販も少なく海釣りの施設がメインなのね(^_^;)
たまに切符の扱いの無い"道の駅"もあるとは聞いてたけど…まぁ今後の学習にはなりましたf(^_^;






次に3つ目は和歌山県に入り、和歌山市の「道の駅 四季の郷公園 FOOD HUNTER PARK」に。
場所は以前何度か訪問した事のある、「わかやま電鉄貴志川線」の"たま駅長"がいる『伊太祈曽駅』の近く。







切符の購入は『水の市場』で。









その後『火の食堂』で昼食を。





チキン南蛮定食と…



たまごかけ御飯を豚汁付きで(^.^)










4つ目は、和歌山市から岩出市に移動し「道の駅 ねごろ歴史の丘」に。








そして5つ目は、「道の駅 根来さくらの里」に。
イチゴの『まりひめ』が他より安かったので、1パック買いその場で♪
やっぱ『まりひめ』美味しい(*^.^*)




6つ目の、紀の川市では「道の駅 青洲の里」に。





切符の購入は、こちらの『フラワーヒルミュージアム』で。







建物内には、麻酔で有名な外科医『華岡青洲』の展示が。
なるほど…だから『青州の里』なのね。紀の川市ゆかりの人物とは知らなかったf(^_^)



裏に咲いてたハナミズキ。










7つ目の、かつらぎ町では「道の駅 紀の川万葉の里」に。
GR86の写真ばかり撮ってたら、道の駅の写真を撮るの忘れたf(^_^;










8つ目は、京奈和自動車道のサービスエリアでもある「道の駅 かつらぎ西」に。
切符の販売は、同じSAでも"上り"の方だけ。




9つ目、こちらは何度も利用した事のある「道の駅 くしがきの里」に。



『KIGURI CAFE』で、おやつ休憩も♪(^.^)








最後は、九度山町の「道の駅 柿の郷くどやま」に。





切符の購入は『世界遺産情報センター』で。



近くの川に"鯉のぼり"が(^_^)









これで和歌山県北部での、きっぷ購入の為の『道の駅巡り』は終了。


帰りは京奈和自動車道を走り、途中の奈良県御所市で久しぶりの「かもきみの湯」に。
駐車場に咲いてた八重桜。















「かもきみの湯」でお風呂と晩御飯を食べ、サッパリとしてから帰路に(^-^)


翌日は奈良に行くついでに、前回訪問時に販売時間終了で買いそびれてた切符を買いに「道の駅 クロスウェイなかまち」へ。



切符を買ったうちの奥様が、なんか笑顔だなぁ~…と思ったら、緑色の『カラーきっぷ』だったみたい(^.^)




最初に100均で買って作ったファイルも、もう一杯になってきた様なので、新たにクリアファイル買って、また仕切りのパウチ作業しないとf(^_^)笑





Posted at 2025/04/26 03:11:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月14日 イイね!

あきつの小野公園・水分桜(2025年・桜)

あきつの小野公園・水分桜(2025年・桜)今年もライブカメラで開花の状況をチェック、2日ほど前から"枝垂れ桜"が開花しだしたので、週末の土曜日に今年も奈良県川上村の「あきつの小野公園」へ桜を見に。

道中を見ていると今年の桜はまだ見頃で、中旬になっても花見が出来るくらい期間が長く。
ただ翌日は雨予報なので、花見もこれで最後だろうからか、この日の車の交通量はけっこう多め。


奈良県川上村に到着。

あきつの小野公園を通り過ぎ、まずはうちの奥様が収集中の"道の駅の切符"を買いに「道の駅 杉の湯川上」に。









ちょっと休憩も(^.^)






その後、戻って「あきつの小野公園」に。



















そして例年と同じく、コンビニで買った弁当などで昼食を(^_^)









まいどの桜と愛車の写真も。
今年は初めてGR86で(^_-)

















駐車場の車も今年はけっこう多めで、車の写真を撮るのに良い場所もなかなか空かず…そういう年もあるだろうし、それなりの写真は撮れたので"まぁ良し"かなと(*^.^*)










あきつの小野公園でのお花見の後、これも例年と同じく宇陀市に移動。

"道の駅の切符"を買いに「道の駅 ‎宇陀路大宇陀」に。
満車で警備員さんがいて駐車場にも入れなかったが、切符を買う間待ってるだけで車は駐車しないと事情を話し、切符だけ購入(^_^;)


その後、今年は久しぶりにライトアップも見ようと、芳野川沿いの「水分桜(みくまりざくら)」の方へ。

ライトアップは午後6時からでまだ時間が早いので、それまでGoogleマップで見つけた水分桜の近くにあるカフェ「アリス」で少し休憩を。











この辺はたまに来るし、可愛いお店なんでリピート確定(*^.^*)


今回も『ライトアップ駐車場』の看板があったので、「宇太水分神社」の駐車場に車を停め歩いて「水分桜」の方へ。



これからお花見♪って前に、うちの奥様が『みたらし買って来るわ(^o^)/』と近くの団子屋さんの方へ…絵に描いた様な『花より団子』f(^_^)笑

ここからは「水分桜」でのお花見の様子を、時間経過と共に写真で。



























































































今年は日が暮れる頃には、どんよりとした空模様になってたけど、久しぶりのライトアップも見れたし「水分桜」の桜並木、綺麗でした♪(*^-^*)

帰りは途中、橿原市にある「あすかの湯」でお風呂に入ってから帰路に。


Posted at 2025/04/14 09:52:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月10日 イイね!

羽根谷だんだん公園・九華公園(2025年・桜)

羽根谷だんだん公園・九華公園(2025年・桜)四月に入りソメイヨシノが各地で満開に。
4月初めの金曜日から一泊で、今年は桜を見に岐阜県大垣市へ。

その宿泊は「大垣フォーラムホテル」で。





素泊まりなので風呂と夕食は、車で10分くらい走って「大垣天然温泉 湯の城」に。



帰りにそばを通るので、空いてたら少し夜桜も見れればと「奥の細道むすびの地記念館」近くに行ってみると、この日は金曜の夜なのもあってか駐車場は満車状態…(^_^;)
風呂上がりだし湯冷めして、体調崩したりしたら元も子もないので、今回の夜桜はあきらめホテルに戻って就寝。



二日目はノープラン。

この日もホテル近くにある桜の名所に行こうかと考えたが、この週末がお花見のピークで混雑するだろうと思って…なんとなくパスf(^_^;
なので二日目は、帰りながら良さげな所があれば立ち寄り、行き当たりばったりでのドライブを。

ホテルを出て出発。
とりあえず、大垣まで来た道を戻って南へ。







国道258号線を走り、行きの途中で立ち寄った海津市の「道の駅 月見の里・南濃」近くに、桜が綺麗に咲いてる場所が。



行きには気づかなかったけど、調べてみると…
「羽根谷だんだん公園」と言う、ソメイヨシノだけじゃなく河津桜や八重桜も咲く、お花見スポットだったみたいf(^_^)
まだ時間が早かったからか車もすんなり停めれたので、歩いて少し散歩を。































車に戻り少し移動して、桜とGR86の写真も(^_-)





















思わぬ場所で見れた♪綺麗な満開の桜並木でした(*^.^*)



三重県桑名市に近づき、ふと思い出したのが…以前桑名市を訪れた際、時間が遅くて食べ損ねた"ハマグリ"の事。
時間はまだお昼前なので、その時のリベンジでこの日の昼食は「はまぐりプラザ」へ。



着いたのは11時半くらいだったけど、「食堂はまかぜ」には待ちがすでに10組以上。
たぶん日によって数量が限られてるから?注文は事前オーダーでした。







30分ほど待って席に案内され、しばらくすると注文した品が。

赤須賀定食と…





はまぐりうどん。



まぁたまたまだったけど、やっと桑名市特産品のハマグリが食べれた♪(^-^)
以前C-HRでも撮った場所で、今回はGR86の写真を(^.^)









ここでまた、ふと思い出したのが…以前見た、三重のみん友さんが近くにある「九華公園」でお花見されてたブログの事。

この日は快晴で最高のお花見日和。
近づくと駐車場探しや車が混むかもしれないし、調べると歩いてもココから10分もかからない距離なので、食後の散歩も兼ね車を置いたまま、歩いて「九華公園」へ。





途中にあった「赤須賀神明社」でお参りも(^人^)





九華公園に到着すると、桜が綺麗に♪











お花見しながら公園をグルっと散歩(*^-^*)



































途中で見た臨時駐車場の学校グランドには車が一杯だったし、当然公園内もかなりの人出で、歩いて来たのは正解だったかもf(^_^)
「九華公園」の桜も満開♪一度来た事はあるが桜が咲く九華公園も一度見てみたかったので、ここでも思ってなかった場所で綺麗な桜が見れて良かった(^-^)v



二日目はノープランで行き当たりばったりのドライブだったけど、今回は前日の大垣から続いて色んな場所でたくさんの桜が見れて大満足(*^-^*)
ここからは帰りの道中、うちの奥様が収集してる"道の駅の切符"購入で取りこぼしてる場所があるので、そこを廻りながら帰路に。

まずは「道の駅 関宿」に。









続いて「道の駅 いが」に。



最後は「道の駅 あやま」に。





今回は、初めて見た"カラーきっぷ"を2枚ゲット♪
どちらも、販売した店員さんも見たのが初めてだったそうで、うちの奥様と共に喜びを分かち合ってたらしい(^.^)笑





今回のドライブは、念願だった桜が咲く大垣市の風景も見れたし、思ってなかった場所でたくさんのお花見も♪
まぁ時にハズレもあるけど、たまには"行き当たりばったり"でのドライブもイイかもね(^_-)v
色々思い出せるのも、"みんカラ"のおかげ♪皆さんに感謝(^人^)


Posted at 2025/04/10 11:48:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月08日 イイね!

水の都・大垣(2025年・桜)

水の都・大垣(2025年・桜)四月に入りソメイヨシノが各地で満開に。
4月初めの金曜日から一泊で、今年は桜を見に岐阜県大垣市へ。


六年半ほど前にも、TVで放送されたアニメ映画『聲の形』を見て、その舞台だった風景が見たくなり養老町や大垣市を訪問。
そしてその時、いつか桜が咲く大垣の風景も見てみたいと…
ただ桜の時期は短いし場所も近くはないので、今までその想いをなかなか叶える事が出来ず…
なので今年は、桜が咲く前から大垣市への訪問を決め、開花にあわせて休みも調整、その想いを叶える為に大垣市への訪問を。


大垣市へは、予定では名神高速を利用するつもりだったが、当日の交通情報を見ると結構な渋滞で、距離は長くなるけど時間は同じ様なものだろうと、名阪国道~東名阪自動車道のルートに変更。



途中にある「道の駅 月見の里・南濃」で、ついでに"道の駅の切符"の購入と休憩も。








大垣市に到着。
車は大垣駅近くの駐車場に停め、駅から「水門川」沿いを歩いて花見や散策を。





駅近くにある「金蝶園総本家 大垣駅前本店」では、名物の"水まんじゅう"を購入(^-^)



新大橋の交差点からは水門川沿いに。





『おおがき舟下り』の乗船場。









大垣の湧水。









大垣八幡神社。





ここで自販機を見つけたので、お茶を買ってさっき買った"水まんじゅう"を(*^.^*)
ただ写真は、撮り忘れてたのを思い出し半分食べてからf(^_^;





その後、八幡神社から南へ。



途中で、左に曲がって「大垣城」に。
桜との風景がなかなか♪(*^-^*)



















入場料を払い、城の中も見学。
天守からの景色。









大垣城の入場チケットで「大垣市郷土館」も見学出来るとの事なので、そちらにも。









大垣城から戻って、再び水門川沿いに。
大垣市役所の新庁舎。









四季の広場。

















美登鯉橋(みどりはし)





















虹の橋。



四季の広場から、国名勝「おくのほそ道の風景地 大垣船町川湊」の方へ。





近くにある「船町ベース」
"おむすび"美味しそうだったけど昼食もすでに食べたし、晩御飯の事も考え今回は我慢(>_<)













船町港跡。





住吉燈台。







『おおがき舟下り』の下船場。







芭蕉と木因像。



これで大垣での、水門川に沿っての花見や散策は終了。
帰りは『奥の細道むすびの地記念館前』から『大垣駅前』に路線バスで。











今年、長年の念願だった大垣での桜をやっと♪
想像してた通りの綺麗な風景でした(*^-^*)














※画像は公式サイトよりお借りしましたm(_ _)m


Posted at 2025/04/08 11:55:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「2足目のメレル・ジャングルモック。うちの奥様は『2.0』も含めて3足目。脱ぎ履きは楽なのにフィット感がイイ♪「やみつき」になるのが分かる靴(^_-)」
何シテル?   07/13 22:42
Coo@です。 車弄りとかは全くダメですが、車は大好きで見てるだけでも楽しいです♪(^_^) 主にマイカーの記録・ドライブの記憶としてみんカラを利用して...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
171819 20 212223
24252627 282930
31      

リンク・クリップ

手に入らなかったGREEN TICKET (聚遠亭楽庵) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/15 21:31:23

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
トヨタ GR86 C型。 純正オプションでZFダンパーを。 C-HR GR SPORT ...
トヨタ C-HR トヨタ C-HR
前期S-Tから後期S-T"GR SPORT"に乗り換え。
トヨタ C-HR トヨタ C-HR
トヨタ C-HRに乗っています。 TNGA・8NR-FTS・サスペンションetc.気に入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation