• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年06月28日

明るい悲観論

このままで済むとは思っていません。時が過ぎれば景気が回復して、いつかのような活況が戻ってくる。それは多分ないでしょう。バブルが弾け、10年かけてやっとこ戻ったかと思ったら、今度は頼みの綱のアメリカのバブルが盛大に弾け、世界同時不況というおまけもついて、行って来いの倍付けで元の木阿弥以下に落っこっちゃった。

バブルでパンパンに膨らんだ規模にアメリカのマーケットが戻ることは、新たなバブルが生み出されないかぎり絶対にない。次なる有望マーケットとして期待される中国を中心とするブリックスの国々も、そろそろ高度経済成長の副産物である環境汚染の深刻化が表面に浮上し、水不足や土地制度に根ざした農業崩壊などもあって、一時の勢いが期待できなくなっている。

中国では、依然としてクルマの生産と販売がプラス成長していると伝えられ、09年の販売台数が世界一となることは確実とされている。クルマの販売台数の伸びに対するインフラや経験則から生み出される効率的なクルマの走らせ方などシステムの遅れは、そう遠くない将来、社会的な問題として噴出することになるだろう。

私は、1970年に自動車免許を取得し、晴れて自動車人の仲間入りを果たしました。当時の時代背景は高度経済成長のピークで、モータリゼーション元年(66年)から4年が経過し、GC10GT-RやらフェァレディZやらトヨタ2000GTやらホンダS800最終型やら、現在まで連綿と続くパワー競争のひな型が生み出された、そんな勢いのある時代でした。

一方で、排気ガスによる大気汚染(公害)や交通事故死の急増という安全問題が、負の遺産として急浮上。73年の第一次石油危機の勃発によって、環境/資源問題という経済成長を足元からすくう事態に人類が初めて直面することになりました。

80年代に入る頃に、技術開発により環境問題は一応の解決を見、省エネの推進によって石油価格の安定化が実現。それをテコにした世界経済の拡大がやがて急速な円高から金余り不動産投機ときてパチンと弾けたわけですが、中国は日本が60年代の終わり頃から90年代初頭までのおよそ30年掛かって経験した栄枯盛衰を、ドッグイヤーで経験しようとしているように見えます。

中国が急速に拡大している有望な市場であることは間違いないところですが、同時に急成長であるがゆえの脆さも頭に入れておかないと、さらに抉られるような痛手を被る可能性があります。再び原油が高騰したときに、マインド的にアメリカ型の豊かさに憧れを持つクルマの消費者(富裕層)を中心とする中国経済がパニックを起こさないか。年内にその可能性はあると思います。

物凄い勢いで変化している北京、上海、広州といった大都市を見、農村の実態の記述を読んだりすると、大変なのはこれから……という思いが募ってきます。

ハイブリッドなどのエコカーを草食系などと揶揄し、20世紀型のノスタルジーにポジションを得ようとするのは自由だけれど、これからを考えるなら発想を根本から変える必要があります。どんどんHVやEVなどの次世代エネルギー車の普及を推進し、大幅な省エネを実現したところで、余った石油エネルギーを有効に使う21世紀型のICE(内燃機関)車の再構築を考える。

サッカーでいえば、センターフォワードがサイドに展開することで生れるスペースを勝負どころにする感覚。ここに小型FRを押し込むというのが、今から25年前に着想したFR絶対主義のまあ現代流解釈であるわけです。

小さくて非力でも楽しいというクルマにするためには、そしてエコカーに匹敵する魅力を賦与するためには、ダイナミックな動きとそのコントロールに価値のあるFRでなければなりません。レベルではなく、面白さを問う。

エコにある程度目処が立ったら、やるべきはこっちでしょう? 上手くすれば、そういうライブスポーツで育った若い世代が、未来のGT-RやNS-Xを作るスキルとセンスを身につけるでしょう? 夢のような過去を断ち切って、心震わせながら希望が持てる未来のクルマの創造に向けて歩き出す。今はそういう時代の分かれ目だと思うんですよ。

理屈っぽいって感じますか? こういうの。俺はかなり天然なつもりなんだけどな。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2009/06/28 22:54:22

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日の昼メシ🍜
伯父貴さん

サマーバケーション🍉⛱️🌊
結ヒナパパさん

プチプチHENTAI OFF٩(╹ ...
zx11momoさん

本土を走る!①
shinD5さん

ご無沙汰です 元気ですか? not ...
urutora368さん

祝・みんカラ歴18年!
旦那さん

この記事へのコメント

2009年6月28日 23:49
TTC-C、NAPS-Z、CVCC、SEEC-Tを思い出しました。

メーカーがみんな矢田部のテストコース走って排ガスクリヤ

していたころ。知り合いも日産のテストドライバーでよく酒の席で

話し聞いてました。
2009年6月29日 0:05
時代の変わり目にあって、
以前と違うのは

 消費者・使用者が意見を伝える
 有効な手段を手に入れているってこと

与えられたものを受け取るだけでは、
メーカーの姿勢が時代とずれていたら皆で心中だし、
(場合によっては、意図的な操作なんてのもありますね)
今までなら、そんな方向性の違いも 多少時間を掛けて
ダーウィンの進化論的に淘汰されていくから
「消費者がしっかりした選択眼を持つことが重要」
なんて言われてましたが、
時代の動きはどんどん早くて、そんな悠長なことも
言ってられませんね。

ファッションや外食産業では当たり前の
マーケットリサーチの重要性に気が付く
最初の自動車メーカーは何処になる?


2009年6月29日 0:24
 おそらく、メーカーの中には「面白いというその根拠は?数値は?売れるとするその根拠は?」と、後輪駆動論に異を唱えるのではなく、感覚的な運転の喜びを感じられない人がいるのでしょう。「変わっている」とか、「鈍い」ということではなく、ものごとを数値でしか読み取れない人と言うのが、頭の良し悪しに関係なくいるのです。
2009年6月29日 0:30
う~ん、今回の内容って以前から、伏木さんがおっしゃっていることの集大成な気がします。とても共感しました。
なんだかんだ言っても、やはり今後は中国の動きが気になりますね。我々が今までさんざん化石燃料を使ってきて言うのもなんですが、彼らがイッキに化石燃料を使い果たさないようにして欲しいもんです。
2009年6月29日 8:13
今だと軽のFRでNAで値段が安ければそれなりに楽しめて、
燃費もいい車が出てきそうですね~

ただ、軽だとしがらみがあるから1000cc位の方がいいかな~

昔乗ったビ-トは遅かったけども楽しかったな~
2009年6月29日 8:49
CR-Zに期待大ですね~
2009年6月29日 11:38
日本も上を向いてる時は楽しかったんですよね。

昨今そうもいってらんないなとエコですけども…

電気自動車であっても、自動運転や軌道車じゃなければ車の運転は楽しめるハズ。

EV・FRロードスターでキャパシタ電気チューンとか、
静かすぎるからドレミファインバーターキットへ交換するなんてのも楽しそう(笑)

日本なら出来そうな気がします。
2009年6月29日 16:17
ヨーロッパでは、ドイツを中心にスクラップインセンティブ(買い替え奨励金)で、自動車需要の先食いを行って何とか凌いでる感覚ですね。アメリカは、国債の乱発で、かろうじて生き延びている状態、中国は回復していると言いながら、電力をはじめとするエネルギー消費量の統計から察するに報道されているほど景気は良くなさそう…
今のところ、細々やっていくのが精一杯な気がします。
その中で、車の最大の利点は、行動の自由(いつでも、どこでも)さらには、自分の意思で操る喜びが追加されるのでしょうか?私の場合、操る喜びの比率が多いですが。
世の中、エコカーブームですが、それに一石を投じると、エコを考えるなら、車の価格とガソリンを倍以上にして、ほとんどの人が公共交通機関を使うようにすればよいわけで…車の生産で莫大なエネルギーと資源を浪費するのはエコではないですね。特に、日本では月に1000km走れば走行距離は多いほうなので、燃費が悪い車に乗っていてもあわててエコカーに買い替える必要はないのでは?
車好きとしては、伏木さんの主張に共感できます。エコと操る喜びの両立ができる車があれば、それは車の未来を感じさせますね。いくら燃費よくても、まるで自動運転のような「車に乗せられている」のでは、車を運転するという意味がないですからね!
取り留めのない話になってきましたが、以上雑感でした。
2009年6月29日 21:09
10年以上、素人として非ガソリン車の動向を追いつづけてきた身としては、昨今のハイブリッド車の台頭は非常にエキサイティングなものを感じています。
個人的にはLPGやCNGを燃料とする車輌にももっと目が行ってもいいとは思っていますが・・・

ただ、自分の愛車としてみた際には、やはりFRでMT車というのをやめられそうも無い。

97年にプリウス、98年にRAV4 EVを経験し、電気で走る車の面白さを知りつつ、また家族の車としてNHW11プリウスに3年ほどじっくり付き合い、ハイブリッドカーの可能性を確信しつつも、やっぱり自分の車としてあるのはアルテッツァ。

GT-Rなどに比べればわずかと表現せざるを得ない160PSのレギュラー指定6気筒ガソリンエンジンに、6速MT、そしてFR。
しかし、胸のすく澄んだ6気筒NAエンジンとMTにFRの組み合わせは結局手放すことができず、もうすぐ8年になります。

ハイパワーはすぐ飽きる。高回転ばかり狙ったエンジンもやはりすぐに飽きる。
大事なのは2000回転超~6000回転程度のドラマティックな音の演出なのかな、と思っていますが、それが内燃機関の向かうべき方向性なのかもしれません。
個人的な感覚で恐縮なのですが、超高回転型のインテRのB18Cより、より気持ちよかったのは中回転域の音の演出が上手かったFTOのV6MIVECでした。

今はどん底の北米市場ですが、代替需要や本来のポテンシャルを考えると、そう遠くない時期に市場は活気を取り戻すでしょう。
その際に、メーカーはまた大型車に戻ってしまうのか、一気に「エコカー」に突っ走り、スポーツタイプは淘汰されるのか、原点回帰の手ごろなスポーティーカー&スポーティーセダンにスポットライトがあたるのか。

伏木さんのFR論は一つの道筋として的確だと思いますし、失礼な表現で恐縮ですが、かなりの部分で共感できます。

本当に温暖化の元凶か怪しいCO2(というか温暖化そのものがそもそも怪しい)削減には興味がありませんが、限られたエネルギーを有効に使う省エネの流れはどんどん加速してもらいたい。
そして、内燃機関を1年でも長く楽しみたいものですね。

スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

「撤収!! http://cvw.jp/b/286692/42651196/
何シテル?   03/24 18:25
運転免許取得は1970年4月。レースデビューは1975年10月富士スピードウェイ。ジャーナリスト(フリーライター)専業は1978年9月から。クルマ歴は45年目、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

64回目の終戦記念日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/15 15:36:17
水素でいいと思う 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/16 08:18:46
変わるかな。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/01 22:53:46

愛車一覧

トヨタ プリウス トヨタ プリウス
しばらく耐える秋なのだ。
その他 その他 その他 その他
2009年3月3、4日に行われた第79回ジュネーブショーの画像です。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation