• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年07月27日

EVに乗ろう

EVに乗ろう 日産のEVが見えてきた。昨年の同じイベントではキューブ(旧型)にコンポーネントを入れて、トルクフルな走り(EVは発進時が最大トルクを実感)に期待を持たせた。

今年はティーダのパッケージに、EV-11と称したほぼこのまま市販化されると思われるEVシステムを組み込んでいた。


ラミネート型のリチウムイオンバッテリーを4枚1セットとしたセルを計48個詰め込み(重量は200㎏を超える)、電池容量は24kWh・90kW(120ps)以上。交流同期モーターは80kW(107ps)・280Nmを発揮。140㎞/h以上のトップスピードと160㎞以上の航続距離(US LA4モード)を実現しているという。

走りは、当然のことながら昨年よりも洗練されていた。140㎞/hのトップスピードも今回のテストで確認できた。実用性という意味では十分なスピードである。この辺の技術の進歩に対しては、僕は、日本のエンジニアリングには全幅の信頼を置いている。問題は、これを工場で量産化し、なおかつ道路交通システムに無理なくフィットすることができるかどうか。

おそらく、現在のオバマ米国政権の施策やC.ゴーン社長のお膝元フランスのRENAULTとの協調関係がスムーズに行けば、我々が想像する以上にEVの普及が早まる。地球温暖化とエネルギー安全保障の両面を視野に入れたグリーン革命は、ここ2年ほどの寄り道(石油価格は短期的に再び高騰し、やがて暴落。これによって石油資源独裁国は崩壊する?)を経た後一気に加速。ECOとは無縁の国々の民主化が実現するまではことはなかなか進展しないが、ステップを踏んだ後は世の中は一変する。そう観ていたほうが、後で慌てないで済むだろう。

そして、大勢が次世代エネルギーに移った時が、ICE好きの旧世代にとってもっとも幸せを味わう可能性が高まる時代になる。ECOであることは当然だが、それさえ満たしてしまえばけっこうな自由が手に入るはずだ。LWS FRを待ち望む者は、心して、HV、EV、FCの普及にこれ努めなければならない。

ガソリンICEが好きだからこれが一番だなんて、口が裂けても言わない。ただし、いまの内から、LWS FRが好きだ欲しいということは、はっきりと宣言し、その出現を待ち望んでいるという姿勢は明らかにしていなければ駄目だ。

まあ、そんなことを言わなくても、新しいEVやHVやFCEVはどれも魅力的で、従来のクルマとは少しニュアンスの違う走らせて面白い……があるから、そんなに気を揉むこともないけれど。

ここから先の時代の変化は、よほどの天変地異がないかぎりドッグイヤーの上を行くハイスピードの展開になるはずだ。もともと冷戦構造の崩壊に端を発した優秀な人材の雇用対策がZEV(=ゼロエミッションビークル:電気自動車EV)開発の原点にあった。唐突に聞こえるかもしれないが、隠れた真実である。ビッグスリーの抵抗でZEVの開発は一旦頓挫したが、もはや流れは止まらない。

去年の夏に崩壊が表面化した金融バブルを引き起こしたのが、実は元の軍事産業などで腕を振るったエンジニアリングを 修めた工学のエキスパートだったという事実は、単に興味深いというだけでなく、今後を占う上で重要だろう。金融工学はどのようにして生れたか。先日のNHKの深夜の再放送を観て、つくづくアメリカという国は凄いなあと思ったばかりだ。

まだ日本が「ZEVなにそれ?」という感覚でいた1995年。急遽取材しに飛んだカリフォルニアで得た情報は、今になってようやくリアルな事実としてつながった。ZEV法が発動された動機の一つに、冷戦構造の崩壊によって失業した軍事産業で働く優秀なエンジニアの再雇用先として、EV開発プランが考えられた。

当時はただただ「へぇ~」感心するだけだったが、今回の金融バブルを作ったのが工学のエキスパートで、ウォール街に呼び寄せられた彼らが工学を金融に応用して信用度の低いサブプライムローンを証券化するという奇策を編み出した。後に100年に一度の恐慌状態を生み出す仕組みが、かつて原爆を開発したプロジェクトに倣ってマンハッタン計画と呼ばれていたなんて……。なんとかとハサミは使いようというが、下手をするとなんとかに刃物になってしまう。

ビッグ3の2角を破綻させても進めようとしている新しい潮流は、多分ホンモノなのだろう。時代の変化をきちんと見ていないと、妙なところに行ってしまいそうな予感がある。時代がchangeに向かって突っ走り始めたのは間違いない……かも。







ブログ一覧 | 日記
Posted at 2009/07/28 01:22:02

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

ピークトルク From [ 峠中毒 ] 2010年6月27日 17:12
←三菱・i-Mievのトルク特性グラフ。電気自動車のトルク特性は発進時にいきなりピークトルクを発生する。 「「速い!」まず驚くのが、その加速性能。「iMiev」のベース車両である「i(アイ)」は ...
ブログ人気記事

ROWFES vol.3
なんそぉさん

TOYOTA ヴォクシー 90系 ...
ハセ・プロさん

行方不明<拡散希望>
クロリンパ@CHANSさん

「熱中症厳重警戒!!」遅い梅雨
CSDJPさん

酸性土壌?
THE TALLさん

今日の昼飯はロース🐖かつ重😆
伯父貴さん

この記事へのコメント

2009年7月28日 7:17
一昨日、26日に三菱自動車本社で『i-MiEV』に試乗させてもらいました。

ほんの数キロ、時間にして10分少々の試乗ではあったのですが、その印象は「全くもって普通。違和感なんてまるでないじゃん!!」というものでした。

EVが特殊なものだ、まだまだ現実的ではない代物・・・だなどとは言えない。そう思いました。

ですから課題は充電時間、走行可能距離、そして価格の問題だけのように単純に思ったのですが。

戸建住宅であればコンセントはどうにかなりそうですし、出先での充電方法などは都市部であれば道路わきのパーキング・メータの数機に1台とかの割合でコンセントを併設したらどうかなどと。

都内のパーキング・メータは60分で300円でしたでしょうか!?。充電コンセント使用についてはプラス200円とかに。でも60分の充電では10キロくらいの走行分がやっとでしょうか?

話しを『i-MiEV』そのものの印象について一言だけ。オド・メータが8000キロほど走行している量産前のモデルのようでしたが、速いし、力チカラ強い、それがイチバンでした。

2009年7月28日 8:09
EVには賛成です
しかし走行時はZEですが、発電にはまだまだ多くの化石燃料が使われているのも忘れてはならないのではないかと?
水力やソーラーの発電割合は低いと思います

もう一つ気になる点として、火力発電の発電効率とモーターの駆動効率です
同じ距離を走行した場合のCO2排出量を発電時も含めて考えるべきではないでしょうか?
2009年8月25日 1:01
ん~ん
イスラエル(Gさんと同じ人種?)のように石油に依存したくない国やオランダ、ポルトガルも国を挙げて日産とインフラから整備する契約をとったところもある。
既存の自動車会社の要はエンジン、白物家電のようにテスラのような会社が雨跡のきのこのようにできるのか?
私はAP1をシフトチェンジするために乗っている。

スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

「撤収!! http://cvw.jp/b/286692/42651196/
何シテル?   03/24 18:25
運転免許取得は1970年4月。レースデビューは1975年10月富士スピードウェイ。ジャーナリスト(フリーライター)専業は1978年9月から。クルマ歴は45年目、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

64回目の終戦記念日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/15 15:36:17
水素でいいと思う 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/16 08:18:46
変わるかな。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/01 22:53:46

愛車一覧

トヨタ プリウス トヨタ プリウス
しばらく耐える秋なのだ。
その他 その他 その他 その他
2009年3月3、4日に行われた第79回ジュネーブショーの画像です。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation