• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年02月14日

86vsBRZ的ESC反対声明

かねてより噂されたトヨタの新世代FRスポーツが、FT86コンセプトの名で現れたのは2009年10月21日。幕張メッセ開催最後の第41回東京モーターショー(TMS)プレスデイのことでした。

前年9月のリーマンブラザーズ破綻によって世界同時不況の様相を呈することになった経済の冷え込みは、日本の自動車産業がかつて経験したことのない生産/販売の落ち込みをもたらし、2年に1度のクルマの祭典は前回(第40回)の軒並み史上最高益の業績を受けての華やかさから一転、展示面積半減、観客動員半減以下という天と地の試練を出現させた。

紆余曲折を経てワールドプレミアとなったLEXUS LFAはともかく、虎の子FT86コンセプトのデビューの場が、さあ行くぞの掛け声も虚しく響きそうなあのTMSだったのは、歴史の皮肉か必然か。振り返ると、それ以前と以後を分ける画期的という意味で印象的な出来事(commemorative)だったといえるかもしれない。

そのトヨタ86とスバルBRZも昨年末東京ビッグサイトに移して開催された第42回TMSでそろって日の目をみることになった。

この間、翌10年1月の東京オートサロン(TAS)でFT-86 Gスポーツコンセプトを見せ、昨年2月のジュネーブショーではFT86コンセプトⅡと、コンセプトの段階で"モデルチェンジ"を行うという荒技に転ずる。

と同時に、スバルからはボクサースポーツカーアーキテクチャーなるスケルトンモデルも見せて雰囲気を盛り上げたが、欧州プレスの関心はそれほどでもなかったと記憶している。

その後、上海モーターショー、ニューヨークNYIASでのサイオンFR-Sコンセプト発表ときて、秋口からグンと盛り上がるのかなと予想していると、フランクフルトIAAでは出るぞ、出すぞといいながら音なしで、LAでもBRZのSTiなんて???な展開とサイオンのモックアップのみ。

晴れて東京ビッグサイトのTMSで86とBRZの生産型のお披露目となり、明けてデトロイトNAIASでサイオンFR-SとスバルBRZが北米デビューを果たし2月2日のトヨタ86、同3日のスバルBRZの正式発表を迎えている。以上が、ざっと振り返る86の"歴史"だが、しかし正式発売(デリバリー)4月からとなっている。

すでに、今日(2月14日まで)にトヨタもスバルもそれぞれサーキットやクローズドコースを舞台に2度ずつプレス試乗会を催している。

メディアの注目度を意識してのことだと考えられますが、現実問題としては生産拠点となる群馬製作所(太田市)は現在軽商用車サンバーの最終生産の追い込みに入っていて、86BRZラインの本格稼働は3月から。テスト車両や試乗会に供する広報車両の供給も十分できない状態にあったといいます。

それよりも何よりも‥‥です。トヨタ86とスバルBRZのネーミングが明らかになり、その具体的な姿が露わになり、試乗の機会がもたらされると、巷ではトヨタ86とスバルBRZがあたかもライバルのような扱いで、比較評価が乱れ飛んでいるようです。

2007年1月に行われた『トヨタの大経営会議』すべてはここから始まったといいます。4月に担当CEが任命され、部下一人の状態から大プロジェクトは動き出した。コンセプトをどんなスポーツカーにするか‥‥から考える。この辺の経緯についてはdriver3月号からの短期集中連載に詳しいのでAmazonで注文してみて下さい。

当初スバルのボクサーエンジンとアルテッツァ用アイシンAI製6速MTを流用することで始まった開発は、長い間困難を極め、2010年央には企画頓挫を覚悟したといいます。

糸口を掴んだのは昨年の初め。売れるクルマに仕上がる確信が持てたのはそのおよそ半年後。2011年7月頃!!秋からの堰を切ったような展開の理由は、どうやらこの辺りにあったようです。

御存知の通り、トヨタ86とスバルBRZは共通のアーキテクチャーで仕立てられています。ボディはフロントのラジエーター開口部が台形か逆台形か。

それにカラーバリエーションやバッジの違いなどのディテールが異なる程度。エンジン/ミッションはMT/ATとも共通。サスの構成やジオメトリーそうだしタイヤ/ホイールも同じものを使う。

これだけ条件が揃ったら、走りに違いなんて限られたものになりそうなもの。ところが、そうならないのがクルマの面白いところなのかもしれません。

開発佳境の方向性がほぼ決まった段階で、セットアップの一本化が検討されたといいますが、結果的にトヨタとスバルの開発陣は袂を分かち、それぞれのポリシーというか企業風土を反映したセッティングで行くことにしたそうです。

双方の言い分はそれぞれに理解できるけれど、ウチはやっぱりそれには乗れない‥‥みたいな。開発の最終段階ではかなり接近したようですが、それでもまったく同じにはならなかったということです。

ただし、この辺の話は、両車全モデルに標準装備されているVSC(VDC)、一般表記としてはESCという呼称に統一されつつある横滑り防止装置という電子デバイスを介在させない、素の味付けの領域だと理解しないと話がややこしくなります。

いずれも相当の領域まで制御の介入を抑えたスポーツモードを備えていますが、ESCオンの状態で決定的な破綻を来すことはありません。テールスライドやカウンターステアやスロットルコントロールを好まないというのであれば、作動状態を保ちスピードコントロールさえ誤らなければ何事も起こらない‥‥と言っていいと思います。

もちろんESCオンの状態でも、過渡領域の方向性には違いが認められるはずです。開発FIX直前では大きな隔たりがあったようですが、終盤ではかなり接近した。それでもフロントのバネ/ダンパーのセッティングとそれに伴うステアリングフィールにはそれぞれの個性が反映したということです。

それは企業文化というかポリシーというかこのクルマでイメージする走りの世界の違いと言ってもいいようです。それらをどちらが良い、そうでないというのは基本的にナンセンスなこと。好みの問題と言ってもいいのですが、そうであるならば旗幟鮮明にしたほうが筋が通ります。

僕はドリフトこそがFRのすべてであり、そのコントロールの中にあるカタルシスをヒトとクルマとフィールドが織りなす3重のシステムとしての理想形FRの最大価値だと考えています。スタビリティを高めてどうするの? その目的はスピードなの? そしてそのスピードはどのレベルを指しているの?

現実的な走行空間の中では100mph=160㎞/h位までが許される上限で、200㎞/h、300㎞/hオーバーの話はロマンチックだし、許されるならその速度域に持ち込んで得られるカタルシスは、低速ドリフトなんて比べ物にならないほど強烈です。

未知の段階だったらトライする価値もありますが、すでに我々は現実のクルマでその世界を見ています。存在はするけれど、使うことは憚られる。空気抵抗が速度の二乗に比例することは広く知られていること。200㎞/hは単純に100㎞/hの倍ではありません。

エコの話をする時に、速度に置き換えられる高性能のロジックを棚上げするのはおかしい。ましてや、おもにその高速性能のマイナス面を担保するために開発、進歩、普及したとみなせるESCを、無条件に標準装備化する意味が分からない。

本当のことを言えば、僕はESCの効能については一応のプロとして高く評価しています。単純なパワー競争の指標にもなったパワーウェイトレシオよりもさらに現実的で切実な問題提起となるパワーウェイトミュー(μ)レシオ‥‥単なるマン-マシンシステムとしての能力の高さだけではない、結果として走りを引き受けるタイヤと路面の関係を加えた、季節感で語られるリアルワールド(冬道や雨期の道)では、その効果は最大限に高く評価されるものだと思います。

しかし,それはお上から義務づけられるモノでもなければ、未熟なエンジニアリングのエクスキューズとして受け入れる筋のモノでもない。僕はですね、これまで延々と続けられてきた右肩上がりの高性能=高速性能の追求に未来を感じないし、希望も持てないと思っている。

超高性能スポーツカーやモータースポーツは否定するというよりむしろ積極的に支持するけれど、路上にコンペティションの論理や優勝劣敗の価値観を持ち込んで矛盾を最大化することにはどうしても違和感がある。求めるエンジニアリングの姿勢は、人間が本来備えている能力を引き出す技術開発です。

その流れの中に、ATではなくMT、タイヤのバックアップシステムに過ぎないAWDではなくてFRという、メカニズムに身体(カラダ)がスムーズにアクセスできる形態です。この辺りの下りについては20日発売のdriverで触れているので、これ以上の言及は遠慮します。

僕はクルマの最大価値は自由だと考える者です。モビリティの自由はもちろん、人生を豊かにするために関わるすべての自由を得るためのツールと考えたい。

それを得ようとすれば、反対に守らなければならない正義、身につけなければならないスキル、周囲との調和……ハードルはとても高くなりますが、目標としてはこれ以上のものはないと思います。

管理する立場からすると面倒な存在ということになりますが、クルマに乗るということは今を生きること。100年前に今のように庶民がクルマを手にすることは現実的ではなかったし、100年後に今と同じクルマが路上を走っている保証はありません。

これを楽しむという自由のためなら、かなりのことを我慢してもいい。経済力がついて回る話なので万人に等しくとはなかなかなりませんが、上を見すぎさえしなければ少なくとも機会の平等は得られる。

クルマを基本的にスキルを要求する乗り物とすれば、とりあえずそれを良しとする者の乗り物とし、そうではない人には別のモビリティの提供を考える。

現状や現実に囚われていると身動きが取れませんが、クルマの本質と限界を考えると、すべてを満たす万能性を求めるには無理がありすぎる。だからといって全自動運転は違うでしょう。統制や管理や抑圧といった自由に対立する側の理屈には立ちたくない。メディア側にいる者が国やメーカーの広報をしてしまっては、批評やチェックをプロフェッショナルの立場でする者がいなくなっちゃう。お金にはなりませんが。

86とBRZの真価、それぞれの個性の違いは、ESCのトラクションコントロール制御を解除して、素の低重心、FR、トルセンLSD、が織りなすボクサーFA20のパフォーマンスは解き放ち、プリウスに採用されたミシュランPRIMACY HPのグリップ力をどう料理するか。

走りのパフォーマンス考え方、FRであることへのこだわりがそこに投影されている。余りにも抽象的すぎて素直に頷けない。そういう意見が噴出することを覚悟して書きました。生のトヨタ86とスバルBRZの詳細についてはDRIVING JOURNALに必ず書くので、ご期待下さい。

また、長くて叱られそう。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2012/02/15 00:24:20

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

なぜESCに反対されるのでしょうか? From [ kawarasakiのページ ] 2012年2月15日 02:57
この記事は、86vsBRZ的ESC反対声明について書いています。 伏木さんは以前からESCの標準装備に反対されていましたが,これまでの短い記事ではその理由がよく分かりませんでした.今回の記事から理 ...
ブログ人気記事

見ず知らずのライダーに世話になった ...
エイジングさん

まだまだあるけど‥‥ひとまず疲れま ...
SNJ_Uさん

お盆休み直前はタワマンでお仕事。
ベイサさん

8/12 火曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

朝の一杯 8/12
とも ucf31さん

ラジコンカーメンテナンス^_^
b_bshuichiさん

この記事へのコメント

2012年2月15日 0:34
 スバルでテールを流せたのは、初代インプレッサのWRXーSTI V2だけでしたっけ?ラリーの歴史は長いながら、3代目レガシィのプロモーションビデオ等では、テールが流れる車を否定するかのような発言も見えました。

一方で、AE86の方は、現役当時「レベルの低いドリフトしか出来ない」などと雑誌に書かれたと思います。今のところ雑誌はどちらも肯定的に書いていますが、「86がレベルの低いドリフトで、BRZがレベルの高いドリフト」ということはないんですよね??

 タイヤよりもシャシーが勝った車というのは、現代のアフターマーケットではすっかり忘れ去られたチューニング法です。10数年前までは、シャシーよりタイヤの性能が高いと、ハンドル操作だけで走るつまらない車になる、と論を唱えた人が多数いたものですが、17インチタイヤの普及とともにすっかり忘れ去られていました。
コメントへの返答
2012年2月15日 0:55
現実問題で言えば、レベルを高めるチューニング法は実用的ではありません。

それは競争原理が働く世界でのみ正義になる論理。21世紀の現代で追求されるべきは、トータルパフォーマンスとしての面白い走り。

レベルの低いドリフトしかできない…と言っている時のスピードはどれほどか。勝ち負けを問うなら駄目ですが、低い方が安全じゃん。

それで楽しければ(絶対値で)ハッピーというのは、歯切れは悪いけれど的を得ている。

タイヤ性能に"縛り"があるのに、安定を求めて上を見てしまうか、その範囲内で実感できる面白さを追求するか。

結果としての『レベル』はそう変わるはずもありません,が、操る楽しさは明らかでしょう?

当然のことながら、一般公道レベルのスピード感として……であります。

これまでの常道だったら、もっとハイグリップなタイヤを選びます。それを敢えてせずに、プリウスタイヤを履かせた。タイヤに頼った乗せられた走りへの警鐘がそこにあります。

メーカーとしては、現状でトータルパフォーマンスが得られるということを認識した上で、素材提供をすることに徹している。これがそもそもの86のコンセプト。

ベースとしてのアーキテクチャーはちゃんとしているのだから、もしももっとハイグリップな、その意味での高性能な走りを望むなら、ご自由にどうぞ。

その用意は系列チューナーやサードパーティに委ねている。

これこそが、AE86の精神を受け継ぐ86の本領というか真価だと思います。

敢えてベーシックにこだわり、その意味での完成品にはしなかったトヨタ。

いや、それでは自らのエンジニアリングの一分が表せないと考えたスバル。

僕はどちらも、それぞれの立場で正しいと思っています。

2012年2月15日 0:34
BRZは○○というコメントが、随所から聞こえつつありますね。
ベースは同じなのに、感じ取れる違いがあるんですね。
1車種に対し、2社が味付けをするというのも、なかなかない(初だったりするんでしょうか?)ので、かなり期待しています。
と、同時に試乗レベルで違いを感じ取れるかどうか。
自分の感性にも期待します。。
コメントへの返答
2012年2月15日 1:07
ちゃんと書かなくては…と思う一方で、書いちゃうとあの記事と衝突しちゃう。悩ましいね。

こういう、せぇ~ので異なるメイクスが同じアーキテクチャー(必然的にコンセプトも同じ)クルマを開発するなんて、空前絶後でしょう。

しかも、それぞれ虎の子の技術を出し合っている。

スバルのボクサーエンジンばかりに目が行っているけれど、リッター100馬力をあの回転数で実現したD4-Sは、トヨタ本体もまだ未使用の門外不出モノなんだ。

win winコラボであることは間違いないんだけど、企画力&それを具現化するコミュニケーション能力が、あのクルマのすべて。

オリジナルは、製造したところでも、主要部品を用意したところでもなく、何を作ろうと思ったかというアイデアにあるんです。
2012年2月15日 0:39
とりあえず 乗ってみてから ですね。
評判や聞きかじりだけで ああだ こうだ 言っても仕方ない。

今の段階で試乗出来た人なんて少ない筈なのに
もう既に 評価が始まる なんて・・・

なんで???
コメントへの返答
2012年2月15日 1:08
期待の表れ以外の何物でもないと思われ。
2012年2月15日 0:45
こんばんは。

長いですね、いつもの事ですが(笑)
伏木さんが長く書いてくださるので、我々読者も遠慮なく長いコメントが出来ます。

こういうのを一泊二日で囲炉裏を囲み膝突き合わせてじっくりやったら浸透すると思います。
ほぼ洗脳のような感じですが・・・染渡りますよ。

以前、小曽根真というピアニストが面白い事を言っていました。
ピアノを速く弾こうと思ったら速く弾く練習をしてはダメ。
とにかくゆっくり一音一音確実に拾っていかないと。
それが確実にできたら速く弾くのは簡単です。
あとはいい先生につければ大丈夫、と。
私はそれを聞いて「運転も似ているのではないか」と思いました。
ゆっくりとした速度で確実に間違いなく操作ができれば、
速度を上げていってもちゃんとできるのではないか、と。
勿論、習熟は必要でしょうが。
いい先生はここにおられるので、あとは我々が正面から向き合うかどうか、ですね。
コメントへの返答
2012年2月15日 1:13
とりあえず、立ち止まって、本当に今までどおりで良いのか。

他人の考え方に囚われすぎていないか。自分の頭で考えたり、直感を信じたりすることを怠っていないか。

寄らば大樹や付和雷同では、ここまで豊かになってしまった成熟の時代で満足なんか得られっこない。

人それぞれで違うんだ。それでいいのだ!と、言うのはちょっと怖いけど、言ってからドキドキしようじゃないの。

追求すべきは面白さと自由。それをやろうとすると、今までどおりの方が遥かに楽だということに気付きます。

2012年2月15日 1:30
一昨年、ドイツ仕込みのメカニックと出会い、E46 2.2Lを一年かけて調整し直し、遠乗りの楽しみを経験した今、夫婦で検討しているのは、メーカーのドライビングトレーニングへの参加です。
しかし、このトレーニングは国内では年に二日限りしかなく、本国ニュルまで毎月通うわけにも行きません。
たとえ袖ヶ浦に通うにしても、サーキットチューンとのフリー混走は、決して公道に適した技術習得が目的となりません。
その意味では、国内で気軽に参加できるFRを使ったトレーニングを、日本メーカーに是非開催して(協賛して?)欲しいと思います。
それが、文化としてのモビリティを発展させ、運転マナーの向上、果ては交通行政への世論形成につながると考えています。
コメントへの返答
2012年2月15日 12:58
夫婦で楽しむ・・・いいですね、羨ましい。贔屓のメーカーがあるのなら、ブランド一体で楽しむのもありですが、メーカー主導よりクラブ的なグラスルーツの発想のほうが良くないですか?
2012年2月15日 8:27
86とBRZは僕も注目してます!
日本の現代の車の中では乗りたい車です。

お説ごもっともです、ドリフト・・・・・FR,MG,Bの購入を検討してます。
FF・・・・・・・ミニ
RR・・・・・・・PORUSHE 356,スピードスター
FR・・・・・・・MG,B
3車種構成で、トコトコと身の丈に合った走りをします。
ミニでコルベット、カマロをワインデイングで追い上げます、直線では話されますが!
コメントへの返答
2012年2月15日 13:06
贅沢!楽しそう!!うらまやしい\(^o^)/

でも、ESC標準化を迫る人に何て言いましょう?
2012年2月15日 16:18
 ESCに関しては、ドリフトと縁のない一般ユーザーを対象にした商品に対して標準装備化することに賛成でメーカーオプションでは定着しない、として支持する一方、86・BRZのように積極的にクルマを操る楽しさを求めるユーザーを対象にした商品に対しては、果たして強制的に標準装備にしていいものか?という疑問がありました。

 政府介入でESCを義務化することには反対で、一種の言論統制になるかねない危険性があるためで、理想的にはあくまでも自動車メーカーの良識で行うことですが、未だに後席シートベルト着用が定着しない、今の日本人ユーザーに対して商売するには、そうそう理想ばかりも言ってられないかな?と、悲しい現実に直面します。

 86・BRZの評価は、実際に乗ってからにしますが、少なくともBRZの展示車に触れた印象では、運転環境に妥協がないということと、ロードスター以上に低重心であることから、スポーツカーとしての素性の高さが期待できる、といったところです。

 そうは言っても、先走りしたいメディアの気持ちはわかりますけどね。^^;
2012年2月15日 17:16
こんにちは。

今の時点で実際にその限界領域での操作性を味わった一般オーナーなど一人も居ない筈なのに、「BRZは良い」、「86は悪い」などの自分の憶測や妄想をこれでもかと発信するのは、何を基準に物を申してるのか私は甚だ疑問に思っていました。

仰る通り、どのスピード域で良いだの悪いだのの判断は、ドライバーによって違う物。
それで満足出来なければチューニングなりなんなりしてレベルアップさせれば良いだけの話。

何故そこで双子車をわざわざ二分割して、優劣を決めようとするのか。
しかもその傾向は片方のメーカーのファンに片寄ってるように見受けられる。

本当にそのクルマを育てようと思っての発言なのだろうか。
2012年2月15日 19:23
Yahoo自動車の86/BRZのユーザーレビューを見ると笑えます。
ほとんど同じ車なのに86は散々叩かれ低評価、BRZは絶賛の嵐で高評価となってます。
未だに86はスバルのOEMで、トヨタは開発してないと思っている人も多いようですね。


ESCの義務化については私も反対です。
安全という正義を振りかざされると、ほとんどの人間はそこで思考停止してしまいます。
ESCが付いていれば絶対に安全、事故も減る、という前提になってますからね。

ESCを過信して無謀運転が増える事や、ドライバーの運転技術の低下、ESCで基本性能をごまかした車の登場など、ネガな部分は一切触れないようになっています。

良い事だけを並べて、安全で事故も減りますから義務化は当然。海外では義務化が当たり前で、日本は遅れてますよ、が賛成派では常套句になっています。

反対意見を言おうものなら、「安全を軽視するなんてとんでもない!」と非人間のような扱いを受け、議論する余地も与えられず、排除されてしまいます(笑)

何か気持ち悪いと思うのは私だけでしょうか?
2012年2月15日 22:28
たびたびです。

ESCは、ないと困ってしまうお尻の鈍い人もいるので、標準装備&OFFスイッチ付きで良いと思います。
もちろん、ESC無の車両と、ESC付スイッチオフの車両で、挙動が変わってしまうような制御機構は、賛成しません。スイッチで、ちゃんとOFFになること、これが条件。

メーカー主宰のトレーニングは、効率の良いカリキュラムと蓄積されたティーチングノウハウが、魅力です。
グラスルートなクラブは大歓迎だけど、単なる走行会=自習室では敷居が高いと感じる人が、意外に多いはず。
テーマに沿ったintensiveなカリキュラムで、効率よいステップアップを図れたら、指をくわえている予備軍も、ファンの輪に加わりやすいと思ったわけで、運営は問いません。
旗振り役、お願いします(笑)
2012年2月15日 23:09
「人間が本来備えている能力を引き出す技術開発」というキーワードに納得してしまいました。

車両制御のためのHMI(主にハンドル、ペダルですが)にもまだまだ開発余地があるのではないでしょうか。レベルの低い話ですが日本車のAT発進時のペダル操作はかなりの熟練者でなければがばっと加速したりしますよね。あれでOKとなっている意図が理解できません。パワーがあろうがなかろうがそれを思い通りに引き出せなければ気持ちよい運転などできないと思います。

また、ESCにしても4輪独立でブレーキをつかむのは当然としても所詮過去の路面(ミュー)やスリップアングルをベースにしているので無理やり方向を戻される違和感を感じるのは最新の高級車をしらない素人の思い込みでしょうか。
2012年2月21日 21:48
というわけで、本日、Driver誌を購入してまいりました。
伏木さんの書かれた記事を詳しく読むのはこれからとして、「俺に似合うか・・・」のページの写真、良いです(^^)
2012年2月23日 18:22
この記事を見て一昨年の冬、ある整備士の方が言われてた言葉を思い出しました。
「あるメーカーの本社へ入ったことがあるけどあっち(海外向け)はほとんどMTよ」・「海外向けはMTがあってこっちにはない・・・・・〝どっちが本国仕様かい〟って感じよ」とおっしゃってたのを。

県の沿岸部のように“雪がそんなに降らない”“凍結しない(気温が氷点下にならない)”という地域にもし自分が住んでいればFRが今以上に魅力になるのかもしれないですが今まで乗った自家用車は全てFFですし。

出来れば国産車で2000cc以下の排気量の車でMT・ATが選べるのが個人的には増えたらと。そんなに馬力とかなくて。
今ある新車だとインプレッサの1.5のMTくらいしか欲しいと思うのが(2.0でAT・MTが選べれば魅力的なんですが・・・)

(すみません素人の考えで)

スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

「撤収!! http://cvw.jp/b/286692/42651196/
何シテル?   03/24 18:25
運転免許取得は1970年4月。レースデビューは1975年10月富士スピードウェイ。ジャーナリスト(フリーライター)専業は1978年9月から。クルマ歴は45年目、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

64回目の終戦記念日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/15 15:36:17
水素でいいと思う 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/16 08:18:46
変わるかな。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/01 22:53:46

愛車一覧

トヨタ プリウス トヨタ プリウス
しばらく耐える秋なのだ。
その他 その他 その他 その他
2009年3月3、4日に行われた第79回ジュネーブショーの画像です。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation