• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年11月22日

身に余るクルマたち?

身に余るクルマたち? 身体(からだ)という言葉を使うようになって30年ほどが経つ。この仕事もついに35年目に入ったというわけで、端からフリーランス一本でやって来たという一点に限れば一世代上のお歴々に続く最長不倒の部類に入ると思う。

1970年代の入口で運転免許を取得し、75年から足かけ4年FSW(富士)で若気の至りを迸(ほとばし)らせ、26歳から急転直下驚天動地の文筆業に迷い込んだ。

当然、最初はハラホロヒレハレで、当時を知る編集者は例外なく何年ともたずに消えると思ったようである。本人は悩むことは悩んだけれど、根拠のない自信は人一倍だった。何よりもクルマの運転に関しては、事実はどうあれ誰にも負けないと頭から信じていた。何事も10年頑張ればなんとかなる。

80年代前半、当時すでに日本を代表するメジャーだった星野一義も中嶋悟も、レーシングマシンはともかく、ツクバのノーマルカー(いわゆるメーカーの広報車)なら負けない。

他に誰もやる奴がいなかっただけという説もあるが、1985年にFSWのグループCカー取材で怪我するまでは、ほとんどのツクバレコードは僕のものだった。すでに30年が経とうとしている昔話を誇っても何の意味もなさないけれど、若き日の馬鹿さと溢れるエネルギーは、ここまで来てみるとさすがに眩しい。

今月は2008年に本ブログを始めて5回目のNovemberだったわけだが、月が変わる直前に身体から覇気が薄れ、気力も萎え気味になっちゃった。からだはもう十分草臥(くたび)れてきている年頃なわけで、無理は利かなくなった。当然といえば当然なのだろうが、アレッ?という感じはあるもんです、やっぱ。

人間見た目が9割ということで、ウォーキングに励み、シェイプアップを試みなければと気合いを入れるわけですが、恩田川を歩き始めたミレニアムの頃とは雰囲気が違いますね。

フィジカルなカラダだけではなく、メンタルなアタマが上手いことシンクロしない。別に大袈裟なことを言うつもりは更々なくて、実は僕は今の老いる過程というかそこで味わう感覚を楽しんでいる。

60年間生きてきて、川崎の野山を駆け回った子供時分からサッカーに明け暮れた10代、レースで身を立てることを夢見た20代に、ジャーナリストになっちゃうもんねの30代、40歳の前後5年で100回以上の海外プレスツアーを経験し、50代は世界の主だったモーターショー巡りを自らに課した。

もともとが走り屋志望だったので、事故がなければ間違いなく今とはまったく異なる道を進んだと思う。そうはならないところが人生の綾というもので、それはそれで面白かったと心から思う。

クルマだよね。このところずっと思い続けているのは、僕のカラダと新しいクルマとの関係、バランス、距離感。従来比や過去のクルマとの関係で言うと、どのクルマも押し並べて良くなっている。いわゆる性能も高い。

でもさ、クルマはからだとの関係において価値や存在感が測られるもの。もう一つ走るインフラやシステムとしての環境を踏まえたところで考えないと、良いけどしょうもないモノというなかなか面倒な存在になっちゃう。このブログのタイトルにもなっている、僕が思う目下のクルマに取っての最大のテーマだね。

オーバーサイズやオーバースペックやオーバークォリティやオーバーファンクション……いつも言わざるを得ない過剰性をどう見きるか。この有り余るパワーとか装備とか質感っちゅうやつが、また魅力的だったりするから厄介だ。

安全性とか環境性能、資源保全の燃費性能は、もちろん喫緊の課題に違いないけれど、そういう正しさよりも心踊る面白さとか、目茶苦茶興奮するスリリングな走りとかいうアブない感じが、クルマの魅力の本質ではないかという思いが腹の底に堆く溜まっている。

20代で経験したサニークーぺ1200(KB110)の1171㏄A12型OHVエンジン・SUツインキャブで83ps(グロス)を1298ccにボアアップ。ハイカムとウェーバー45DCOEツインチョークキャブで140psプラスにスープアップする。

645kgのJAF公認車重にフロント205、リア225幅の13インチスリックタイヤの組合せは、その後乗ったどのスーパースポーツよりも肌に合った。フロントストラットにリアリーフリジッド。

ボンネットを開けて手にしたスパナを誤って落としても、カランコロンと音を立てて地面に辿り着いた。スッカスカの伽藍堂。ボディの安全性? なかったね全然。オープニングラップの100Rでスピンした前走車に突っ込んで無残な全損を食らったことがあるけれど、泣けたね。ボディのほうがエンジンより高くつくことをその時知った。

今週やっとのことで正式発表を迎えた3代目アテンザも、先週立て続けに3日連続で乗ったBMW523dもActiveHybrid7も三菱アウトランダーもホンダN-ONEも、あれから30余年の時の流れは当然のことのようにある。

でもね、性能はあの頃の何倍? 軽のN-ONEだって、660ccターボは間違いなくサニークーペ1200GXより速くて快適で安全性も比べ物にならないほど良い。アウトランダーはあれもこれもありますというコモディティ化の見本のようなあれまあな後出しジャンケン状態だが、そこにバリューを感じ魅力的と思う人が居ても不思議はない。

アテンザはいろんな意味で力作で、BMWがライバルなんて言わなくてもいいこと言って、余計な揚げ足取りの餌食になっちゃうあたりがご愛嬌だが、デザインとディーゼルを中心としたエンジニアリングのまとまりは日本車に新たな指標をもたらすのは間違いない。

他にもここ1、2ヶ月はニューモデルラッシュで年の瀬まで、どこがデフレで大不況?といいたくなる賑やかさだが、どれも共通して言えるのは良いけれど"too muchじゃね?"ここ数ヶ月ポルシェのラインアップにはなるべく触れて、911(タイプ991)はやっぱり良い。

何が良いってベースのカレラ3.4ℓ 350ps7速MTが3.8ℓ400psのカレラSよりフィット感で優る。パナメーラのGTS430psのバカでかさとくそ力の使い切れない消化不良もそうだが、なんとかに糸目をつけない緩い感性の人でないかぎり、あの優越感を満喫するのは難しいのではないだろうか。

みたいなね、ケチをつけると言うのではなくて、取り敢えず言うべきことは言う、まず疑いの目を投じ、批評精神をひるませることなく、忌憚のないところから話を始める。それをスマートなエンターテインメントにできるか、が腕の見せ所? しかし、ミラージュは日本で販売するメリットがあるのだろうか。

また長くなっちゃった。何だかんだ書くことはあるわけで、あちこち書くスペースを埋めて行けば気も鎮まるやもしれぬ。エンジンが掛かったので締め切りはなんとかなるだろう。

ということで今宵はこの辺で。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2012/11/23 00:53:03

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

末廣ラーメン本舗に行ってきました ...
あぶチャン大魔王さん

ルネサス
kazoo zzさん

南信州 初日その2 花火大会(20 ...
RA272さん

朝の一杯 8/18
とも ucf31さん

車ではない話題ですが・・ふわ雪かき氷
myzkdive1さん

たまには1人も
のにわさん

この記事へのコメント

2012年11月23日 10:28
身体は資本、最近本当に痛感しました。。。
不幸にして春先にクルマに跳ね飛ばされてしまい、幸い軽症だったものの仕事上かなり重要な右手小指の自由を失い、加えて右足ひざ下強打により寒くなってきたこの季節はかなりの頻度で痛みを発します。デスクワーク中心ですが、年に数回日に数万歩歩いて取材活動をする必要があるため今後が心配です。でも・・・クルマの運転、ワタシはアニキの様に仕事上必須と言うわけではなくあくまでエンドユーザーですが、運転にはほぼ支障がなかったことは本当にラッキーだったと思います。
これからもどうぞお身体を大事にしつつ、我々のハートに刺さるレポートをどうぞよろしくお願いします!
2012年11月23日 10:51
プレミアム性っていうのは、そのスタイリング(パッケージング)と共に、クルマを買う我々に取っては他と違う!っていう持つ歓び・優越感を持たせるために必要だと思います。
個人的に2ドアクーペ至上主義でつ。4ドアセダン1台しか保有してないのに何をいうかって言う突っ込みはナシでm(_ _)m
マツダはRX-7、SA22CからFD4Sに至り国産車のなかでも極めて美しいスタイリングのクーペを生産しましたけど、いまは。。。どんなに高い技術が盛り込まれていても、見て美しく無いカタチには、魅力を感じられません。
2012年11月23日 11:19
マツダはいい、ロータリー車の模索を続けてるし。
新世代のファミリア=ホットハッチ、それも2ドア!に期待してます。

三菱は…元エボ乗りとしては悲しいって言うか…
やはりねって感じ、諦めですか。
元々持ってた悪いとこだけを引き継いでる?

アウトランダー、あれ見て欲しい!って感じる人がどれほどいるだろう?
ミラージュしかり、国内販売は…卓見だと思いました。
MMCは重工に吸収された方がいいのかなぁ。

魅力ある車、作って欲しいものですね、MMCにも。
2012年11月23日 15:14
 今年1年振り返って(まだ11月ですが。^^;)、86&BRZで小型FRスポーツカーが復活したこと自体は歓迎なのですが、当方以外の投稿で「身体機能」のキーワードが出るのが、未だに伏木さんのみという現状で、まだまだ身体(からだ)と連動した評価が浸透していない、という部分に課題を残す形となった、そんな気がします。

 今年出た新型各車に対して、当方も色々と思うことはあり、また人それぞれ思うことはあるでしょうが、少しでも明るい明日への提案に繋がるような、そんな思いを発信していきたいものです。
2012年11月24日 9:14
 コメントに、一部不適切なところがあったので訂正します。


 86&BRZで小型FRスポーツカーが復活したこと自体は歓迎なのですが、伏木さんが「身体論」でFRレイアウトの楽しさを表現されて以来、当方以外で引用しているケースをあまり見ないことから、まだまだ身体(からだ)と連動した評価が浸透していない、という部分に課題を残す形となった、そんな気がします。


 と訂正いたします。
2012年11月24日 10:02
久しぶりですね!

お元気で良かった!

何を言ってるんですか?未だ若いじゃないですか!老ける年じゃないですよ!

それと、現代のクルマどうなってるんですかね?過剰な設備、安全性?
もっと、走る、曲がる、止まるに金をかけるべきじゃないでしょうか?
障害物を感知して自動的に止まる!!??そんな奴はクルマに乗るな!
ブレーキとアクセルを踏み間違う・・・・死んでしまえと言いたいですね!
僕なんかミニにしたって356も素のままです!
それがまた楽しい、快適性なんか走り屋には必要ない!これは極端かもしれませんが!
本質を見余ってる感じがします。
若者のクルマ離れ、ひ弱になったんですかね!
僕らの若いころはクルマは憧れの対象でした。今でもそうです。
ポルシェ、911に乗るために一生懸命に働き手に入れました。
そういう夢がないのですかね!悲しいですね!
夢に向かって、懸命に努力する・・・・・これが人間には必要ではないでしょうか?
是非、セブにいらして下さい。取材でも遊びでもいいですから・・・・

スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

「撤収!! http://cvw.jp/b/286692/42651196/
何シテル?   03/24 18:25
運転免許取得は1970年4月。レースデビューは1975年10月富士スピードウェイ。ジャーナリスト(フリーライター)専業は1978年9月から。クルマ歴は45年目、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

64回目の終戦記念日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/15 15:36:17
水素でいいと思う 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/16 08:18:46
変わるかな。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/01 22:53:46

愛車一覧

トヨタ プリウス トヨタ プリウス
しばらく耐える秋なのだ。
その他 その他 その他 その他
2009年3月3、4日に行われた第79回ジュネーブショーの画像です。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation