• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年05月08日

2024年GW後半(山形他)

2024年GW後半(山形他) GW後半は福島、山形方面へ行ってきました。
今回は天気に恵まれドライブを楽しむことができました。






写真メインで簡単に紹介します💦

5月3日
朝2時に自宅を出発。東北道を福島方面へと向かう。
6時過ぎに福島西ICに到着。ここから一般道。


福島西IC近く。雲一つない青空♪
磐梯吾妻スカイラインへと向かう。


凍結の恐れありのため、磐梯吾妻スカイラインは夜間通行止め。
ゲートオープン待ちの車で渋滞していた。
この日は7:30頃ゲートオープン。






クルマも比較的少なくて絶景ドライブを楽しむことができた。

次にレークライン。


この時期のレークラインは新緑がとても綺麗。



西吾妻スカイバレー。
視界良好で遠くの山々が良く見えた。


米沢で休憩♪
糖分補給。







ウフウフガーデンのソフトクリームと、
よってってcafeのかき氷。




米沢から先はR287とR347を使って肘折温泉へ向かう。


四ケ村の棚田。


湯の台。右奥に月山。


肘折T字路(勝手にそう呼んでいます☺)
R458の肘折と寒河江の間は一部の方には有名な酷道区間。



この日はいつも利用している宿に宿泊。
この時期の料理では山菜が楽しめる。


中でも月山筍の天ぷらと十割蕎麦がとても美味しかった。


5月4日
この日も晴れ。
9時過ぎに宿を出発。


温泉街を眺める。


鳥海山をバックに。


その後米沢へと向かう。


遠くに見えるのは飯豊連峰かな。


風もなく最上川も穏やか。

寒河江で昼食。
吉亭のとりそばとつけそば。




冷たいスープのそば。これが美味しい♪

米沢からは高速を利用。東北道が事故で通行止めになっていたため、一般道に降りてこの日の宿があるいわきへ向かった。

いわきに泊まるのは30年位前に仲間とバイクツーリングで福島に行った時以来と思う。

5月5日
最終日
ひたち海浜公園に立ち寄ってから帰宅しようと考えていたけれど、道がそれなりに混んでいたことに加え、高速の上り渋滞が始まりつつあることを知り、別の機会に訪れることにした。
そんなわけで最終日の写真は少ない。


火力発電所?を背景に。


日立駅内のシーバーズカフェ。
ここではお茶したかったのだけれど、待ち人数が多くて断念。

この後、道の駅ひたちおさかなセンターに寄って食事しようと考えていたものの、ここも大変混雑していて諦めた。

常磐道、圏央道と乗り継いで帰宅。

以上で旅の紹介は終了。
最後に今回のお土産。


最終日がとても残念な感じだったので、茨城方面は機会を作ってまた出かけたい。
ひたち海浜公園のコキアの色づく時期にも行ってみたいのだけれど、混雑するかな(-_-)

最後まで見てくださいましてありがとうございました。
それではまた。
ブログ一覧 | 東北 | 日記
Posted at 2024/05/08 21:55:48

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

宝の山へ【復路】
ちゃむとさん

会津若松の旅(23.9/1〜9/2)
白おこじょRさん

ふくしまスカイパークへ行って来ました
マルサンタさん

雪と新緑の回廊ドライブ 後編
noboooonさん

喜多方ラーメン
しん・R.Sさん

福島エリアの峠ステッカーを集めました
たもんてんさん

この記事へのコメント

2024年5月9日 7:19
連休は晴れてドライブ日和でしたね☀
磐梯吾妻スカイライン、同じような場所に止めていてデジャブです(笑)
西吾妻スカイバレー経由で米沢方面でしたかぁ〜あそこもなかなかのワインディングロードですねー😀
お疲れ様でした🤗
コメントへの返答
2024年5月9日 7:37
おはようございます♪
天候に恵まれ絶好のドライブ日和でした。晴れていると景色の見え方も違います。

自分もまあちゃさんのブログを見て、同じような場所に立ち止まるんだな~と思っていました(笑)

西吾妻スカイバレーも楽しいのですが、勾配が急でクルマには厳しいので、上りも下りもいろいろ気を使います(笑)
2024年5月9日 7:55
おはようございます、m(_ _)m

GWを東北方面を駆け抜けたんですね
下界は暑い日もありましたが
火星は夜はまだ寒いのですね😅
凍結とは凄い
コメントへの返答
2024年5月9日 8:06
おはようございます♪
東北方面に行って来ました。天気良く、景色、食べ物、温泉♨️を楽しんできました😄

自分が行った日は気温も高めで、寒くもなくて路面凍結はないだろうと思える状況でしたが、天気が悪いと標高高い場所は氷点下まで下がるのでしょうね。
連休明けからは24時間通行可能になっていると思います。
2024年5月9日 9:32
おはようございます(^-^)/
予定通り行かれましたね♪
BASにスカイバレー、レイクライン、山形と新緑がキレイです✨
さらにソフト🍦にかき氷🍧は堪りませんね😉
さて次はどちらに⁉️(笑)
コメントへの返答
2024年5月9日 11:50
こんにちは♪
行ってきました。今回は快晴で良かったです😄
この時期は新緑が綺麗で気持ち良いドライブができます🎵

今回もしっかり糖分接種してきました。
かき氷🍧は美味しかったです‼️

次回はビーナス、只見、或いは志賀草津リベンジ?😄
2024年5月9日 18:00
円高でGWはどこも混んでたでしょう。
ちょうど今、山形市に来ています、明日は鳥海山目指します。
何度か来ていてお気に入りです。
それと、常陸海浜公園は平日じゃないとキツイですよ。
特に高速は出口渋滞が避けられないので、地元民は一般道でアプローチします。
あの辺りは大洗と那珂湊漁港もあって、そこだけで一日楽しめますよ。
コメントへの返答
2024年5月9日 22:05
こんばんは♪
山形行かれているのですね。お疲れさまです。
自分も東北地方がお気に入りで毎年何回か出かけています。
食べ物、温泉、最高です。人も少ないのも良いです。

ひたち海浜公園はやはり混雑しますか。
コキアの紅葉は一度見てみたいのです。でも、ものすごく混雑しそうですね。
平日休みを取っていくことを計画します。
2024年5月9日 20:52
こんにちは(^O^)/

東北旅良いですね♪
BAS、この時期は夜間通行止めなのですね!(^^)!
米沢のウフウフガーデン、2度程行った事ありますが、TKGが美味しかった思い出があります♪
日立駅にも起こしだったのですね!!
お会いしたかったです(^O^)/
コメントへの返答
2024年5月9日 22:07
こんばんは♪
東北良いです。温泉、食べ物、酒、最高です。毎年何回か行っていますが飽きないです。

BASはGW期間までは夜間通行止めでした。凍結恐れとのことで、万一のことを考えての措置と思います。

ウフウフガーデン、自分は今回初めて行きました。卵が本当においしそうで、生卵を買いに来る人が結構いました。
ソフトクリーム美味しかったです♪

最終日に茨城県内を何カ所か回ろうと計画していたのですが、シーバーズカフェとおさかなセンターの混雑を見て諦めてしまいました。
また行きますので、その際には☺

プロフィール

「アルピナB3GT発表されました。いいなー♪
https://alpina.co.jp/cars/b3-gt/
何シテル?   06/05 21:14
旅先での景色、グルメ情報ネタを主として、たまにクルマ整備or弄りネタ、をマイペースで発信していきます。 都会よりも自然の景色・絶景、秘境、温泉、旨いもの、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック) アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック)
縁があって8VS3に戻りました。 前期型なので年数は経っていますが、大切に乗られていた様 ...
ポルシェ ボクスタースパイダー ポルシェ ボクスタースパイダー
718GTSから乗り換えました。 どうぞよろしくお願いします。
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
M3Bから箱替えしました。 長い間所有していますが未だに飽きません。 直6NAの完成形と ...
スズキ GSX-R1000 スズキ GSX-R1000
転居、結婚などの理由からバイクからはしばらく遠ざかっていましたが、体が自由に動くうちに( ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation