• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

でんき屋さんのブログ一覧

2008年09月22日 イイね!

TFD58W22MW(貴重品?)

TFD58W22MW(貴重品?)やっとこさブロブUPです。w
色々な手を使ってついに入手できました。あるところにはあるんですね。新品ですよ。新品w
「TFD58W22MW」後期型をお乗りになられている方は一度は聞いたことがある番号ではないかな~
大人会議で話題が出始めたのが今年の5月頃かな~。確かにこの部分に線とか入っちゃうと非常に悲しい気持ちになっちゃうね。


この方 組長  が何とかならんかね~とw

今は9月だから約3ヶ月掛かりました。長かったな~。

よほどうれしかったようでこのようなものを作ってくれました。

題して

MFD液晶交換その1
MFD液晶交換その2

初めての方は大変な資料になると思いますよ。
これ、自分のMFD分解する前に欲しかったorz

なんだかんだで知識だけはBMW3?と7純正液晶、プリウス11型、12型、PSP、DS、iPOT、ノートパソコン液晶、自作液晶TV等々勉強させてもらいました。w
次は35RのMFDかな~


ここにたどり着くまでに色々な事がありました。
実験で自分のMFDを始めて分解して壊しちゃった事とか・・・・
FFCケーブル「フレキシブル・フラット・ケーブル」ってのをorz

やっぱり何でも当たって砕けろでw
あ、この事件があってFFCケーブルも供給出来るようになりました。液晶もさることながらこのケーブルが一般には手に入らないのよ~。前期は一本だけど後期なんて2本あるしね。

いや~とりあえず感無量ってとこかな。

みんカラやってる方なら特別価格?でお譲りしますよ~
色々手を尽くしちゃったのでビックリ価格ではないですが、気になる方はメッセンでも飛ばしちゃってくださいな。

後期と同じ型番だから5年?5万キロ?まではとりあえず大丈夫かな~w

Posted at 2008/09/22 23:59:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | BNR34 MFD関連 | 日記
2008年08月25日 イイね!

Coming Soon・・・

Coming Soon・・・千葉連合愚連隊?

のみなさま!!

今年の5月か6月頃、大人会議で出てきた話題がついに実を結びそうです。

たぶん時間はかかるけど私の気力が続けばコンスタントに入手できる状態かも。


っていう~か~ 「多い日も安心」    ←←←謎の線がねwww

皆さんのお話を総合すると新車購入からどうも5年位で、あやしい現象が起こるそうです。なんとか直らないかと色々職業の知識をフル活用するも玉砕・・・

アッセンブリー交換しか無いと判断したしだいで。

職場のコネつかいまくりこの会社からは年間数十億の取引しているし、なんと営業の方が大学の先輩でしてあんなこんなでゴールにたどり着きそうです。

組長!! 

後は人柱になって頂きOKならミッションコンプリートですよねw

これでもう妻子を犠牲にしなくて済みそうです。(爆

○産は法外な部品代を設定しているし。現状なら○産より3分の1程度に抑えられそうだし。浮いたお金で他のチューンにまわせそうですね。

そうそう、DIYでやるのが前提ですけど。DIYで失敗しやすいケーブル関係の供給ラインも完璧です。

失敗例(涙) 

R35も高いしR34は益々人気が出ることでしょう。後期型はざっと調べたら
3千台存在しているようだし。R34の大きな特徴であるあそこがあーなっちゃってたら萎えちゃうよね~♪

寿命は5年程度だから、たくさんスペアー持ってればボディーが土に還るまでのれちゃいまっせ~


これで組長以下構成員の方もツーイングに晴れ晴れした気持ちで迎えることが出来るでしょう。(おいらは J-ing だけどw)














     Coming Soon・・・














デモ オイラノ 車ハ 前期型ッテ オチデスケド・・・・

大親分に怒られるから全角カタカナ&漢字入りにしておきました。

これで千葉湾に沈められなくて済みそう・・・



Posted at 2008/08/26 00:08:59 | コメント(5) | トラックバック(0) | BNR34 MFD関連 | 日記
2008年06月02日 イイね!

お!shin様に捧ぐ

お!shin様に捧ぐうーん、こうやって見比べてみても別物ですね。
基板も違えば、集積回路の密度もorz
この部分はGTR専用でない部分だと思うので「ギョーザの国」とかにあるのかも
前期のこの部分あるかどうか問い合わせしてみますね。

今度のOFF会は「ギョーザの国」でも行って見ますか?
僕は英語もあっちの言葉も無理ですよ~


あ、そういえばこの間の大人会議で渡したDATASHEETあれば誰か作れるのではないでしょうか?
あの紙に書いてある事を制御する部分だから・・・・
あの紙前期型のは無いのですよ~
あったら前期の方が簡単そうだからそっち作ってもらえば楽そうだねw
Posted at 2008/06/02 02:30:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | BNR34 MFD関連 | 日記
2008年05月31日 イイね!

前期 MFD分解 orz

前期 MFD分解 orzある理由からMFDを分解しました。
やっちまいましたorz
液晶と本体を繋ぐFFCケーブルを断線させてしまいました(ギャー

もちろん映像も何もエンジン始動時の「GT-R」という文字も出てきません・・・・




即、組長改めIT戦士にHELP TELを
でんき屋「もしもしでんき屋です~、かれこれかれこれ」
IT戦士「あ、やっちゃいました?強電と弱電の考え方がちがいますからねー」
でんき屋「・・・・・・」

やばい、やばすぎる・・・

ちなみにFFCケーブルは「フレキシブル・フラット・ケーブル」といいます。

気を取り直して秋葉原へ、
無愛想な店主にありますか?といいうとそんな物ないとぶっきらぼにいわれつずけて13店目に中国の留学生おねーちゃんが居る店に
ありました。しかも、いっしょにさがしてくれました。
私には天使(堕天使)に見えましたw

ビショビショになりながらもお家に帰り、ケーブル交換したら直りました。

いい勉強になりました。

ある理由は今回の失敗で確立できたので、うまくいけばいいなーと。
福島いって喜多方ラーメン?をいっぱい死ぬほど食べたいな(謎









Posted at 2008/05/31 16:13:18 | コメント(6) | トラックバック(0) | BNR34 MFD関連 | 日記
2008年05月28日 イイね!

自分のメモ用w

標準車のマルチファンクションディスプレイでは排気温計と吸気温計は通常、表示されません。そのため、自己診断モードで接続の有無を認識させてやらなければなりません。

自己診断モードにする方法
①キースイッチOFF状態でジョイスティックを押しながらエンジンをかける。

②GT-Rロゴが完全に出たところで一旦離してすかさずジョイスティックを5回押す。

④自己診断モードになり各センサの接続状態をセンサ文字の明暗で表示されます。

⑤自己診断モードの状態で走行すると、吸気・排気温センサーを認識します。(排気温度は400℃以上になると認識します。)

⑥認識したら一旦エンジンを切ります。その後、再始動すれば吸気温計と排気温計が表示されます。

ご自由にどうぞw

Posted at 2008/05/28 12:52:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | BNR34 MFD関連 | 日記

プロフィール

「毎度ながらOPTIMA BATT交換 定番のOPTIMA 1050S-Lね http://cvw.jp/b/316880/48204960/
何シテル?   01/14 00:28
2007年8月23日 Jより納車されました。宜しくお願いします。 Jを知ったのはここが始まりでした。(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ロックフォードスピーカーでポルシェを快適な音質に♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/18 00:29:10
EVCフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/11 08:47:48
重い大物はマダ? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/22 13:31:18

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
Jチューンスペック ・HKS GT-SSタービンKIT(EXハウジング加工) ・NISM ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
© LY Corporation