• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

でんき屋さんのブログ一覧

2020年01月03日 イイね!

年末にたくさん修理依頼が来ちゃいました。

第一便は2個到着しました。


修理依頼その1
標準MFDの御依頼内容はオークションで購入した液晶パネルが真っ白になってしまったそうです。
購入先にクレームで代替品を送ってもらって交換しても真っ白だそうです。
合計で真っ白になっちゃた液晶パネル2枚
内容を忘れてしまいましたが液晶画面の左上の文字が歪んでいる液晶パネルが1枚でトータル3枚の液晶パネルとMFD本体の梱包内容になっていました。
修理内容はMFDの現状復旧と3枚の液晶パネル品質を確認して欲しいとの事

修理依頼その2
もう一つはニスモ拡張バージョンでした。
内容はですね・・・・・・
今から8年前にブログで書き込んでいた内容の症状でした。
そもそもこの時の事件よりニスモのカタログにニスモ拡張の適合について記載され始めたのかなと記憶しています。
梱包を開けてみて確認してみたら悪い条件が重なったみたいで燃えた跡がありました。
修理内容はMFDの現状復旧をして欲しいとの事
悪い条件という内容ですがこれまたオークションがらみでして・・・
中々な大変な修理でした。

遅れて第二便は1個到着です。

内訳は標準のMFDが1台でした。

修理依頼その3
こちらはいつもの前期型MFD画面がガビガビになっちゃっていました。
MFDの修理について色々な情報がたくさんありすぎて何が正解なのかわからないので直して欲しいとの事でした。
こちらの方はオークション等寄り道しないで修理依頼をされました。
3人の方がMFDを送って来られましたがどの方も大切にMFDを梱包され送って来られました。

愛着があって、本気で修理したいんだなってひしひしと感じます。


それぞれの修理内容は後日書こうかなと思っています。
最近、問い合わせで多いのがMFD画面のガビガビは偏向パネルがおかしくなったからおきているんですかと言う内容が結構あります。
変な情報に惑わされないように下に写真付きで残しておきますね。

写真左側が純正で取り付けられている本物の偏向パネルです!
写真右側が液晶パネル表面のコーティングが劣化してガビガビになっています!

この二つを合体すると次の写真になります。

どうですか?
よく見る前期型MFDの症状ですよねw


ここでおさらいですが

偏向パネルの用途からいきましょうか。
BNR34はフロントガラスの近傍に取り付けられている為、映像が映りこんで運転しにくくなります。特に夜はきついです。映像を映り込まない様に偏向(映像を下側に変更)させる為に自動車メーカーがとった対策です。
かなりの台数を修理していますがこの偏向パネルが経年劣化でどうにかなっちゃた物は無い気がします。

次は液晶面のガビガビについてです。
かれこれこの液晶が世の中に出回り始めたのが20年前です。時代で言うと
Windows95が全盛期の時代ですw
この液晶は画面をそのまま露出で使われる事を前提で外の光が液晶に映り込まないようにアンチグレアコーティングを液晶ガラス面にコーティングしたものです。
違う観点から液晶メーカーが考えた結果であり、表面に均一にコーティング出来た技術がすごすぎる内容ですね。

久しぶりにみんカラやってみたけどなんかブログ書きずらくなったね。
30,000文字の制限もあるみたいで・・・
いっぱい書きたいけど後日と言う事で

次は「MFD修理において巷にあふれている内容をちょっとだけ・・・」突っ込みを入れちゃおうかなw
Posted at 2020/01/03 02:10:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | BNR34 MFD関連 | 日記
2018年08月10日 イイね!

慣らし終了してからの本セッティング MoTeC ECU編



Jに本セッティングで車を預けてから約1ヶ月。本当はもっと早く引き取れたのですが、
出張が多すぎて体が参ったのか突然の入院アンド腫瘍摘出で一週間入院。

それが終わったかと思ったら。四国の豪雨復旧前調査等々色々ありつい最近引き取りに行ってきました。写真は高速下り車線ががれきで埋まっています。よく見たら道路自体の基礎がないっす・・・
「調査終わったんで帰りますよ」と会社に一報入れたら、「レオパレス確保したからよろしく💛」
そのまま四国へ単身赴任。
どんどんジーイングから遠くなっていく。


8月入るまで色々つらかったな~。
でも、福島ではこんな感じで着々と封印が解かれる作業が進んでいたようです。


仕事も会社のレンタカーもぶん投げて週末、福島へ引き取りに行ってきました。

福島へついて前田さんと近況報告。
福島もセッティング中暑くて現状出力70%までしかセッティングが煮詰まっていないそうです。
ガソリン銘柄の注意点を確認して一路、東京経由の四国へ向かいました。
首都高の大橋ジャンクションで大渋滞。
何年かぶりに通りましたが夏は水噴霧器で霧状の物がトンネル天井から吹いていましたね。でもね、換気設備もっと強力にしないと湿度が上がって気化していかなくなり温度が下がらないのではと渋滞中考えていました。

そうしたら・・・・・

エンジンチェックランプがまずは黄色点滅w(MFD水温105度、油音100度)

あれなんだろこれ??

今度はエンジンチェックランプが黄色点灯w(MFD水温120度、油音125度)

((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
納車してすぐにまたオーバーホールか・・・

すかさず前田さんに電話を・・・
「かくかくしかじか」
「大丈夫w ワーニング、motecで制御して注意喚起でやってるから渋滞抜ければ大丈夫」

渋滞抜けたらあっというまに正常に戻りました。
水温、油音ともすぐに正常値へ

さりげなく後ろの席においてあったグラフが・・・・・・
これで70%の状態ですか・・・・((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
未知の領域ですね。
残り30%の部分はレスポンス、燃費とまだまだ伸びるレブらしいです。
馬力は燃料ポンプ1基の為、限界だそうです。


このパワー特性カーブの体感を素人僕が簡単に書いてみたいと思います。

まず、一番にパワー特性カーブには表れない車の静寂性がありました。簡単に言うと別の車に乗っている感じですかね。Rらしからぬ静かさです。そりゃーエコカーに比べれはうるさいですが。

次は、0㎞からの発進です。
僕のはカッパーミックスツインでなかなか半クラとかしんどかったのですが回転数あげなくても普通に
クラッチが繋がり前に出ていこうとします。感覚としてカッパーミックスシングルのような感じで渋滞でも全く苦にならないですね。坂道発進もめっちゃ楽ですよw

次はいよいよ全開です。
・・・・・・・・・「Motec半端ね~」、「Jing半端ね~」、「まだここで踏めるのかw 半端ねー」って感じです。

ビビりなのですがいつも通りのエンジン音感覚でシフトアップしていきますがエンジン音が高回転でも静かな為、どえらい速度に・・・・周りの車が止まってるみたいです。
そんな状況でもまだまだ余裕のあるエンジン音ですよ。

高速巡行時は6速固定で速度調整がアクセルだけで調整出来る為、非常に楽ちんです。
シフトダウンしてちょっと踏むとこれまたどえらい速度に・・・・

シュコシュコ音も全くなしでまるで過給機付きなんて思えないスムーズで静かな大排気量NAエンジンな感じですね。
まさに巡行時は登坂車線だろうが6速固定でAT車みたいに車を扱えます。
意識がなくなると登坂車線にいたりしますwその時は4速、5速になっているような事が多かったような気がします・・・・・

道中1100㎞常時エアコン稼働でニヤニヤしながら加速したり巡行したりで給油回数は前とほぼ変わらず燃費的に平均9㎞前半な感じですよ。
感じとは途中意識がなくなり小ワープを結構繰り返しましたからね。

日中暑かった(外気温37度)のですがエアコン温度設定も27度これ以下にすると寒いくらいですね。
セラコート関係で車内の遮熱性能が随分とあがっているのかな。

色々書きましたが、まー、嘘のような本当の話ですよ。

クランク角センサ無しなのでもうVpro,純正CPUではエンジンは掛かりません。
来年春には優先的に入庫させてもらって残り30%を出してもらわないとw

MoTeC ECUは高いですよ。高いけどそれ以上のフィーリングを与えてくれるので正直やってよかったなー感が非常に強いです。
ブーストアップ程度でもものすごい状態になるのでは、ひょっとしてノーマル状態にMoTeCを載せるとびっくりしちゃうのかなと思います。

ちょっとした端くれ技術者ですが、何でと考えてみました、MoTeCは32bitらしいです。某Proも私が使っていたのは32bitで同じ、なんでだろうか。

想像ですがECU周りの処理が非常に早くソフト上の処理も洗練されており見掛け上のbit以上の処理を行えるのではないのかと思っています。
実際、某Proはイグニッションコイルの通電時間が非常にあいまいでアイドリングから高回転でもソフト上のタイミングとか通電時間とかばらつきが大きいそうですよ。だから、あれがよくパンクするんですかね?私も、過去に2回くらいパンクしましたね。
僕の車両には非常に通信スピードが必要な部分にCAN通信を使用しています。



このケースの中に金色のMoTeC ECUが入ってくるらしいです。
写真のUSBの中には英文のたくさんの写真入りで取説が入っていましたよ。
今回セッティングしたデーター量はこの中に余裕で入っちゃうみたいです。

車齢ももうすぐ20年、今回のチューニングでもう20年大丈夫らしいです。その言葉から年間費用を計算すると安いのかな(泣w


お盆前に仕事仲間と近所でツーリング。
「隼」ってめっちゃ早いのねw



さー、これからお盆休みRと対話する為、一週間遊んできます。

Posted at 2018/08/10 19:35:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | MoTeC ECU | 日記
2018年05月21日 イイね!

高知 二日目はすっ飛ばしてタイヤ交換

高知 二日目はすっ飛ばしてタイヤ交換高知 二日目は野暮用が長引きまして何にも書く事が無く終了です。
が、ワイヤーがこんにちはしかかっています。








Jingより納車された時、左フロントタイヤの内減りがひどいよ。もうすぐワイヤー出るよ。
四国は道路悪いからやばいよと忠告。さらにロードノイズがひどすぎるよぉぉぉぉぉと工場長から・・・・

高速PAエリア等でエンジン始動テストも兼ねながらタイヤも手で触って見ていましたが高知二日目にして何か手触りに違和感が・・・・

まずいと言う事で、一路、実家の島根県へ北上開始。
いつもお世話になっている方に無理いってタイヤ交換とアライメントの再確認をお願いしました。


交換したタイヤは設計が新しくお財布にやさしいダンロップに変更
噂ではロードノイズがそれ程でも無いらしいのでそれを選択


ZE40に装着
タイヤに丸い赤いマークと丸い黄色いマークが付いていてこれなんですか尋ねたところ
赤色はバランスのブレが大きいところで、黄色はブレが少ないとこだそうです。
黄色のマークの所にエアバルブを合わせていくとバランスウエイトが少なく済むそうです。
ロードノイズですがAD08Rに比べてすごく静かでうるさくないので長距離の時、肉体的に
楽です。絶対的な性能はAD08Rの方ですが・・・・
僕的には現在の使用状況ではマッチングしております。
後、雨の日どうなのかが現在検証できていません。それと封印解除した後の9000rpmの時・・・
アライメントは一部、ちょっとだけずれていたので修正してもらいました。


実家に向かう途中、雨とか酷かったので終始エアコンをオンにて走行
486㎞ ÷ 55.91L = 8.69㎞/L

結構な大雨の中、R-Tune、ボンネットで直接空気を吸い込むダクト付ですが湿気の多い空気でも
全くエンジンはぐずりもせず順調でした。
Vproは雨の量にもよりますが被るようなぐずり方をしていました。これはこれでmotecすごいと思いました。

納車以降初めてのリフトアップだったので下周りを見てみましたが。アンダーカバーから
なんか出ていましたw


フロントパイプはレイマックス65φですがセラコートをしてもらっているので写真加工していないのですが怪しい色合いをしています。これで、結構、室内コンソール部分が熱くならなかったりします。
すぐれ者ですよ。ここ以外にエキマニなんかも施工されています。エンジンブロックは放熱性のいい
塗装がされています。
エンジンカバーはガンコートという塗装でライフル等に使われている塗装なので非常に上部らしいです。



ここまでの総走行距離

1642.1㎞

Jまで約800㎞あるので逆算してあと600㎞で指定距離が完了しそうです。
タイヤも良くなったので今度は一般道を多めに600㎞以上になるようにもうちょっと
走ってみようかなと思います。

うまくいけば6月にもう一度福島へ行き封印解除です。
時期的には秋ごろがいいらしいのですが、仕事の関係上、秋は難しいかな。
Posted at 2018/05/21 00:35:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月16日 イイね!

高知 一日目

高知 一日目チェックインの時間まで時間が余ったので室戸岬へ行ってきました。

行ってみたけど周りは何にも無しw
海と岩と龍馬像のみ

滞在時間20分w
慣らしの一般道距離が稼げたからいっか。


一路、今晩泊まるホテルへ


前泊したホテルに忘れ物をした為、チェックイン後再び愛媛県に忘れ物を回収し再び高知へ向かうはめに。
まー、慣らしの距離稼げたからいっかw

そんなこんなで本日、給油結果です。
暑かったので終始、エアコンオン

443㎞ ÷ 49.04L = 9.03㎞/L

二回目も給油したことを忘れてたので追及

378.2㎞ ÷ 41.52L = 9.1㎞/L

ならしが半分終わった感じです。




Posted at 2018/05/16 21:44:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月14日 イイね!

今日から四国で慣らし開始

今日から四国で慣らし開始これが完成したエンジンです。エンジンフロントカバーがポイントでクランク角センサーなしです。見えないところに色々な近年のセンサー類が付いています。

各種の正確なセンサー信号を瞬時に演算してくれるのでクラッチがツインですがエンストを起こす気配が全く無いです。 
ものすごくエンジンの追従性が別物になりました。
アイドリングはバラッコバラックいっていますがクラッチを繋ぐと何事もなく車体が軽く移動していきますよ。

福島から残りの距離分を満タンにしました。
337.1㎞ ÷ 37.79L = 8.9㎞/L
前回が9.1㎞/Lだったので平均9㎞/L

今日から四国に上陸し雑用をこなしながら慣らしをしています。道路路面がちょっとな感じとタイヤからワイヤーがこんにちはしそうなので法定速度以下でゆっくり走行しました。
5000rpmに当たらず1000rpmから3000rpmの間で300㎞走った感じです。一般道も40㎞程こなしました。町中もかったるくなく普通の車のように走ります。
今日は終始エアコンオンで走行、回転数落ち込み等の違和感全く無しw
ゆっくりなので高速は6速だけで速度調整が出来ます。たとえ登坂道でも6速固定でアクセルのみで調整出来ます。



車内が静かなので今まで聞こえなかった音が聞こえます。
アクセルの開閉度に応じてかすかにジーっと言う音がします。
ほんのちょっと開閉度でもリニアに動いてるようです。

これは多分燃料ポンプをDHBというユニットでPWM制御している音だと思います
必要な時に必要な量だけしか燃料ポンプを動かさない装置です。効率がいいので燃料ポンプにやさしいです。だからエンジンを掛けた時に燃料ポンプの動作音が全くしません。

大体、本日で1000㎞ほど慣らしが終わった感じです。
納車時はエンジンを掛けるときクラッキングが長かったのですがだんだん一発でエンジン始動しだして来ました。
色々な部品類が馴染み始めて来たのかなと。

明日は愛媛県内で1日野暮用なので走行予定無し、あさってから高知に移動です。











Posted at 2018/05/14 23:02:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | BNR34のアレコレ | 日記

プロフィール

「毎度ながらOPTIMA BATT交換 定番のOPTIMA 1050S-Lね http://cvw.jp/b/316880/48204960/
何シテル?   01/14 00:28
2007年8月23日 Jより納車されました。宜しくお願いします。 Jを知ったのはここが始まりでした。(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ロックフォードスピーカーでポルシェを快適な音質に♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/18 00:29:10
EVCフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/11 08:47:48
重い大物はマダ? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/22 13:31:18

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
Jチューンスペック ・HKS GT-SSタービンKIT(EXハウジング加工) ・NISM ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation