
全国1億2485万人のSEGa・・・
じゃなく、シビック乗りかつ飯田線ファンの皆様こんにちは。
AM 8:45分
出張最終日、前日には必要な仕事も終わらせており、お昼くらいまで前倒しの作業でもしておくかと思いつつ出社すると『今日はもう上がっていいぞ。その代わり来週始発な。』とのお言葉。有難いのか有難たくないのか・・・(´・ω・`)
翌日は常滑の全国OFF。塩尻でお昼を摂りつつのんびり中山道でも徘徊しながら移動しようと思ってたのが、思わぬオマケ時間が。
さてどうしよう。と、真っ先に思いついたのは酷道152号。
が、ナビでルートを確認すると数か所に『x』マークが。うーんこりゃ難しいか。
国道153号をのんびり流すのも悪くないかと思い始めた所で、
ふと、飯田線の存在を思い出す。
10数年ぶりにマイカーを持つまでは電車移動がメインで、ローカル線もちょいちょい乗る機会があった中で、一度は乗車して見たかったキングオブローカル線。
結局、乗る機会には恵まれなかったが_(:3 」∠)_
確か、電車だと5~6時間の行程だったかな?車で行っても、倍くらいの時間で走破出来るんじゃね?と安易に見積もっていざ出発!
それでは飯田線制覇の旅、参りましょう。 (゚∀゚)ラヴィ!!

ついでに、走ってみて苦労したポイントを全国60京人の飯田線にチャレンジ予定の皆さんへ情報共有してみたいと思います。(その情報いる?)
この日は絶好のオープンカー日和。伊那の景色も楽しまないとね(*´▽`*)
AM 10:28分
飯田線の終点駅となる辰野駅に。

あれ、
先週徘徊で来たとこやん。予習済みだったか。
ナビの選定については、鉄道自体詳しくないのでナビで線路を追って、次の駅前っぽい道をポチるという超いい加減方式。
※この選択が後にやらかす事に・・・皆さんは手間でもナビで駅前をちゃんと指定してもらって下さい。
立ち寄った各駅の様子は
こちらからどうぞ
AM11:50分
さて、特に問題なく伊那市駅へ。

問題はないのだが、想定より時間掛かってるなぁ(;゚Д゚)
最初の苦労ポイント赤木駅。

写真の道幅がほぼ一台なうえに、自分は県道221号を伊那方面(上から)やってきたので、どう頑張っても切り替えせず、バックで侵入する羽目にw

南側かR153から来るのをオススメします。
赤木を通過し、道中、見掛けた神社でお参り。

背後のHONDA看板が味があっていいね(*´▽`*)
神頼みが効いたのか、木曽山脈(?)のいい景色
田切駅。ホームから見下ろした場所に謎の石碑が。

『アニメ聖地巡礼発祥の地』なにこの石碑。キャラの絵は無いが、ヒントらしきアイテムが描かれてる。
扇子、学ラン、自転車(ロード風)、下駄・・・

あ~るか。懐かしいw
全然覚えてないけど、長野が舞台だったのか。
ちなみに、伊那方面からの入口は対向車線、進入先、共に見通しの悪いカーブとなっておりましたので、お気をつけください。

田切駅をそのまま道なりに進んだ飯田側の合流の方が進入しやすいかも。
のすたるじぃに浸りつつ先へ。
続いて伊那本郷駅へ向かうため、県道15号を走ると、亀に注意・・・?

野生の亀でも居るの? (;゚Д゚)
伊那本郷を越えた辺りで再び景色を楽しむ
次の難ポイントだった高遠原駅。

私は県道15号を飯田側から侵入しましたが、ちょっと遠かったです。

道というか、あぜ道らしきのは伸びてますが、進入は無理そうw( ゚Д゚)
県道15号から駅へは3ルート程ありそうですが、伊那市側のルートが一番近づけそう。ただ、どのルートも回転出来る所までバックで帰る方が安牌な感じw
伊那田島駅手前の果樹園がいい色に(*´▽`*)
山吹駅。

とても駅があるとは思えない、狭い住宅地を抜けなければなりませんでした。

基本1車幅分なので、慎重に・・・
続いて下平駅。

山吹駅の側道から、そのまま繋がってそうな道を行ってみたのですが、手前で行き止まり ><
バックからのUターンに失敗してU字溝に落としました Orz

こりゃ治せるレベルじゃないな・・・

国道153号に戻り下平駅を目指してください。
また、駅前も狭いので回転せず、そのまま踏切を抜けるか、バックで戻って広い所で回転するのをオススメします。
辰野駅を出発し、5時間後のPM15:39分。線名を冠してる飯田駅に。

というか、これで何駅目だ。
辰野駅から数えて・・・35駅目?この時点で全体の3割しか来れてない事実に震える。((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
あれ、これからが本番な気がするのだが、これ今日中に周れる・・・?
そんな不安を覚えつつ、後編。天竜川下りツアー編へ。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2022/11/26 22:41:18