出張3日目。
週前半は忙しかったのと、翌日から雪との事で徘徊に。
オミクロンさんが急に張り切り出さなければ、もう1日くらい徘徊したかったな。
とりあえず同僚達をホテルに降ろして国道19号を松本へ。
ちなみにこの19号、ホテルのあった塩尻北インターの辺りは2車線化されてましたが、他は1車線で中々混んでる印象。
交通量は多めで、更に信号の無い脇道からもひっきりなしに車が出入りしてて通勤は大変そう。拡張用のスペースはあるようなので早く拡張されると良いですなぁ。
地元の方は慣れてるのか、結構譲ってくれてマナー良いなぁ。なんて思いながら松本へ到着。
お気に入りのお店で夕食を・・・
お休みでした。 Orz
ならば。と、プランB。もうひとつのお気に入りの餃子屋へ。
ここも相変わらず美味、もう一皿追加しちゃいました。
餃子も美味しいけど、定食に付いてくるこの豚汁も美味しいのよ。
お腹も満たしたんでルート調査。
ビーナスライン側は割と行ってるので西側に目を向ける。国道158号から分岐している県道26号が走り易そうやな~
徘徊先も決まったのでシビックにもディナーを。長野はちょっとお高めですね。
てことで国道158号を先ずは梓湖を目指して出ぱ・・・
また逢ったね。カーナビ君はラウンドアバウト押しなのかな?
順調に国道158号を高山市方面へドライブ。
松本電鉄の終点、新島々駅を越えた辺りから白いものが目立ち始め・・・
奈川渡ダムに着く頃には、道路は完全に圧雪路に。
雪道を運転するのは、3年前に帯広出張の現地休でドライブ行った時以来やなぁ。
夜のブラックアイスバーンがめちゃ怖かったな~
まあ、折角スタッドレスに交換してきてるし、
何よりシビックでの本格的な雪道も初なので、ここは経験値稼ぎとばかりに突入!
圧雪されてるものの、轍無し、街灯あり、快晴、対向車無しと初級者コース並みの難易度。そのお陰で車とブレーキの挙動を試しながら走行できました。
EG6ん時は雪道未体験だったけど、やっぱ走りやすいなー
はるか昔にR32で雪山走ってた頃を思い出して、左手が思わずエアサイド引いてました(小声)
スキー場やキャンプ場も多い為か、道中に夜でも空いてるトイレが完備されてるのはおっさんにはポイント高しw
そんな訳で野麦峠スキー場へ。この周りは除雪頻度は少ない為か、雪を掻きながらの登坂し無事到着。雪道レベルがLv3くらいには上がったかな?
ー7℃の山中は寒かったですが、星空が近くに感じれるほど綺麗でした。
スキ場―から先は同じく県道26号の境峠となってましたが、カーナビには規制マークが付いてたんで大人しく引き返しました。
ここから先は雪が解けた時期にまた来ましょうかね~
山を降り塩尻に戻る途中、山形村の看板が目についたんで寄り道~
さくらんぼ風な街灯は山形要素・・・?
その後は松本~塩尻の夜景を眺めながら帰宅しました。
お陰様で翌々日の雪路面を難なくこなせました。ほう、経験が生きたな。
但し、ワイパーは上げ忘れてた模様。除雪グッズ用意しといて良かった~
走行115km程でした。
Posted at 2022/01/16 15:10:11 | |
トラックバック(0) | 日記