出張3日目
午前は曇り模様でしたが、午後にはすっかり快晴で霞も何処かへ消え去り、富士山がクッキリと見えるほどまで回復してたので徘徊に。
まずは自分とシビックにお食事タイム~
やっぱりガソリンは値段下がりませんね( ^ω^)・・・
給油したら、ローソンに寄って徘徊用ドリンクも調達。
今週はかなり暖かったのでCOOL、HOTのどちらにするか悩む~
この日は仕事中も見えたり見えなかったりする富士山の麓まで行けそうな国道358号線をチョイス。
甲府市街を抜け、笛吹川を渡り住宅街を抜けると・・・
登り始めて30秒でスタッドレスタイヤ履いて出張に来たのを後悔するようないい道!
左手の眼下には甲府盆地に広がる夜景が見れるらしいのだが、そんなの気にしてられない(笑)
車幅も広く、街灯もほどほどに配置されてるし、何より舗装もかなり綺麗~
ちょっと休憩♪
奥におにぎり看板か。どれどれ・・・
しょうじん・・・かと思ったら、精進湖の読みの方って事なのね~
上九一色村を抜けて精進湖。
・・・からの本栖湖。無駄にキャンプ場でカレーヌドルを啜りたい気分
気温はそれなりに冷えておりましたが、空は澄んでて星空が綺麗でした。
もうちょっと富士山に接近してみる事にし、国道139号に合流し南下。
こっちはやたらトラック多いなー。
というか、奥多摩から静岡まで1本で行けるのか。
さっきのトラック達は大月に抜けて、甲州街道から都心ルートなのかね?
暫く先の出張予定に国吉田が入ってたから、もし担当班になったらこのルート使ってみようかな。
ともあれ139号を脇道に逸れ、県道71号へ。
ようやく富士山が間近に感じれる距離になってきたな~
うーん。シャッタースピード長くしてる上にジッっとしなきゃで寒いな(爆)
で、夜の富士山を堪能した後は、県道71号を西湖方面へ戻り本栖湖から身延町へ抜けれる『甲州いろは坂』なんてニクい名称の付いた国道300号線『本栖みち』へ。
こちらは普通に整備された峠道って感じですね。街灯が無いのが惜しいな~w
ちなみに、去年の8月に起きた土砂崩れで通行止めとなっていたらしいのですが、先月28日に解除され、今は片側通行となってるそうです。
あと2週早く来てたら、引き返してた所だったな。あぶねー(笑)
こんな深夜の山中で交通整理は大変だろうなぁ・・・お疲れ様です。
てことで身延町まで下山した後は、JR身延線沿いを走る県道9号で甲府へ。
甲斐岩間駅。小さな小窓がかわいい駅舎ですね。
何かと思ったらでかい判子。
というか、遠くから見たら右の看板がしゃもじに見えて、こっちのほうが目立ってた感w
そして、身延線とランデブーしつつホテルに帰還した所で気づいたのです。
駐車場の営業時間を確認する事を・・・orz
走行118km程でした。
Posted at 2022/03/18 02:02:15 | |
トラックバック(0) | 日記