
路面電車の道におっかなびっくりの3日目。
仕事も山を越えた感があったので、ちょっと徘徊に出ました。
まずは腹ごしらえ。

いつも麺類ですみませんw
前日に地図を眺めてて、国道41号に目を付け眺めてると、更にその脇にある県道187号が目に入ったので今日はこのルートに。

夕焼けに染まる田んぼ地帯を南下し、1本道になりそうな辺りで、遠目だと砦のように目立つ建造物が。

どうやら国際大学のようでした、実にハイカラな校舎だね。
最初、ラヴ〇と思ってましたすみませんw
で、再び県道187号へ。

所々荒い舗装があるものの、集落が集まってるあたりまでは快適でしたが、越えてからは普通にヤバかった(笑)
天候も結構な雨と霧のオマケ付きで、更に暫く進んだら岩肌丸出しのシェルター付き、反対側は崖っぽく見える・・・?

てことで、久々にヤバみを感じたので引き返しましたw
大人しく国道41号へ合流し、道の駅の細入までドライブ。

こっちは道幅広いし、舗装も綺麗でめっちゃ快適ぃ~名古屋まで通じてる街道っぽいし納得。
暫く休憩し、次は海を見たくなったので国道41号を引き返し、富山駅を通り過ぎた先の岩瀬浜海水浴場に。
先に富山港線の終点、岩瀬浜駅。

岩瀬浜海水浴場。

海水浴にはまだまだ早いですね・・・漁船が海上を佇んでいる様子を眺めながら帰宅しました。
1日置いて昨日。1週目の仕事が終わり、16時に解散となったので早めに徘徊開始。
ハマ虎さんよりオススメの海王丸パークへ向かいます。

でけぇー。横須賀や大湊で見た護衛艦より大きいよなこれ。

そんで何気に帆船見るの初めてかも。この海王丸、練習船だそうで昭和5年生まれだそうです。
船内も見学出来るようですが、17時までで自分は間に合いませんでした。
まだ外は明るいので、パークの目前に掛かる新湊大橋へ。

どうやら、人も交通出来るとの事で寄り道~

エレベーターで2階(47m)へ。

500m程の空中散歩を満喫しました。
空も茜色に染まってきてお腹が減ってきたので、近場の道の駅へ。

そうか、富山は白エビ有名だったのを思い出し、これは食べざるを得ないよなぁ?
と、白エビの玉子とじ丼を頂きました。

白エビを愛でつつ、食後のスイーツもエビジェラート。
再び海王丸パークへ。
日没後に新湊大橋と供にライトアップされるとの事で、時間潰しも兼ねてました。
何の重機だろう?

日没と言うにはまだ明るいかなと思ってましたが、ライトアップは開始していたようでした。

もう少し接近。

すぐ近くの越ノ潟駅。丁度折り返し待機中の車輛とツーショット。

ケーブルほんと明るいな。

更に接近し遊歩道入り口。
海王丸も美しくライトアップされていましたね。

夜景も綺麗でした~
ハマ虎さん情報ありがとうございました!!
海王丸パークを後にし、高岡市の二上山を通る二上山万葉ラインへ。
山頂から日本海や立山連峰の景色など楽しめる8㎞ほどのドライブコースらしいです。
夜景は・・・森が多くて見辛かったかも。

でも、山頂と麓側に休憩所があって、登山客に優しい造りですね~
そのお陰か、こんな夜でも登山客はそこそこ居る模様。

暫く登下山をした後、
今日新しく履いた靴(確かNS-2だったかな)の馴らしに来たというお兄さん達と一緒に登下山したり、他の登山道の情報など教えて貰ったりと有意義な時間を過ごせました。
来週もまた来ようかな~
明日は能登半島ドライブだー
Posted at 2021/06/25 03:05:40 | |
トラックバック(0) | 日記