• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だぜのブログ一覧

2022年07月24日 イイね!

淡路島プチサイクリング

淡路島プチサイクリング神戸に来ると、毎回階段とエスカレーターで逆走気味になるダゼです。







そんな訳で、いつもの現地休を頂いたので明石焼きを食いながら予定を立てる。

会社で借りてるレンタカーは一応あるのだが、デリカは流石に大きすぎてドライブする気にならぬ(+_+) 居心地は結構良いんだけどね~



てことで、インプか86かヤリス君にしようか迷っていたが、
ホテルのロビーに置かれてるレンタル自転車が気になる。そういえばホテルのある明石の眼前にはサイクリングではメジャーな淡路島が。
ふむ、偶にはサイクリングもいいか。

・・・何か家の方から声が聞こえてきた気がするが、今度な今度。(ーー;)

迎えた現地休。初日は洗濯したり部屋から見える明石公園を散策。

本丸は現存していないですが、石垣や櫓は綺麗に保存されてますね~

本丸のある高台からは明石海峡大橋がよく見える~

西明石で見つけた二郎系で明日に備え、お腹にカロリー入魂! (*´з`)
キリッとしたカエシに自家製面がマッチしてる~来週も来ようw


久しぶりに本屋に寄り道。

新刊出とったんかワレェ!!10年は待つかと思ってたが、13年掛かったか・・・完結はしない気がするが、次刊は2040年辺りかなぁw

さて、サイクリング当日。まずはロビーで相棒の選定から (*´▽`*)
先ずはママチャリ号(電動)お安いんですけど・・・まぁ無いな。

もう一方はクロスバイク(非電動:GIANT)(電動:ブリジストン)の2台が。


電動にも多少の興味はあるものの、昔GIANTの同じ型に乗ってたのと、ヒモなしの軽さはやっぱり魅力。電動は停車時の取り回しが面倒だし。

という事で意気揚々と「せっかくだから、この赤いヤツで」と伝える。

がーんだな。出鼻をくじかれた。

気を取り直し、ブリジストン号で明石港の淡路ジェノバライン乗り場へ。

明石海峡大橋は自転車は通行不可という事で、淡路島へは船で行くことに。

運賃は大人530円に+自転車240円(バイクだと更にお高め)

搭乗口で暫く待つと桟橋に「まりん・あわじ」号が。おお、結構でかい。
聖ゲオルギウス十字の旗でも立ててるのかと思ったが、ジェノバ要素は何処・・・?

乗船したのは朝の6時でしたが、乗客の殆どはサイクリングとツーリング客でバイクスタンドは満員御礼状態でした。早めに来ておいて良かった~

海の上から眺める明石海峡大橋もいいですね (*‘ω‘ *)


AM6:46分、穏やかな瀬戸内海の船旅もあっという間に終わり、淡路島の岩谷港に到着。今日も暑くなりそうだ~
さて、淡路島は外周をぐるりと一周すると約150km程あるとの事。島一周は当然無理だろう(;^ω^)ここ数年まともにロードも乗ってないし、一日精々5〜60kmがいいとこだろうなぁ。
強制でアシスト自転車になってしまったが、モーターに頼る予定は無い!!
・・・たぶん・・・きっと (意志薄弱)

とりあえず、県道31号に出て島を左回りに出発。疲れたら引き返そうw
方針も決めた所で港から直ぐの神社で安全祈願して、いざ出発。(^O^)/


トマト?林檎・・・?

キティちゃんの関連施設みたい。何やろな?


向日葵畑と青空のコントラストが良き〜
うちのメタリックブルーのFKを並べたかったな (゚∀゚)



出発して約1時間。道端からとてつもなく良い香りが・・・

焼いてる最中ですね~これは絶対美味しいやつ。
その場でも食べれるそうなので、迷わず購入。

合わせるのがスポドリなのが・・・冷えたビールが欲しい(*´▽`*)


変則おにぎり標識とサンセットラインの看板。
この県道31号、車線はあまり広くは無いが、常に海を眺められ高低差も殆ど無かったので、サイクリングMAP通りに初心者には快適なコースだと思います。
車でも十分楽しいドライブが出来そうですね~(^-^)


淡路城。

私有地・・・なの?
ググったら個人で建設したものらしいですね。つまり淡路城(自称)てこと?w

兵馬俑かな?

港を出て約3時間、郡家の辺りに。距離にして30km程かな~?
脚も結構疲労が溜まってきた( ^ω^)・・・疲れるの早ない俺?
これ以上の距離を乗るのはヤバそうと思い、外周沿いルートを諦め、初級55kmルートを通ることに。


お香のいい香り、この辺りの名産品みたい。看板がおかわいいこと。


伊弉諾神宮が近いのか、道端には八百万の神々が。

神・・・?建物なのでは?

最早、壁ですねコレハァ・・・


伊弉諾神社


夫婦大楠。樹齢は約900年以上だそうです。ご立派!


たこせんべいの里

試食コーナーでいろんな種類を食べ比べ。
どれも美味しいんだけど、どんどん喉が渇いていくwww


隣接しているお土産屋(?)でたまねぎの素揚げが目に入ったので喰うしかねぇ!
本当はボイル焼きにしたかったが、やってない模様(´・ω・`)

なかなかのサイズぅ。素揚げに塩を振りかけただけのシンプルな味付け。

辛味と共にほんのりとした甘さ、そしてジューシーィ。たこせんで乾いた喉が潤ってゆく・・・

お昼には淡路ビーフのお店へ。
減った体力は、やはり筋肉で補わなければならぬ。

頂いたのは石焼きステーキランチ(肩ロース)

お肉と石焼きプレートの間には輪切りの玉ねぎが敷いてあり、お肉が直接プレートに当たらず最後まで柔らかく頂けました。(*´Д`)

タコ唐揚げも美味しかったです。


津名港。
現在航路は廃止され、バスターミナルとして利用されてる模様。

ここから明石へフェリーが出てたら乗って帰ってたかも(笑)

桟橋には船の姿も。個人所有の船舶なのかな?

さて、ここからは県道28号で岩谷港へ戻るルートへ。
こちらは県道31号と違い、道は広くなったが、沿岸沿いではなく直線的な感じ?その分高低差が結構あり、脚が死にかけのタイミングでこれはキツいw

お尻も大分しんどい。サドルに座るのもしんどくなってきた _(:3 」∠)_

トンネルを抜けてすぐ、視界に真っ赤な目を引く建造物が。

八浄寺という寺院で、大黒天を祭ってる寺院みたいですね~

宇宙のパワーを感じれるとのこと。そう聞くと、この建物もなんとなく衛星に見えなくもない・・・?


また暫く漕いでると、車だと見落されそうな小さな鳥居が。なんだろ?

柴右衛門大明神。
日本三大狸のうちの一つを狸を祀る神社みたい。
他2つは四国の屋島太三郎狸と、佐渡の二ツ岩団三郎狸・・・ああ、マミゾウおばあちゃんか。

扉の奥には一族を祭る祠が。
一族郎党祀ってもらえるとは良い待遇じゃないw

広場にはいろんな狸の像が。

夫婦狸の像
・・・なんだけど、丑三つ時に出会ったら一目散に逃げだしたくなる面構えだな (;゚Д゚) 今、陽光の元で正対しててもSAN値下がりそうw


高低差のしんどい県道を外れ、平坦な海沿いの町道をのんびり流す。

小さな港が見えるベンチでポカリ休憩。
西日が大分キツくなってきたな~朝に日焼け止めは一応塗ってはいるが、多分焼けてるよなぁ・・・:;(∩´﹏`∩);:



教会・・・?


島の対岸に見えるのは神戸あたりかな~?
ようやく旅の終わりも見えてきたかな。

ゴール目前の岩屋海岸浴場。


PM16:55分、スタート地点の岩谷港に到着~♪約10時間掛かったか。
電動アシスト縛りしたから、駆動ロス分で更に時間も掛かった気がするな!!(負け惜しみ)



船の時間にはまだまだ余裕があるので、岩屋の住宅地の中にある銭湯へ。
サイクリングの疲れは島に置いて帰らないとね~(^^♪

外見は新しいですなぁ。

脱衣所から先は昭和そのもの。これは実家のような安心感。

疲れ切った身体に風呂が染み渡る~最高にリラックスしますね。(´ω`*)
手の甲が多少ヒリヒリするな~定期的に重ね塗りしとけば良かったかなw


銭湯でサッパリしたので、夕暮れの明石海峡を再度渡る。

夕日で淡く染まった明石海峡大橋さんのローアングル写真。


ホテルに戻った後は軽く呑んで、あっという間に爆睡しました。


今回のコース

偶には家のロードも乗ってやらんとな。
シビックにロード載せて旅行くのもいつか実行したいもんだ。(*´ω`)
Posted at 2022/07/30 00:55:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年06月10日 イイね!

「酷道」299号線を走ってみた 後編

「酷道」299号線を走ってみた 後編さて、酷道299号を堪能した後は。








先ほど合流した国道152号をビーナスラインをドライブに~

白樺湖を通過し、霧ヶ峰富士見台。
関東ナンバーのFK7が停まって居たので勝手にコラボ (^^♪

所々で太陽が顔を覗かせてるが、雲は多いなぁ


霧ヶ峰駐車場。霧の駅は改装中なのかな?


お土産屋を散策・・・

肉巻きおにぎり美味しい~(*´ω`*)


美ヶ原高原美術館~

今日のビーナスは・・・グレーですね!


続いて国道142号で上田方面へ。
だーまささんの投稿見て行ってみたかった、上田ローマン橋に。

鉄筋ではなくコンクリートで支えてますね。
ローマ式の水道橋を連想させるフォルムが美しいですね~(*´ω`*)

あともう2段アーチを重ねれば、ポン・デュ・ガール再現出来ますねw

ローマ気分を味わい国道18号に合流。ハイソな軽井沢を抜け・・・


群馬県は高崎市に到着ぅ。
すっかり周りも暗くなり、晩御飯の時間。という事で

濃厚豚骨な気分になったので博多一路と迷いましたが、今日はだるま大使に。

ふわっふわなモツ丼も美味しいのよね~ (^^♪

さて、これで後はお家に帰るだけ。
何時ものように富岡からちょっと裏道通って、国道462号から県道44号で秩父に抜けるコースかな。とりあえず自宅ボタンをポチって出発~

お、ヤリスのラリーカー。丁度イベント中だったようですね。


あれ?いつもとルート違う・・・?


完全な峠道じゃねーか!?図ったなカーナビ君!!

知らぬ間に県道46号に連れ込まれてしまった・・・
まあ、299号より多少広いが、ちょいちょい路面悪いなw


お、やっと里に降りたよ。これで終わったかな?


カーナビ君「もう一本用意しといたよ」

県道46号からのおかわり県道71号。まだあるんかい!

こちらはほぼ2車線確保されてて走り易かったですね。
まあ、どちらもヘアピン先は暗闇とAピラーで見えませんが。(;^ω^)

峠を抜け、合角ダムを通り過ぎ、ダムに掛かる立派な橋を抜けると・・・


新しい行き止まりに行き着く。

引き返す際、途中にあった天然のシケインを排除してやりましたw


再び299号に戻り、いつものあしがくぼで休憩。



最後に洗車機に突っ込んで、汚れを落として帰宅しました。
ここのガソスタは事前洗車コーナーがあるから酷道ドライブ後にはありがたい(´ω`*)


シビ君お疲れ!


走行502km程でした。
Posted at 2022/06/18 22:13:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年06月10日 イイね!

「酷道」299号線を走ってみた 前編

「酷道」299号線を走ってみた 前編てってってってーてってっててー(幻聴)







という事でニコニコ動画で【酷道最古動画】のタグが付いてる酷道を走ろうシリーズからこんにちわ。
EG6を手放し車無し生活を過ごしていた頃、お手軽にドライブ気分を味わうのに色んなドライブ動画をよく見てましたね~ (´ω`*)

さてそんな酷道界隈。
台風19号の被害以来閉鎖され、長い修復工事を終え全線が解放され注目を集めているのが酷道299号。こちら、長野県茅野市から群馬県多野郡上野村、埼玉県秩父市を経由し、入間市に至る一般国道である。(wikiより)

普段の夜ドライブでは299号上の道の駅あしがくぼ。そこから進んでも精々秩父市内。ようつべでは既に結構な動画が上がっていたので、自分もこのビックウェーブ(?)に乗ることに。

・・・ホイール替えたばかりでドライブする道じゃねーよな。(;´∀`)
果たしてNEWホイールは無傷で今日をきのこれるのだろうか!?(爆)

と言うことで早速の雨中スタート。

いやもう今日を逃したら、梅雨真っ只中に酷道x長雨とかいうJAFまっしぐらコースもありうる・・・天気が回復する事を祈りつつ秩父へ。

朝の道の駅あしがくぼ。良い感じで晴れ間が増えて良い傾向♪


秩父市内を抜け、ローソンでカフェラテ補充。
長丁場を想定しメガサイズにしとこう。

市街を抜け暫く走ると巨大な送電線のジャングルが。結構な規模だな~

出発から約2時間半、AM7:10群馬県神流町に。

どうやら志賀坂峠という場所の模様。ここまで多少狭い区間もあったけど、まだまだ普通の道路ですね~

恐竜・・・?
少し先には恐竜センターもありましたが、まだ開園時間には早すぎでした。


そして川の駅上野(道の駅?)を通過すると・・・


白が目に眩しい「 車 幅 減 少 」の文字。いよいよか。

まずは後続の軽を先に譲って・・・酷道のソニカとか勝てる気がしない。


暫く進むと、第2形態(゚∀゚)キタコレ!!

でもまあ、幅はまだ少し余裕あるし、舗装もそこまで悪く・・・

からの即砂利道wwwゴリゴリする(底が)

気分は原生林を走ってる気分~まるで林道ですね!(国道です)

そして平日の早朝もあってか対向車は皆無。なんならペースも上がってきたw

と順調に進んいると。んーー落石か?

結構デカいな・・・しかもど真ん中に。ギリいけるか?

あー下から甲高いSAN値の下がる音が・・・あばばば
そろそろアンダーパネルに傷付けた国道のナンバリングするか・・・_(:3 」∠)_

見晴らしの良い崖で休憩~
・・・この斜面に生えてた木々は一体何処に・・・コワイコワイ

引きで見ると、いいコーナーだな。シルエイティが高速ドリフトしてそう。


そしてAM8:15。群馬/長野の県境、十石峠展望台に。

展望台は一部壊れたままという事で立ち入り禁止でした :;(∩´﹏`∩);:

大体2時間くらいでここまで来れたかな?
対向車が無かったお陰で順調に走れたな~

展望台を超えてからは下りに入り、道幅も広くなり快適に~
空模様も上空を覆っていた曇天は駆逐された模様で良き良き (´ω`*)

と思ったら、乙女の滝に最後に酷道トラップが、しかも初の対向車のオマケ付き。

だが、ここの待避所でギリギリすれ違い成功。相手がmini でよかった。


そして遂に酷道部分を抜け臼石橋に~\(^o^)/

2年前はここで通行止めされて引き返したんよな~


泥除けさんもめっちゃ仕事したな。蟻塚みたいになってるw


で、すぐ先の古谷ダムに立ち寄り朝食を摂りました。

朝日とカフェラテが染み渡るぜ ( ˘ω˘ ) 旦~~


そのまま続いて国道299号こと初のメルヘン街道に。
良いワインディングじゃない~まあ、もうちょっと舗装が良かったらもう少しメルヘン気分に浸れそうだが。

え、標高2127m・・・だと?
実はこないだの富士五合目くらいあんのか。さす長野。


てことでメルヘン街道も満喫し。
AM10:30分、国道152号との併設区間まで来たところで酷道299号の旅終了~
AM5時に家を出たので、通し5時間ちょい掛かりましたw


本来は茅野市までですが、今回は未走破部分の踏破だったのでヨシ!
ホイールも無事だったので更にヨシ!
Posted at 2022/06/17 05:13:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年05月22日 イイね!

梅雨入り前の筑波山遠征

梅雨入り前の筑波山遠征出張合間の休日。










少し前にyamaさんからお誘いがあり、
yamaさんホームの筑波山へ少しおじゃましてきました。(´ω`*)

の、前に札幌の名物を堪能し・・・


いらすと屋www


北海道スイーツ(埼玉県にも存在するらしいですがw)

東京に一旦帰宅ぅ。

当日、梅雨入り前の気持ちの良い快晴~近所の学校では運動会やってました。

運動会て秋のイメージなのだけど、随分早いなぁ~

下道でのんびりと筑波入り。ちょっと筑波をふらふらと。

豊田城


筑波サーキット。来るの十数年ぶりだなぁ・・・

時間が押しぎみだったので中には入りませんでしたが、2輪のレース(?)だった模様?外までイイ音が響いていました (^^♪


筑波山神社側から登ったので、お先につつじヶ丘駐車場。


てことで集合場所の朝日峠駐車場へ


暫くして他の方々も集合。
歓談したり、サイドマーカー交換したり、FK2のお尻を眺めたり。

一緒に走って、動きの違いを確認したり。

FK2じっくり見るの初めてかも。かっこいいな~

筑波山を降りた後はファミレスで駄弁りつつ21時頃に解散しました。

梅雨前の良いプチオフでした。また夏になったら遠征行きたいですね~(´ω`*)


走行213km程でした。



そういえば、ホイールの専用アダプターとキャップ用ドライバーですが。
どうやら鍵袋に収まることが判明。大分重たくなったものの、これで持ち歩けると一安心していたのですが・・・


2周目の新千歳空港にて、機内持ち込み検査に見事に引っ掛かりました。orz(シャフトだけの場合6cm以下)


なんでや!!羽田と1周目の新千歳はスルーやったろ!!
まあ、今回の検査官が優秀と褒めるべきですねw  ( 一一)
Posted at 2022/06/16 01:14:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2022年05月21日 イイね!

日米友好祭 横田基地フレンドシップフェスティバル2022

日米友好祭 横田基地フレンドシップフェスティバル2022出張から戻ってきて、
シビックを車屋に預けて空いた1日。









家から割と近いのにあまり行けてない横田基地のフレンドシップフェスティバルが2019年以来の開催という事で行ってみる事に。

まあ、近場なので久々にチャリで行こうと思い引っ張り出す。

と、思ったら

( ^ω^)・・・

近所を軽く転がして部屋に戻しました。今年の出番終了かな?
こいつも10年来の付き合いだが、未だ1,000kmも走ってないよなぁw

そんなこんなで本日。こういう時は予報は外れないんだよなぁ。


で、拝島線に揺られつつ、開園時間の9時丁度に拝島駅に。
そして16号バイパスにひたすら伸びる、生憎の曇り空もなんのそのな大行列。

基本、駐車場は無いのですが。
イベントでありがちの個人駐車場はチラホラありました。まあ、何処も満車でしたが。( 一一)

いつもドライブ中だとじっくり見れなかった中古車屋も見つつ。


お安い・・・かな?

今回拝島駅から入口である第5ゲートを目指したのですが、どうやらこの時点で既に東福生駅まで列が形成されていた模様で、結局ゲートチェックを終えて会場に入れたのは13時でした。コミケか。誰かサクチケ余ってませんか~?

あ、ちなみに身分証明でマイナンバーカードが初めて役に立ちましたwww(運転免許は暗証番号の確認もあるらしくて使いませんでした)

ようやく会場へのゲートを潜ると・・・

C-130Jのお出迎え~



少し奥にもC-13J。こちらはお触りオーケー。(´ω`*)

一人で回せそうな軽快感のあるブレード。1枚だけならシビックのボンネットより軽いのでは・・・?


その隣にはCV-22オスプレイ。今日はこれを見に来たのよ~

正面から。カエル顔してるなぁ~

ティルトローター部。いい造形だ (´ω`*)ウットリ

一部の米軍機は内部も一般に開放されていましたが、オスプレイはずっと列が絶えず大人気の模様。今回は時間も無かったので断念。

観覧エリア外のオスプレイ待機列。ブレードでかいなぁ


自衛隊の常連枠?UH-60ブラックホーク

OH-01忍者

迷彩が地面の色と相まって忍んでました(笑)


米軍F-15C。こっちのカラーリングは見慣れない分、新鮮よねー


米軍F-16。やはり戦闘機はウェポンベイに火力を積まないとね。


対面には自衛隊のF-15J。うーん、実家のような安心感。

浜松のエアパークではモックだったF-2。



で、今日の目玉2機目F-35Aライトニング~

間近で見ると以外に筋肉質なボディしてるんだなぁ。

正面から。このコンパクトに纏まってる感がいいね。


そして我らがHONDAジェット~

正面から見た時の違和感ぱないwww


申し訳程度の車要素。にしてもアメリカンサイズよのう。


RQ-4 グローバルホーク。キャノピーが無いと不気味だな・・・

翼長っ・・・


大型機シリーズ。
自衛隊C-1。

カーゴ部フルオープン


同自衛隊C-130H

タキシング用のペイントかな?


P-8Aポセイドン

NAVYの文字がまぶしいぜ・・・


タラップ機はフォードですね。


KC-10エクステンダー 空中給油機

ただの給油ブームなのにカッコ良すぎません?

ちなみに、手で左右に振れる程度に軽かったw

給油ブーム付け根。隣の穴はドローグ用かな。

後ろ姿が優雅だなー(*´ω`*)


C-17 グローブマスターIII

主翼の下は雨宿りに最適ですね。

主翼からあぶれた私はP&Wエンジンの軒下で雨をしのぎました。


最奥に鎮座するのはC-5M スーパーギャラクシー
ほんと「これ飛ぶの?」ってサイズ

主脚もタイヤ何本あるんだかw



「WELCOME」と誘われたからには入らざるを得ない。
というか、朝に並んでた行列より幅広いわw

中は物販&休憩所の模様。

座席は・・・流石に狭い。これにウン十時間座るのは腰にきそうw



一通り見れた所で遅いお昼(15時)に。ここで頂くのは・・・

そう、ステーキですよね。

プラスチックのナイフでも軽々と切れる柔らかさに、
酸味の効いたソースでさっぱりと。パンは中はしっとりとした肉の味を邪魔しないプレーンな味わい。

そして上空には機動実演中のオスプレイから奏でる。6,150Psのロールス・ロイスのエンジンサウンド。最高でした~


そんな訳で憂鬱な雨の日を満喫いたしました。


3年ぶりというのもあってか、入場列の形成は上手くいってなかったようですが、明日は改善されると良いですね~降りる駅で入場時間が大分変ったような話もありましたし。
基地側に歩道が無くて、しかも16号バイパスを跨がないと入れないという立地は如何ともしがたいが・・・
工兵呼んで、橋掛けてもらいましょうw
Posted at 2022/05/21 23:26:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「先週は走れるレンタカーにうっかり当たったお陰で、他の同僚達よりうっかり150km程多く走った為、経理に怒られたので今週はゲーミング姫路城を観て過ごしてますw_(┐「ε:)_」
何シテル?   08/20 20:31
納車して暫く経ってますが、まったり更新していきます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

KYB / カヤバ Lowfer Sports KIT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/27 21:39:06
パンチングアルカンターラ/スエード調生地で内装パネルを加飾 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/03 12:07:35
[ホンダ シビック (ハッチバック)]ホンダ純正 オデッセイRC1用ハロゲンフォグランプ(スタンレー W0650) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/23 01:42:32

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
前車を手放し、偶に沸き起こるマイカー欲しい発作を抑えて十数年、ゴールド免許の更新ついでに ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
2代目。 知り合いが引越しを機に手放すとの事で入手。 スカイラインはほぼノーマルで乗っ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
初めてのマイカー。 スカイラインは全部ターボ車だと思って買ったNA車w ドライブの愉し ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation