
我が家の梅がちらほら咲き始め、梅と言えば越生梅林っていうことで梅の咲き具合を確かめに行ってきました。
我が家から越生町に行くにはいくつかルートがあるのですが、我が街は慢性的な渋滞。。。
いつものように隣町を経由していつもとは違うルートを選択してみました。
Googleマップで確認すると確かに遠回りですが、隣町さえ抜けてしまえば、混雑もなく信号も少なくてなかなか快適なルートで県道30号まで辿り着きました。
手始めにお気に入りのカワセミ街道を経由して高麗神社の梅の咲き具合をリサーチ!
満開はもう少し暖かくならないと、ですね。
気温は10度を切っているのでトイレが近くなります。
鎌北湖に寄ってトイレ休憩のみ。
周辺建物の廃墟感が堪りません(^^;;
この後、記憶を頼りに奥武蔵グリーンラインで黒山三滝を経由して越生町に抜けましたが、途中一箇所だけ見晴らしの良いところがあったものの道路脇に雪が残るゲキ寒の中の走行となりました。。。
越生梅林は平日にも関わらずなかなかの人手でしたが、梅の咲き具合はまだまだというところです。
ちょうどお昼に近くなってきたので、以前家内と訪れたことのある「麺やhikari」さんでラーメンにしました。
二番人気の「煮干しそば」を選択。優しい味のスープで、ココは麺にも特徴があるようですね。
食べ終わってから気がついたのですが、前回も煮干しそばでした(^^;;
一番人気のトマト塩はちょっと勇気がいります(^^)
ところで今シーズン、よくバイクに乗るなぁと振り返ってみたら、走行距離は1月から既に600kmを越えていました。
CBRだけでみても、過去に乗っていたバイクの運行日誌を見直しても冬場にこれだけ走ったのは初めてのことです。
元々冬場はほとんど乗らないのですね。バイク乗りは皆そうかもしれませんが(^^;;
乗らない理由は寒さもありますが、一番は冬の装備、冬用のジャケット、冬用のグローブにあります。
防寒対策を主眼とするとどうしてもモコモコして動きづらくなりますよね。。。特にグローブは顕著で操作性が著しく低下すると思うのです。
それが冬のスポーツ走行(?)の邪魔をして思うように走れなくて楽しくないから乗らないのです。
しかし、一昨年新調したクシタニ製の冬用のグローブは操作性を損ねることなく寒さも凌げます。走り始めてから15分もすれば指先がジンジンしますが、それ以上は寒くなりません。
ジャケットは、プロテクターをスリーシーズンジャケットから移植しなかったので、それも影響していると思います。
ジャケットもクシタニ製ですが、確か「10度を切ったら・・」という触れ込みだったと思います。
それだけあって、ジャケットの下は上下クシタニのフラットフィットアンダーのみです(^^)
寒くありません。
ちなみに自称「クシタニスト」なのでバイクに乗る時はパンツと靴下以外はクシタニです(^^;;
まだまだ寒い日がありそうですが、暖かくなると一気に暑くなってしまう傾向なので、もしかしたらバイクを思いっきり楽しめるのは逆に今なのかもしれません。
澄み切った青空に澄み切ったエンジン音がサイコーでした!
Posted at 2023/02/22 06:43:27 | |
トラックバック(0)