ホテルではナゾの騒音に快眠を妨害されましたが、翌朝目が覚めてカーテンを開けると天気は良さそう(^^)
そして部屋の窓からは雲海も見られました。
倒れていた椅子を直したのでイイ感じに写っていると思います(^^)
天気には良い意味で裏切られ、これなら蓼科山登山もイケるんじゃないかと思いました。
しかし、家内はハイキングを希望したため目的地は車山肩から八島ヶ原湿原を一周して戻ってくるハイキングにしました。
今回は血圧の薬も忘れずに持参しました(^^;;
車山肩駐車場
目指すは八島ヶ原湿原です。
ちなみに去年のコースはコチラです。
車山肩からずーっと下って八島ヶ原湿原を反時計回りにまわります。
空の青に白い雲、湿原の緑と水がなんとも美しいです。
八島ヶ原湿原を一周したら今度は蝶々深山を目指して緩やかな登りとなります。
登ってきた道を振り返ると遠くに八島ヶ原湿原が見えます。
蝶々深山
360度のパノラマが広がります。
車山肩に戻ったらお目当てのコロボックルヒュッテで昼食です。
お昼前だというのにメニューは売り切れ続出でしたが、なんとかボルシチにありつけました。
そして今回のコースです。
このあと「すずらんの湯」で汗を流して諏訪大社に行くはずだったのですが、どうしても美ヶ原に行きたくて家内にムリ言って行かせてもらいました。
途中の霧ヶ峰
必ずと言ってイイほどココで写真を撮ります。
道の駅美ヶ原高原
温泉には入れませんでしたが、家内も絶景に喜んでくれました。
ソフトクリームは欠かせませんが、瓶入りのコーラも(^^)
もう少し余裕がありそうだったので前日に入ることができなかった立石公園に寄ってみました。私は4年ぶりです。
駐車位置は常に端っこを狙います(^^;;
立石公園からは諏訪湖を遥か上から見下ろせます。人気があるわけですね。
やっと本題の諏訪大社です。まずは下社秋宮から。
下調べでは4社あるうちどこからまわっても良いとのこと。
ここでも駐車位置は端っこです(^^;;
かの有名な御柱がそびえ立ちます。
御柱は各社に4本、合計16本が神社を囲むように配置されているのですね。まさに聖域と感じます。
続いて下社春宮
寄り道しすぎて最後はちょっと駆け足になりましたが、これで2日目のミッションはクリアです(^^)
2日目の宿は人生初めての一泊ツーリングで4年前に泊まった「おん宿 鯉住」さんです。
共同住宅のような、合宿所にも見えるような佇まいですが、リーズナブルなうえ露天風呂があるのがお気に入りです。
ハイキングにドライブ、諏訪大社巡りと盛りだくさんだったせいか、家内曰く「布団に入るやいなやイビキをかいていた。。。」だそうです(^^;;
かくして信濃路旅行最後の夜は、修学旅行並みの就寝時間の早さでした(^^)
NSXで家内と信濃路旅行(3日目)続く。
Posted at 2023/08/31 13:34:03 | |
トラックバック(0) |
NSX | 日記