• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SNJ_Uのブログ一覧

2023年10月11日 イイね!

酸性雨で変質した床を磨いてもらう

酸性雨で変質した床を磨いてもらうガレージのコンクリート切削・研磨をお願いした職人さんは、仕事が立て込んでいるようで大変に忙しくされています。
その職人さんの手がようやく少し空いたそうで、今日、前からお願いしていたガレージ床のチェックと磨きをしてもらいました。

実は、もう3ヶ月くらい前の引っ越してきて少し後の頃の話なのですが、雨の日にインプレッサをガレージに駐めた後に、車から垂れた雨に濡れた床が部分的に艶を失い粉っぽくなることが起きてしまっていました。

車を駐めているとあまり目立ちませんが、インプレッサの下が白っぽくなっているのがわかるかと思います。

車を退けると良くわかります。



職人さんには、こうなってしまった頃に一度見るだけは見てもらっていたのですが、どうやら酸性雨とコンクリートに浸透させた薬剤とが化学反応を起こしてしまったようです。残念ながら日本に降る雨は若干の酸性を示す酸性雨なのですよね。
私のガレージはコンクリート打ち立てでの施工だったためか、床施工が化学的に安定するのに時間が必要だったようです。安定化する前に雨に濡らしてしまったのがまずかったようで、その後にも雨の日には床を濡らしてしまっていますが、あまり拡がってはいません。

それで、手が空いたときに磨いていただけることになっていたのですが、ようやく今日やってもらえることになったのでした。

今日は超巨大な切削マシンではなく、中小型のマシンでの研磨です。
まずはエンジン式のマシンで磨き、

電動式の小型ポリッシャーで仕上げです。


仕上がりは‥どうでしょうか。
う〜〜む‥‥、よく見るとちょっと跡が残っていますね。




写真だとちょっとわかりにくいかも知れませんが、残念ながら均質なピカピカにはなっていません。
職人さんと話をしたところ、今日の機材で表面を軽く磨くので落ちると思われていたようなのですが、実際には変質したところが完全には取りきれなかったようです。薬剤はコンクリートに浸透していますので、酸性雨との化学反応も少し食い込んでいたものと思われます。職人さんも想定外のご様子で、他であまりこうなったことはないそうです。

それで、今日のところはこれくらいにして、コンクリートの安定もあるのでしばらく様子を見てみることにしました。これからも雨に当たることはあるので、その後にどうなるかを確認して、3ヶ月〜半年後くらいにまた確認・追加工をしてもらうことになりました。場合によっては、もう少ししっかり削れば直るので、そうすることになるかも知れません。メーカさんともやり取りしながら対応してもらっているので、何か別の対応方法になるかも知れませんけど。

なおこの対応は、施工保証とかがあった訳ではありませんが、無償で行ってもらっています。誠実な対応です。


最後に、中庭に355があるのが珍しくて写真をいっぱい撮ったので、いくつか載せますね。






ここに車を置いておいても家中から見えますね。雨が降るので置きませんけども。
Posted at 2023/10/11 22:11:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月09日 イイね!

アンテナがこっくりこっくり

アンテナがこっくりこっくりリビングのエアコンのフィルター掃除とかした方がいいんですが、吹き抜けの高いところに登らなきゃいけないのが億劫で、また今度にすることにして、車の気になるところの方を始めてしまいました。

8月に取り付けたETCのアンテナがちゃんとついていなくて、こっくりこっくり横に寝ちゃうようになっていたので直します。


単に貼り付け直すだけでもいいんですが、アンテナの角度がイマイチだと思うので、ついでに台座を作って設置し直すことにしました。

で、台座の設計図(^^;

って程でもないメモ書き。一応、40mmの底辺で20°弱の角度にするには高さをいくらにすればいいのか、関数電卓をたたいたりはしています。

材料は、昔に買って余っていたこれ。

2mm厚の透明アクリル板です。もう相当前から廃番になっていると思うので、今は買えないと思います。たぶん、10年以上前のもので、引っ越しで出てきました。
昔、水槽の後に設置する濾過槽を自作したり、

いろいろな小物を作ったりしていたときに残っていたものです。この写真の濾過槽から水槽に水を戻すところのスロープが、このダイソーの2mm厚アクリル板で、ドライヤーで温めて手曲げ加工しています。
今日は手曲げはしませんが。

ETC車載器の取り付け板を作るときに使った軟質塩ビ板の方が加工は簡単ですが、ちょっと強度が弱いので、硬いアクリル板で作ることにしました。

で、まずは材料の切り出し。アクリルカッターで溝を彫って

パキッと割ります。


どんどん切り出します。


5枚の板を切り出しました。

設計図の35mmは引き算の間違いで、本当は33mmにしなきゃいけないことにこのときに気付き、この後手直しをしています。

板の接着に使うのはこれ。

接着剤って書いてありますが、アクリルを溶かす溶剤です。二塩化メチレン(正式名称はジクロロメタン)。


まず、着けたい面を合わせてセロテープで固定し、

その合わせ面に、付属の細いスポイト

で溶剤の流し込んで溶着します。

溶剤は毛細管現象で合わせ面に素早く浸透し、こんな感じで接合面が透明になってくっつきます。普通の接着とは違って一体化するのでかなり強固に着きます。


この3枚は互いに直交しているので、すぐに面が合いますが、残りの1枚は斜めなので紙やすりで削って面を出します。


こんな感じ。


最後の板も合わせて、テープで固定し、

溶剤を流し込んで接着完了。


次に、まだ余っているセリアのカーボン調シートを貼り付けます。


こうして、

余分なところをカットして台座は完成。


これを車に持っていき、

アンテナにテープを貼り直して、

貼り付けて完成です。



付属のダッシュボード設置用の部材も、アンテナが斜め前方を向くようになってはいるのですが、取り付ける側がスラントしているので、あまり斜めを向いてくれません。

新しく楔型の台座を入れて+18°傾けたので、これでほぼフロントガラスと平行な角度になりました。



何も変化はわからないかも知れませんが、これで多少なりともゲートとの通信の確実性が上がるはず。
Posted at 2023/10/09 17:42:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月09日 イイね!

雨の日は家でアレコレ

雨の日は家でアレコレせっかくの祝日も雨ではね。季節を満喫するのはまた今度にするしかないですね。

今日はやんなきゃなと思っていた家のことやらやっつけます。

まずは、足で踏んで開閉できるゴミ箱が使いにくくなってしまっているので、ちょっと手を入れます。

このゴミ箱は、20年以上前に自作したものです。45Lのゴミ袋がピタッと嵌められて、足で開閉できるものが欲しくて、ちょうどいいものが見つけられずに作ったものです。


こんな感じでゴミ袋をちょっと伸ばすことで、ピタッと掛けられます。

これを20年以上壊れることなく調整する必要もなく使えています。でも、15年くらい前にキッチンラックの中に収納することにするために、前後に動かせるよう車輪を付けたのですが、それが原因でペダルを踏むとゴミ箱が逃げるのがどうにも使いにくい状態になっていました。キッチンラックにはストッパーを付けていたので良かったのですが、今はオープンスペースに置いているのです。なお、そのキッチンラックも自作だったのですが、引っ越しのときに捨てました。

さっさと直せばいいものをなんとなく先延ばしにしていたのですが、今朝、雨だしやろうかと思いたったので、気が変わらないうちに手を入れます。

要は、後付したこの車輪をとればいいだけ。
車輪を付けるために追加した板は残して、車輪だけ外します。


とれました。


傷防止コルクを貼っておきます。

あれ‥‥丸いのしかないな‥‥、まあいいか、出っ張りは切り取ることにしてそのまま使うことにします。

完成。


こんな感じで開け閉めできます。あっ、パジャマじゃないよ、部屋着だよ。


ペダルの力を蓋に伝える裏のリンクはこんな感じになっています。


開けた状態にしておけるように、リンクが伸びるようになっています。

踏み始めの力を軽くするために、バネが仕込んであったりします。閉まっているときはバネが伸びて蓋を開ける方向に力がかかるようにしてあります。



20年以上毎日開閉しているのに、思いの外頑丈で壊れません。でも、取れない汚れがすごいし、分解して再塗装した方がいいかもですね。

さて、まだ時間あるな。他にいじるものなかったっけな。
Posted at 2023/10/09 08:08:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月08日 イイね!

エアフィルター交換

エアフィルター交換今日は爽やかな朝です。
使用期間が100日を経過しましたので、朝からエアフィルター交換をしました。
エアフィルター交換と言っても、車のエアフィルターではなく、家のですけどね。

ものはタイトル画像のような円筒型のもので、内径が15cmほどあるわりと大きなものです。

これで、花粉のような大きな粒子を通さないのはもちろんのこと、PM2.5までキャッチできるそうです。

このフィルターは家の横っ腹にキノコがはえていてその中に入っています。

車のキノコから比べると超巨大です。

蓋を開けると‥‥‥。

ゲロゲロ!!!(死語)
超〜〜キ・タ・ナ・イ〜〜!!!
フィルターの外側に被せてある虫除けネットは虫の死骸でいっぱいです。

虫除けネットをとると、フィルターは真っ黒になっていました。

フィルターの設置場所は道路に面しているわけではないのですが、ディーゼルエンジンの黒煙(≒煤≒炭素粒子)でしょうかね。

ササッと新品に交換して

ネットをかけて

カバーを戻して

交換完了です。

汚れたフィルターは洗って再利用するんですが(虫除けネットは使い捨て)、


外側だけじゃなくて内側も超汚れています。キャッチする粒子に応じた多層のフィルターになっているようです。

これ、、、ホントに洗ってキレイになるのか!?(只今洗濯中)
Posted at 2023/10/08 09:00:54 | コメント(4) | トラックバック(0)
2023年10月07日 イイね!

清々しくも山は寒く

清々しくも山は寒く今週月曜まで半袖を着ていたのに、急に涼しくなりました。今日から3連休の方も多いことかと思いますが、私も3連休です。連休後半は天気が崩れそうですので、天気の良い今日がまさにお出かけ日和です。
ということで、嫁さんとドライブに出掛けて来ました。

どちらに向かおうか少し考えて、那須高原の上の方まで上がってみようということにしました。


那須ICを降りて、おしゃれなカフェやレストランが立ち並ぶ那須街道を抜け、殺生石を横目に山を登って、那須高原展望台に向かいました。

恋人の聖地か。
恋人だったのははるか昔ですが、眼下に拡がる雄大な自然と那須から白河あたりの町を臨んで記念撮影。

長袖にフリースではちょっと寒い。ちょっと寒いですが、とても清々しい空気に包まれます。下界と違って、山の天気はちょっと怪しそうな雰囲気を醸し出してもいます。


ここの駐車スペースは広くはありませんがあまり混んでいませんでした。

せっかくなので、まだ乗ったことのないロープウェイに乗ってみることにしました。そこからさらに少し上がったロープウェイ乗り場の駐車場は先程とは違って混んでいました。下から上がって行くと最初に左手に現れる駐車場には、係の方が満車と書かれた板を持ってこちらに示されています。

その上の右手の駐車場にもやはり満車を掲示する係の方が‥‥‥。

ヤバいこれは出遅れたかなとちょっと焦りましたが、乗り場の目の前のスペースに案内されて無事駐めることができました。
ここは通常は一般車は入れずバス専用っぽい場所のようなのですが、泊まり客でなければ開放しているようです。


ロープウェイ乗り場の中に入るとちょうどロープウェイが行ってしまったところでした。

ちょうど喉が乾いたところでもあったので、自販機のお茶を飲みつつ一息して、20分後の次の便に乗り込みました。

このロープウェイはかなりの広さがありますね。大勢が待っていたのですが、全員を飲み込んでしまいました。ほとんどの方が軽装ながらもリュックを背負った山登りの格好をされています。

ロープウェイが出発すると外には雄大な景色が広がっています。


駐めた車を上から臨むも背が低くてちょっとしか見えません。


山頂駅に着くとそこは一段と寒く、もはやこのフリースでは装備不十分です。当然のようにファスナーは閉めました。

目線の高さのちょっと上に浮かんだ雲は、速く流れていました。ちょっと風もあって、より一層の寒さを感じます。
少しだけ景色を堪能して、建物の中に逃げ込むとストーブが焚かれていました。もはや初冬です。


ほとんどの人はここから登山に向かいますが、我々夫婦はここがゴールです。
建物の中にずっといるのももったいないので、そして次の下りのロープウェイまで少し時間があるので、寒いけれども外に出て自然を感じることにしました。


ここには高い木々がなく、山の雄大さというか壮麗さを直に感じます。何か神々しさすら感じます。何だろう、うまく説明できませんが、ある種の漠然とした恐ろしさというか自分のちっぽけさというか、じっとしていると自然の偉大さに押しつぶされそうな不思議な感覚になります。山登りをする人はたくさんそういう経験をされているんでしょうけどね。

程なくして下りのロープウェイがやって来ました。眼下には広大な林が拡がっています。

このあたりですね。


山を下り、那須の街を南下する途中で西にそれ、県道30号線をドライブして帰りました。

この道は、ワインディングではありませんが、信号も少なく混んでもいなくて、きれいに整備も行き届いていて、ゆったりと気持ち良く走れる道です。

355はとても快調です。気持ちのいいドライブができました。

宇都宮まで戻ってきたら、時刻は11時過ぎ。ちょっと早いお昼にすることにして帰宅しました。


いい季節です。
Posted at 2023/10/07 17:35:44 | コメント(5) | トラックバック(0)

プロフィール

「動画生成はイマイチ制御しきれませんね。
課金しないとダメ? しないけど。
https://youtu.be/81cGG6_OAJs
何シテル?   07/25 12:38
F355を購入したことを契機にみんカラ始めてみました。どこまで続くかわかりませんが。車は昔から好きです。フェラーリ初心者です。よろしくお願いします。 昔のゲーセ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/10 >>

123456 7
8 910 111213 14
1516 17 18 19 20 21
222324252627 28
293031    

リンク・クリップ

ステアリングとシフトノブのリペア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 09:35:39

愛車一覧

フェラーリ F355 フェラーリ F355
フェラーリ F355に乗っています。長年乗ったポルシェ996カレラから乗り換えました。こ ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
日常使いのインプレッサです。もう一台の方で週末ドライブに行くとき以外は毎日乗ります。どノ ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
長年(16年7ヶ月)乗った車です。996は歴代911の中では不人気ですが、総合バランスに ...
BMWアルピナ B6 BMWアルピナ B6
E30ベースのB6 2.7、89年式です。10年近く乗りました。消耗品メンテはちゃんとや ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation