
愛知 取水施設「明治用水頭首工」で大規模漏水 影響広がる
2022年5月18日 18時07分
シェアするhelptwitterfacebookline
愛知県中部の131の事業所に工業用水を供給している水道の川にある取水施設「明治用水頭首工(めいじようすいとうしゅこう)」で大規模な漏水が起こり、県によりますと18日5時前から全く取水ができなくなりました。今のところ復旧のめどは立っておらず、県は浄水場にためている水がなくなり次第、給水が止まる見込みだとしています。
愛知県によりますと17日未明、愛知県豊田市にある矢作川から水を引き込む県の工業用水の取水施設で大規模な漏水が起こり、仮設のポンプを設置するなどして対応に当たってきましたが、18日4時45分ごろには全く取水ができなりました。
県によりますと、今のところ復旧のめどは立っておらず、下流にある浄水場に、ためている水がなくなると、事業所への給水が止まる見込みだとしています。
この水道は、豊田市や刈谷市、安城市など西三河地域の12の自治体にある131の事業所に工業用水を供給していて、多くは自動車関連の大企業の事業所だということです。
愛知県は、取水口を管理する東海農政局に対して、十分な取水量を確保できるだけの仮設ポンプの設置を求めるとともに、水道を利用している事業所に影響が出ないか、把握を急ぐことにしています。
【影響】自動車メーカーや部品メーカー
愛知県で発生した工業用水の供給トラブルを受けて、自動車メーカーや部品メーカーでは、工場で使用する水に井戸水を活用するなどの対応をとっています。
このうち「トヨタ自動車」は、工場で製品の洗浄などにこの工業用水を使っていますが、現在は井戸水を活用して工場を通常どおり稼働させているということで、18日の生産に影響はないとしています。一方、18日以降の工場の稼働については状況をみて判断したいとしています。
また節水につなげようと愛知県豊田市の本社や市内の工場などで働く事務職の従業員に対し、18日以降できる限り在宅勤務を行うよう呼びかけました。
三菱自動車工業は、愛知県岡崎市に完成車の組み立て工場があり、供給トラブルが起きている工業用水を使っていますが、18日は井戸水を使って通常どおり工場を稼働させているということです。19日以降の稼働については、今後の状況をみて判断したいとしています。
自動車部品メーカーの「デンソー」は、刈谷市や安城市などにある6つの生産拠点でこの工業用水を使用していますが、現在はためている水や井戸水などを活用し、生産は通常どおり行っているとしています。
自動車部品メーカーの「豊田自動織機」も5つの工場でこの工業用水を使っていますが、現在はタンクにためている水を使っていて、工場は通常稼働だとしています。
【影響】供給受ける事業所 8割が自動車関連などの大企業
今回トラブルが発生した工業用水は愛知県が事業として運営しているもので、岡崎市、半田市、碧南市、刈谷市、豊田市、安城市、西尾市、高浜市、みよし市、東浦町、武豊町、幸田町の12の自治体にある131の事業所に工業用水を供給しています。愛知県水道事業課によりますと、このうちおよそ8割が自動車関連などの大企業、残り2割程度が中小企業だということです。
この工業用水を利用するには愛知県の「承認」が必要で、1日あたり300トン以上の水を使うことが承認の目安となっています。このため、工業用水を契約しているのは大企業が大半で、水の使用量が比較的少ない中小企業は自治体が供給する「生活用水」や「工場用水」などを使うケースが多いということです。
愛知県水道事業課の担当者は「現時点では操業ができなくなったという事業者は把握していない。井戸水などで水を確保している企業もあると聞いており、事業継続への備えを考えているところが多いと思う。まずは復旧に全力を尽くしたい」と話しています。
【影響】発電所では運転停止したところも
愛知県で発生した工業用水の供給トラブルは発電所にも影響が及んでいます。
愛知県武豊町にある大阪ガスなどが発電事業を行っている「名古屋発電所」は午後1時前に運転を停止しました。
また「名古屋第二発電所」は18日午後9時以降に運転を停止する予定だということです。いずれの発電所も石炭とバイオマスを燃料とする火力発電所で、中部電力の管内に電力を供給しています。
経済産業省は2つの発電所は出力が大きくないことに加えて、電力の需要が多い時期ではないため、電力需給に影響はないとしています。
また、火力発電事業者JERAが運転する愛知県碧南市にある「碧南火力発電所」でも給水が止まっているということです。
ただ、発電所で貯めているタンクの水を使うことで5日間程度は運転を続けられるため、今のところ発電に影響はないとしています。今後は、水の節約のために出力を落として運転することも検討するということです。
【影響】農業用水も停止 JA「あす見えぬくらいの衝撃」
農業用水を管理する「明治用水土地改良区」は、安城市、刈谷市、知立市、碧南市、高浜市、西尾市、豊田市のおよそ4500ヘクタールの農地に水を供給していますが、愛知県によりますと、今回の漏水ですでに供給が完全に止まっているということです。この地域は稲作が盛んで、田植え前の水が必要な時期に供給が止まったということで、県などで対策を進めています。
明治用水を利用して農業を営んでいる愛知県安城市の農事組合法人では17日から水の供給が止まったままだということです。この法人では、田植えを前に苗を育てていて、パイプラインで送られてくる水が出ないため、すでに水を張った田んぼから流れ出た排水をまいて苗が枯れないようにしのいでいます。
法人の代表でJAあいち中央営農部会の部会長も務める神谷力さんは「今まさに田植えの水が必要な時期で、明治用水がなければこのあたりの農家は、まったく農業ができないと言っても過言ではない。あすが見えないくらいの衝撃を受けています。一日も早い復旧を願っています」と話していました。
【仕組み】問題が起きた取水設備と「明治用水」とは
今回、問題が起きているのは、愛知県豊田市水源町の矢作川に設置されている「明治用水頭首工」と呼ばれる取水設備です。
「頭首工」は、水位を調節する水門で、これを閉じることで川の流れをせき止めて水位を上昇させ、水門の手前にある取水口に水を流し込む役割を果たしています。
しかし、17日未明に水門の下の川底に何らかの原因で穴が空き、大量の水が、水門の下をくぐるように下流に流れ出ている状態になったということです。このため、水門を閉じても水位が上がらず、取水口で水をくみ取れなくなっているということです。
【原因は】東海農政局次長“川の地下に水通る道できた可能性”
今回の漏水の対応にあたっている東海農政局農地防災事業所の大坪寛次長は「去年12月に、せきの下流側で水が噴き出しているに気付き、穴を塞ぐなどの対策をとっていた。しばらくは安定していたが、この日曜日に水が濁っているのに気付いた」とこれまでの経緯を話しました。
そのうえで「川の地下に水が通る道ができてそこに水とともに土砂が流れ込みだんだん大きくなったのではないか」と話し、水の道を防ぐための対策については「検討中で一日も早く行いたい」と話すにとどまりました。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2022/05/18 18:58:46