• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年07月18日

奈良からナラ枯れ(´・ω・)ならかろう(なに

東京23区の公園 特定の虫で樹木が枯れる「ナラ枯れ」相次ぐ
2024年7月18日 20時32分
シェアする

東京23区の公園で、カシノナガキクイムシという虫によって、樹木が次々と枯れてしまう「ナラ枯れ」が、相次いで発生しています。被害の広がりは、少なくとも、この2年間で14の区に及んでいて、各区は対策に追われています。

「ナラ枯れ」は、コナラやクヌギなどの樹木が体長5ミリほどのカシノナガキクイムシが媒介する菌によって枯れてしまう現象です。

都内23区に取材したところ、区内の公園でこのナラ枯れが発生したところは、この2年間で少なくとも、14の区にのぼることが分かりました。

このうち、中野区の公園では、20本ほどの樹木が虫の被害をうけていて、公園では、倒木のおそれがあるとして、周囲の立ち入りを禁止する対応をとっています。

区では、この5年間で、公園でナラ枯れした木を30本以上伐採したということです。

ほかの区では、虫が開けた穴からの樹液で、スズメバチが多く集まり、苦情が寄せられたというところもありました。

各区では、予算をつけて、カシノナガキクイムシの駆除に追われていますが、都内の公園で、発生が相次いでいることについて駆除を担当する業者は、「自然環境が変わって、もともとは都内に少なかったカシノナガキクイムシが増えている。さらに、この暑さに耐えられない木が弱り始めて虫がつきやすくなっている」と話しています。
樹木に発生した「カシノナガキクイムシ」とは
都内の公園の樹木に発生しているのは、カブトムシの仲間のカシノナガキクイムシです。

体長は5ミリほどで、5月から7月にかけて、コナラやクヌギに穴を開けて卵を産みますが、その際に、「ナラ菌」という菌を媒介することで、「ナラ枯れ」を引き起こします。

多摩動物公園の昆虫園で係長を務める石島明美さんは、「もともと日本にいる虫ではありますが、最近はあまりにも大量に増えてしまっています。木が枯れると、倒木の可能性が増えるので、危険な存在になってしまっています」と話していました。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2024/07/18 20:44:32

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

研修三昧!?
ポクテさん

お米の生産基盤・強化など・・・。
た・て・いっさんさん

ぶっちゃけ”30年かかって、このざ ...
waiqueureさん

サンコウチョウは3度目に?🐤
峠×シビックさん

世界初の大量無差別殺傷テロってのは ...
waiqueureさん

みんな~師走ってるか!
Alan Smitheeさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「なんでこの人たちはそんなにギリギリの日程で組んでるの?|ω・`) 何かあったら帰れないじゃない(定期 http://cvw.jp/b/3427091/48605059/
何シテル?   08/17 08:10
週末や休みごとにディーラーやショップに出没する、 かなり間違ったホンダ・ライフ(JB1)オーナーですが( ゚Д゚)ナニカ? 長いことみんカラ登録...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
SDGsとか言われてツマンナイエレキ自動車しか無くなってしまう前に せめてもの悪足掻きを ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
おそらくタイミング的に最後のJC-1になりそうな ウチのライフちゃんファイナルです
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation