衆議院選挙が公示 政治改革や経済政策など論戦へ
この記事は、現在リアルタイムで更新中です。
2024年10月15日 9時39分
シェアする
第50回衆議院選挙が公示されました。
今回の選挙は、与党が過半数の議席を確保して連立政権を継続するのか、野党が勢力を伸ばして与党を過半数割れに追い込むのかが最大の焦点となります。
12日間の選挙期間中、政治とカネの問題を受けた政治改革のあり方や物価高対策をはじめとする経済政策などをめぐり、激しい論戦が交わされる見通しです。
第50回衆議院選挙は15日に公示され、小選挙区と比例代表、合わせて465議席をめぐって争われます。
NHKのまとめによりますと、14日までに、
▽小選挙区で1108人
▽比例代表単独で230人
合わせて1338人が立候補を予定しています。
政党別では、小選挙区、比例代表の順で
▽自民党が266人と76人の合わせて342人
▽立憲民主党が207人と30人の合わせて237人
▽日本維新の会が163人と1人で合わせて164人
▽公明党が11人と39人の合わせて50人
▽共産党が213人と23人の合わせて236人
▽国民民主党が41人と1人の合わせて42人
▽れいわ新選組が19人と16人の合わせて35人
▽社民党が10人と7人の合わせて17人
▽参政党が85人と9人の合わせて94人
▽みんなでつくる党が小選挙区のみで6人
▽日本保守党が4人と26人の合わせて30人
▽安楽死制度を考える会が比例代表のみで2人
▽諸派と無所属が小選挙区で83人となっています。
今回の選挙は、与党が過半数の議席を確保して連立政権を継続するのか、野党が勢力を伸ばして与党を過半数割れに追い込むのかが、最大の焦点となります。
289ある小選挙区のうち、与党側は大半の選挙区で候補者を擁立し、野党側は各党が、それぞれ党勢拡大を目指して擁立作業を進めてきました。
12日間の選挙期間中、政治とカネの問題を受けた政治改革のあり方や、物価高対策をはじめとする経済政策、厳しい国際情勢に対応するための外交・安全保障政策などをめぐり、激しい論戦が交わされる見通しです。
立候補の受け付けは
▽小選挙区は、各都道府県の選挙管理委員会で
▽比例代表は、総務省にある中央選挙管理会で
いずれも、15日午前8時半から行われます。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2024/10/15 10:06:47