
福島第一原発 “核燃料デブリつかむ” 試験的な取り出し作業で
2024年10月30日 19時08分
シェアする
福島第一原子力発電所2号機で行われている核燃料デブリの試験的な取り出し作業で、東京電力は、格納容器の中に入れた装置で核燃料デブリをつかんだと発表しました。核燃料デブリの取り出しは「廃炉最大の難関」とされていて、今後の作業で取り出しが実現すれば原発事故後、初めてとなります。
福島第一原発の2号機で9月10日に始まった、初めてとなる核燃料デブリの試験的な取り出し作業は、装置のカメラの不具合によるおよそ1か月半の中断を経て、10月28日に再開されました。
東京電力によりますと、30日の作業で格納容器の内部に入れた装置の先端からデブリをつかむ器具をケーブルで下ろし、午前10時半にデブリをつかんだことを確認したということです。
つかんだデブリの大きさは5ミリほどで、重さは数グラム程度とみられるということです。
30日は装置がデブリをつかんだ状態で作業を終えていて、31日以降、数日をかけて装置を格納容器の外に出したうえで、デブリの放射線量を測定し、一定の値を下回っていることが確認できれば、運搬用の容器に収納して取り出しが完了することになります。
核燃料デブリの取り出しは「廃炉最大の難関」とされていて、取り出しが実現すれば原発事故後、初めてとなります。
山口副社長「安全最優先で1つ1つの作業 進めていきたい」
東京電力ホールディングスの山口裕之 副社長は決算会見で「高い放射線量下での遠隔操作なので難しい作業だ。やり遂げるという強い決意とともに緊張感を持ちながら安全最優先で一つ一つの作業を進めていきたい」と述べました。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2024/10/30 20:32:03