• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

waiqueureのブログ一覧

2022年02月20日 イイね!

歩行者も取り締まって逝かないとお小遣いが(やめなさい

「怖すぎるからやめて」 歩行者の信号無視横断にドライバーは戦々恐々 警察も対策強化 歩行者が加害者になるケースも?
0

LINE共有ボタン
2022年2月20日 9時10分 くるまのニュース
「怖すぎるからやめて」 歩行者の信号無視横断にドライバーは戦々恐々 警察も対策強化 歩行者が加害者になるケースも?
写真拡大 (全3枚)

歩行者の法令違反が増加傾向に!?
 クルマを運転する際は、事故を起こさないように交通ルールを守り安全運転を心がける必要があります。

 これは歩行者にも同じことがいえますが、 最近は歩行者の交通違反が問題となってきているといいます。具体的にどういった違反が多いのでしょうか。


歩行者の法令違反が増加傾向に!?(画像はイメージ)
【画像】交付されないよう注意! 「歩行者イエローカード」を写真で見る(16枚)

 交通事故が発生しやすい場所のひとつに、横断歩道が挙げられます。

 横断歩道では、とくにクルマと歩行者が衝突する事故が多く、警察庁の資料によると2016年から2020年までの5年間で5451件発生しており、そのうち約7割の3911件が、歩行者が道路を横断しているときに発生しています。

 横断歩道は「歩行者優先」であり、車両等は、横断歩道や自転車横断帯に近づいたときは、横断する人や自転車がいないことが明らかな場合のほかは、その手前で停止できるように速度を落として進まなければならないと道路交通法第38条で定められています。

 また、歩行者や自転車が横断しているときや横断しようとしているときは、横断歩道や自転車横断帯の手前(停止線があるときは、その手前)で一時停止をして歩行者や自転車に道を譲らなければならないとの規定もあります。

 しかし事故が起こりやすい場所は、横断歩道だけではありません。

前述の警察庁の資料では、横断歩道以外の場所でも事故が発生しており、さらに横断歩道外横断や、走行車両の直前・直後の横断など、歩行者の7割以上に法令違反があることが分かっています。

 実際にSNSでは、たびたび歩行者の赤信号無視など法令違反を伴う横断についての投稿が見られます。

 あるユーザーは交通量の多い道路で歩行者が車両の合間を縫って横断する様子の動画を投稿。

 これについて、「これでぶつかればクルマの過失になるなんて」「信号無視してるのに、万が一ぶつかったらクルマが悪くなるって理不尽だな」「こういうのこわすぎるやめてほしい」「事故がなかったのが幸い」などの声が多数寄せられています。

 各都道府県の警察は、歩行者の法令違反が増加傾向にあることから、SNSを活用して歩行者に向けて交通ルールを守るよう呼びかけています。

 例えば奈良県警では、以下のように投稿しています。

「歩行者の道路横断中の交通事故が多発しています。
歩行者の皆さん、停止車両の間から横断していませんか?
車両の直前または直後の横断はしてはいけません。
歩行者の皆さんも交通ルールを守りましょう。」

 これについて、奈良県警の担当者は以下のように話します。

「奈良県では2022年1月に歩行者が道路を横断中にクルマにはねられた事故が発生しているほか、歩行者が赤信号を無視して横断し事故になったというケースも発生しています。

 このため歩行者に対し、道路を横断するときは左右の安全を確認したり、手を上げたりするなど自らの安全を守るための交通行動を取ってもらうための広報啓発をおこなっています。

 また歩行者は、信号は灯火の色に従うなど基本的な交通ルールや、車両の運転手に渡る意思を伝える、視線を送るなども行動も大切です」

 奈良県警は、歩行者への交通安全対策を多数おこなっているといい、これについて前出の担当者は以下のように説明しています。

「奈良県警では、歩行する際の安全を守るための標語を設けたり、小学校などでの交通安全教育などをおこなっています。

 また事業者に対しては、『横断歩行者保護宣言事業所プラス』を設けています。

 これは加盟事業者の従業員が、運転者として横断歩道で歩行者優先とするのに加えて、歩行者として道路を横断する際に積極的に手を上げるなど、安全を守るための交通行動に取り組む事業所をいいます。

 歩行者が交通事故の当事者にならないように、さまざまな交通マナーの向上を図っています」

※ ※ ※

 交通ルールを守る意識は、ドライバーはもちろん歩行者であっても心がける必要があります。

 道路交通法第7条では、「道路を通行する歩行者又は車両等は、信号機の表示する信号又は警察官等の手信号等に従わなければならない」と定められており、仮に違反した場合、歩行者であっても「2万円以下の罰金又は科料に処する」とされています。

 歩行者であっても、自ら安全を守る意識が大切です。

歩行者が加害者になるケースも!?
 2021年には歩行者側が加害者として摘発されるケースもあったといいます。

 高知県警によると、高知県内の国道で、男性が赤信号の横断歩道を横断していたところ、バイクに接触。

 これによりバイクは転倒し、運転していた男性は左手を骨折するなどの重傷を負いました。歩行していた男性は、けがはなかったといいます。

 この事故では、歩行者の男性を重過失傷害の疑いで書類送検したといいます。

 このほか、静岡市と北九州市で信号無視をした歩行者とバイクが衝突する事故が発生し、歩行者が書類送検されるケースも。

 歩行者が加害者として摘発されるケースについて、SNSでは「ようやくかあ」「やっとだ」「もっと取り締まり強化して普及してほしい」「歩行者でも危険なことしてたら加害者として罰則を受けるべき」「交通弱者を盾にクルマが悪者なのはおかしい」といったドライバー側からの視点として肯定する声が多く上がっています。


歩行者が加害者として摘発されるケースも。(画像はイメージ)
 こうした歩行者の交通ルールの周知徹底について、各都道府県の警察はそれぞれ取り組みを実施。

 兵庫県警は、歩行者の事故背景に歩行者自身の交通違反もあるとして、独自の「歩行者指導警告書」を導入。

 これは、法令違反を犯した歩行者に対して交付されるもので、警告書には氏名、違反事項、警告を受けた年月日などの項目が記載されます。

 こうした歩行者への警告書の交付は、兵庫県以外では実施されていないようですが、宮崎県や岐阜県では「歩行者用イエローカード」などといった名称で交付を開始しているようです。

 歩行者の法令違反が増加傾向にあるため、今後全国的に歩行者への取り締まりが強化されるかもしれません。
Posted at 2022/02/20 16:30:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年02月20日 イイね!

もう昼では無いか(´・ω・)

もう昼では無いか(´・ω・)午前中に雛壇飾りを飾っていたら
もう昼である
(´・ω・)どういうことなの

艦これ冬イベントに向けて備蓄を進めてます
(´・ω・)7ー4は良いな・・・実に良いな・・・
Posted at 2022/02/20 13:26:29 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年02月20日 イイね!

推した甲斐がある|ω・`)

温泉むすめ・飯坂真尋ちゃんイラスト総選挙、3部門最多得票決まる
2022年02月20日 08時10分  

(左)立ち絵部門最多得票「茶摘み真尋ちゃん」(右上)3頭身部門最多得票「3連扇風機真尋ちゃん」(右下)2頭身部門最多得票の「茶摘み真尋ちゃん」(C)温泉むすめ/Enbound.inc.

 温泉地の魅力を国内外に発信する「温泉むすめ」のキャラクター「飯坂真尋(まひろ)」のオリジナルイラストを対象にした第1回総選挙の結果が14日、発表された。立ち絵、3頭身、2頭身の3部門計51種からファンに「推し真尋ちゃん」を選んでもらい、真尋ちゃんの誕生日に合わせて得票数を発表した。

 総選挙は今回が始めてで、飯坂温泉観光協会が主催、飯坂真尋ちゃんプロジェクト実行委員会が企画した。

 真尋ちゃんは全国に約120人いる温泉むすめの一人。飯坂温泉の旅館や商店ごとに服装やポーズが違うオリジナルキャラクターの真尋ちゃんがおり、総選挙では立ち絵部門11人、3頭身部門25人、2頭身部門15人から、ツイッターや加盟店での宿泊や飲食、買い物でもらえる応募券で「推し」に投票してもらった。

 立ち絵、2頭身の両部門は寿楽園茶舗分店「湯らっとさばこちゃん」の「茶摘み真尋ちゃん」が最多得票(立ち絵426票、2頭身418票)を獲得し、3頭身部門はほりえや旅館の「3連扇風機真尋ちゃん」が295票で最多だった。

 オーナーごとの集計では、10キャラを擁するほりえや旅館が1138票で最多だった。

 結果は飯坂温泉オフィシャルのツイッターなどで確認できる。
Posted at 2022/02/20 10:38:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年02月20日 イイね!

丸亀に縁も所縁も無い癖に香川県で讃岐うどんでも無い饂飩で商売するなんざ烏滸がましいにも程があるだろう

丸亀製麺が「本場」香川で苦戦 県内残り1店舗に「地元のうどん屋が強すぎる」の声
2/20(日) 8:00配信

2065
コメント2065件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
J-CASTニュース
「丸亀製麺」香川県内残り1店舗に(写真:西村尚己/アフロ)

 トリドールホールディングス(東京都渋谷区)が運営する讃岐うどんチェーン「丸亀製麺」のイオンモール高松店(香川県高松市)が2022年2月27日に閉店する。これを受け、香川県内の丸亀製麺は残り1店舗となる。

【写真】香川県内最後の店舗

 実は「うどん大国」香川発祥ではない丸亀製麺。本場での苦戦に、ネット上では「流石香川県」「地元のうどん屋が強すぎる」などの声が聞かれている。

■「讃岐うどんへのリスペクトが感じられない」と物議も

 丸亀製麺は2000年11月に兵庫県加古川市に1号店を出店。「店内製麺」を強みに、00年代の讃岐うどんブームに乗って店舗を拡大。11年5月には47都道府県出店を達成した。21年12月末時点で、全国835店舗を展開している。

 11年7月には讃岐うどんの本場「丸亀」の名前を全国に広めたとして、トリドールの創業者でもある粟田貴也社長が香川県丸亀市の文化観光大使に選ばれた。「丸亀製麺」の名は、粟田氏の父親が香川県出身だったことにちなむものだ。

 しかし、香川発祥ではない丸亀製麺に、地元からは複雑な思いも聞かれている。19年には讃岐うどんの魅力を発信する団体「麺通団」の団長・田尾和俊氏が、ブログで「丸亀製麺は讃岐うどんへのリスペクトが感じられない」などと投稿。ネット上で賛否を呼んだ。

 そんな香川県内でも、丸亀製麺は複数店舗を出店してきた。栗林公園店、イオンモール高松店、高松レインボー通り店の3店舗で、場所はいずれも高松市内だ。

地元発祥「はなまるうどん」の店舗数は
 しかし、県内1号店の栗林公園店は15年1月に閉店。これを地元紙・四国新聞が「『本場 厳しかった?』 丸亀製麺、県内1号店閉店へ 地元店の反応」(15年1月10日朝刊)と報じ、ネット上で話題を呼んだ。

 そして、イオンモール高松店は22年2月27日に閉店することが決定。県内に残るのは、高松市郊外にある高松レインボー通り店のみとなった。

 これにツイッター上では「マジかぁ...」「流石香川県」「地元のうどん屋が強すぎる」などの反応が。県民とみられるユーザーの中には、丸亀製麺のうどんの味は評価しつつも、地元のうどん店と比べ価格が高いと指摘する人もいた。

 香川県での今後の店舗展開について、J-CASTニュースが1月25日、トリドールの広報担当者に取材すると「誠に勝手ながら、出退店に関わる回答は差し控えさせていただきます」とのことだった。

 なお、丸亀製麺と同じ全国的な讃岐うどんチェーンで、00年に高松市で創業した「はなまるうどん」は、22年2月20日現在も香川県内で14店舗を展開している。
Posted at 2022/02/20 10:35:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年02月20日 イイね!

おはようございます

おはようございますおはようございますヽ(´∀`)ノ

日曜日ですね
ヽ(´∀`)ノ


休みは幾らでも有って良い
ヽ(´∀`)ノなんなら明日も休みにして貰って全く構わない(なに

北海道は早めに暴風雪対策を
今日は東海から西の太平洋側は天気が回復しますが、関東では午後ににわか雨の可能生があります。全国的に北よりの風が強まるため、外出時は風を通しにくい防寒具を。低気圧は急発達するため、北海道を中心に荒天に見舞われます。遅い時間ほど風が強まるため、猛吹雪による視界悪化に警戒が必要です。


雪なんですけどヽ(´∀`)ノ

水気の多い雪で
除雪するにしても何するにしても
厄介この上なしなんですが
ヽ(´∀`)ノ

福島市・くもり / ゆき
最高気温・6℃
外出には生憎の天気
今日は湿った雪が降ったり止んだり。一時的に降り方が強まることがあります。積雪増加に注意が必要です。昼間でも真冬の寒さで、夜は朝よりも冷え込みます。


日曜日ですね
ヽ(´∀`)ノ


キラ付けのやり方ってどうするんだったっけな
ヽ(´∀`)ノ大体普段から、キラ付けはまみいらで時間を買ってたのでな(なに

ゼンカイジャー
終わるの?
ヽ(´∀`)ノなんかまだずっと続きそうなカンジしかしてない・・・



そんなカンジで
本日も
ヨロシクヽ(´∀`)ノ
関連情報URL : https://weathernews.jp/
Posted at 2022/02/20 07:54:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | ごあいさつ | 日記

プロフィール

「これで明日は雨なのか(´・ω・)理不尽だなあ http://cvw.jp/b/3427091/48709398/
何シテル?   10/13 15:39
週末や休みごとにディーラーやショップに出没する、 かなり間違ったホンダ・ライフ(JB1)オーナーですが( ゚Д゚)ナニカ? 長いことみんカラ登録...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/2 >>

  12345
678910 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28     

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
SDGsとか言われてツマンナイエレキ自動車しか無くなってしまう前に せめてもの悪足掻きを ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
おそらくタイミング的に最後のJC-1になりそうな ウチのライフちゃんファイナルです
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation