• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

waiqueureのブログ一覧

2022年03月17日 イイね!

去年のよりヤバいカンジ(´・ω・)

去年のよりヤバいカンジ(´・ω・)中・浜通りで「震度6強」 福島県沖M7.3、県災害対策本部設置
2022年03月17日 07時10分
 

地震の影響で路面に被害が発生したJR福島駅東口=福島市
 16日午後11時35分ごろ、大規模な地震が発生し、本県の浜通りと中通りで震度6強を観測した。気象庁は本県や宮城県の沿岸部に津波注意報を出したが、午前5時にすべて解除した。相馬で約20センチの津波を観測した。震源地は福島県沖で、震源の深さは約60キロ。地震の規模はマグニチュード7.3と推定される。県内の9万8800戸が停電したほか、高速道路が通行止めとなった。浜通りの自治体は避難所を開設した。


 県は16日深夜、災害対策本部を設置した。県警は災害警備本部を設けた。

 政府は16日、宮城、福島両県で震度6強を観測した地震を受け、首相官邸の危機管理センターに官邸対策室を設置した。被害状況の情報収集、分析に当たる。


 岸田文雄首相は16日深夜、宮城、福島両県で震度6強を観測した地震を受け「まず命を守る行動を取ってください。テレビやラジオ、インターネットの防災情報などで情報収集してください」と自身のツイッターに投稿した。

 東電「原発異常なし」

 東京電力によると、17日午前0時30分現在、福島第1、第2原発ともに異常は確認されていないという。

 東電管内208万件「停電」


 東京電力パワーグリッドの停電情報によると、16日午後11時44分時点で、東京電力管内で約208万件の停電が発生した。うち東京都は約70万件。地震の影響とみられる。
Posted at 2022/03/17 12:54:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年03月17日 イイね!

他人様の家の子は育つのが早いなあ(´・ω・)

他人様の家の子は育つのが早いなあ(´・ω・)悠仁さま 中学校を卒業「充実した3年間になったと思います」
2022年3月17日 12時28分 皇室
シェアするhelptwitterfacebookline

秋篠宮ご夫妻の長男の悠仁さまは、17日、中学校を卒業されました。

悠仁さまは、17日午前、東京 文京区のお茶の水女子大学附属中学校の卒業式を前に、大学の中庭で秋篠宮ご夫妻とともに記念撮影に臨まれました。

詰め襟の制服姿の悠仁さまは、集まった報道陣から「中学校ご卒業おめでとうございます。中学生活はいかがでしたか」と声をかけられると、「中学校生活では、休校になった時もありましたが、その中でさまざまな経験をして充実した3年間になったと思います」とこたえられました。

このあと、秋篠宮ご夫妻も見守られる中、同級生とともに卒業式に出席されました。

戦後、皇族が学習院以外の中学校で学んだのは初めてで、宮内庁によりますと、悠仁さまは、3年間で、授業やさまざまな行事を通じた体験、友人との関わりなどから多くを学び、成長されたということです。

特にこの1年は、コロナ禍の中で友人たちと励まし合いながら、授業や課題のほか進学に向けた勉学にも一層真摯に取り組み、実り多い学校生活を送られたということです。

悠仁さまは、来月から筑波大学附属高校に通われることになっています。

卒業文集で学校生活を振り返り
悠仁さまは、中学校の卒業文集で、3年間の学校生活を振り返られました。

このうち、1年生で印象深かったこととして、最初で最後の宿泊行事となった英語を学ぶキャンプ研修を挙げ、「英語の技能を高められただけでなく、コミュニケーションの力を身につけ、異なる文化にふれることができました」と記されました。

また、3年生の校外学習で障害者が働く店を訪ねた際には、意見交換を通じて働くことのさまざまな面を知る機会になったとしたうえで、「多様な視点を持ち、考えを深めることの重要性を学びました」と述べられました。

そして、「中学校生活は、途中での休校があり、行事の中止や変更もある中で、何ができるのかを皆で話し合い、工夫をしたことも貴重な経験でした」と記し、「多くのことを学び、思い出に残る充実した三年間でした」と結ばれています。
卒業文集 全文
悠仁さまは、卒業文集で、中学校の学年ごとの目標で使われた「ひらく」と読む3つの異なる漢字を使って、学校生活を振り返られました。
その全文です。

開・啓・拓の思い出 秋篠宮 悠仁

中学校生活の三年間を終えるにあたり、各学年の目標で用いられた漢字で振り返ってみたいと思います。

一年時の漢字は「開」でした。

この学年で印象深かったことに、最初で最後の宿泊行事であった英語を学ぶグローバルキャンプがありました。

英語のみを使った二日間の研修では、授業や英語劇の発表などを通して英語の技能を高められただけでなく、コミュニケーションの力を身につけ、異なる文化にふれることができました。

この学年行事を通して、新たな扉を開ける体験ができました。

二年時は「啓」でした。

この年は、ディベート大会での取り組みが印象に残っています。

あるテーマについて、賛成と反対の立場のグループに分かれて討論を行います。

事前にグループごとに資料を読み込み、両方の立場で意見を伝えられるように話し合いをしました。

ディベートでは、反対の立場の人が納得するように伝え、相手の主張を的確に聞き、それに対して適切に反論することが大事です。

このディベート大会は、準備を含め、相互啓発の場にもなりました。

そして三年時の漢字は「拓」でした。

一学期には、校外学習として、障害者が働くお店を訪ねました。

そこで働いている方々からお話を伺い、意見交換をすることで、働くことの様々な面を知る機会になりました。

その後も学校の活動を通じて、多様な視点をもち、考えを深めることの重要性を学びました。

また二学期には、一年生のときから探究してきた自主研究をまとめ、自分の興味を深めることができました。

これらの経験は、これから歩む自らの道を拓くことに繋がっていくように思います。

中学校生活は、途中での休校があり、行事の中止や変更もある中で、何ができるのかを皆で話し合い、工夫をしたことも貴重な経験でした。

多くのことを学び、思い出に残る充実した三年間でした。
中学校の3年間 宮内庁が公表 全文
悠仁さまが中学校を卒業されるにあたって、宮内庁は中学校3年間の過ごしようについて公表しました。その全文です。

悠仁親王殿下は、お茶の水女子大学附属中学校に入学されてからの3年間、本日までお元気に過ごされました。授業や様々な行事を通じた貴重な体験、ご友人との関わりなどから多くのことを学ばれ、成長されました。

1年生の途中からは、COVID‐19が蔓延し始め、学校生活や日常生活に大きな影響がありました。そのような中にあっても、先生方の温かいご指導やご友人との交流を励みに、現状でできることを模索されながら、特にこの1年は高等学校進学に向けて勉学に一層真摯に取り組まれ、実り多い学校生活を送られました。

1年生の時には、体育大会や生徒祭(文化祭)などの行事に向けて、ご友人と力を合わせて練習や準備をされました。異文化体験や多様性についての学習では、いろいろな立場の人が同じ社会の中で共に生活していることを実感し、互いに尊重し合うことの大切さを学ばれました。

また、中学校入学後も、小学校の時からのトンボ類の生態の調査を続けてこられました。1年生の夏休みに私的にブータンを訪問された際、日本と近い種類のトンボが同国にもいることをお知りになり、海外のトンボへも関心の幅を広げられたそうです。夏休みの課題作文では、トンボが生息しやすい環境作りについて、日頃からお考えになっていることをまとめられました。

1年生の3学期の後半から、COVID‐19の感染拡大に伴い、学校が休校となりました。休校期間中の前半は、学校から郵送されてくる課題に熱心に取り組まれ、毎日、規則正しい生活を送っておられました。

2年生の5月からは、オンラインによる授業が始まりました。そして、6月に分散登校が始まり、対面授業が再開された時には、先生方やご友人との久しぶりの再会を喜んでいらしたそうです。

2年生の夏休みには、遠出することを控えられていたため、これまでのご旅行を振り返り、特に思い出深い小笠原諸島へのご旅行について、学校の課題作文にまとめられました。その際、観光業を主な産業とする島の方々が、コロナ禍の中でどのように過ごされているのだろうかと心配していらしたそうです。
そこで、現地で知り合われた方々とオンラインでお話をされ、現地の様子をお尋ねになったそうです。そして現在も、小笠原で知り合われた方々とのあたたかな交流が続いています。

3年生になられてからは、学校で進路学習や面談が始まり、ご自身の今後について真剣に考えられていたと伺っています。そして、コロナ禍の中でご友人たちとお互いに励まし合いながら、これまで積み重ねてこられた学びがさらに充実するように、向上心をもって、ひたむきに授業や課題に取り組んでこられたご様子でした。
また、いつでも物事の本質をつかもうとすること、そこから考えを広げていくことを大切にされていました。

3学期は、1週間ほどの自宅学習の期間もありましたが、高校入学の学力検査の準備やその後の学期末テストに向けて、ご自身で目標を立て、普段と変わらず、落ち着いて学習に取り組まれていたそうです。体育大会や生徒祭などの学校行事は、コロナ禍の前とは異なる形での実施となりましたが、ご友人とともに今できることを見極め、よりよい活動となるように話し合いをされながら、取り組まれたと伺っております。

3年間を通して、様々な教科の中で防災や災害からの復興について学ぶことがありました。例えば、総合的な学習の時間では、グループで校内の生徒のための防災ウェブサイトを作り、自然災害がどのようにして起こるか、それに対してどのような備えをすべきか、グループの仲間と工夫しながら取り組まれたそうです。

また、「東日本大震災」と「ものづくり」をテーマとした家庭科の授業では、直接被災地に行くことが難しくてもできることとして、被災地を支援している団体の毛糸や布地を使い、手芸品の製作をなさいました。

また、自宅学習期間中にも、被災地の特産物を使った調理の課題をされました。
総合的な学習の時間における「自主研究」では、3年間を通して生徒一人一人が自分で選んだテーマについて探究するものです。

悠仁親王殿下は、古い「もち米」について調べ、育成し、交配実験によって得られたお米についてまとめられました。以前に訪れられた場所で古くから栽培されているもち米のことを紹介され、その品種については秋篠宮皇嗣殿下からもいろいろとお話を聞かれたようです。

そのようなことから、その後、稲やお米に関する本を読み、昔の人々の工夫や努力によって、今のお米があることに関心を寄せられたことがきっかけになったそうです。3年間の研究の成果をもとに、今後も探究を続けていきたいとお考えのようです。

3月上旬に行われた学習成果発表会では、3年間の「総合的な学習の時間」の集大成として、「社会的な課題の解決」をテーマにグループで発表されました。また、毎年3年生が行う校内清掃には、3年間の感謝の気持ちをもって皆で取り組まれたようです。校外学習もあり、ご友人と一緒に楽しく過ごされ、中学校での思い出を増やされたようです。

また、ご卒業に向けて、卒業アルバム・歓送会委員として、ご友人と一緒に3年間の中学校生活を振り返りながら、数々の思い出が形となるよう、協力してアルバム製作を進められるとともに、歓送会でクラスを代表して仲間とともに在校生への返礼のプログラムを準備し出演されたと伺っております。

ご卒業までの日々を、温かく導いて下さった教職員の方々に感謝しつつ、一日一日を大切に過ごしておられたことと拝察いたします。
Posted at 2022/03/17 12:51:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年03月17日 イイね!

奥州筆頭(´・ω・)ずっコケました

奥州筆頭(´・ω・)ずっコケました地震 仙台城跡「伊達政宗騎馬像」傾く 馬の足が破断する被害
2022年3月17日 9時56分 宮城 福島 震度6強
シェアするhelptwitterfacebookline

仙台市青葉区によりますと仙台市の観光名所・仙台城跡にある「伊達政宗騎馬像」が今回の地震で右方向に傾き、馬の足が破断する被害が出たということです。
管理する区では、被害の拡大を防ぐため応急措置の方法を検討しています。

仙台市青葉区によりますと、16日夜の地震で区では震度5強を観測し、「伊達政宗騎馬像」が右方向に傾き、馬の足が破断しているのが確認されたということです。


NHKのヘリコプターが上空から撮影した映像では、騎馬像が右方向に少し傾いているのが確認できました。また、馬の右後ろ足の部分が白くけずれているようにも見えました。

現在の騎馬像は、1964年に仙台市青葉区の青葉山公園内に設置され宮城県のシンボルとして観光名所になっていて、区によりますと、東日本大震災も含めて騎馬像で地震による被害が確認されたのは初めてだということです。

午前9時前には、仙台市の担当者5人が脚立などを使って被害の確認を行っていました。

区では、市の建設業協会とともに詳しい調査を行い、今後の余震などで被害が拡大しないよう応急措置の方法を検討しています。
Posted at 2022/03/17 10:11:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年03月17日 イイね!

M7.4か(´・ω・)

M7.4か(´・ω・)震度6強の地震 震源の深さとマグニチュードを更新 M7.4に
2022年3月17日 4時50分 宮城 福島 震度6強
シェアするhelptwitterfacebookline

気象庁は、16日午後11時36分に発生した、宮城県と福島県で震度6強の揺れを観測した地震について、
▽震源の深さを60キロから57キロに、
▽地震の規模を示すマグニチュードを7.3から7.4に、
それぞれ更新しました。

また、この地震の2分前に発生した地震について、震源地は福島県沖で、震源の深さは57キロ、地震の規模を示すマグニチュードは6.1と発表しました。
Posted at 2022/03/17 10:10:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年03月17日 イイね!

出撃致します

出撃致します出撃致します
(・∀・)ノ

木曜日です
(・∀・)ノ

休んで自宅の復旧
主に自室
(・∀・)ノで宜しいでしょうか?

え、あ、はい
出撃致します
(・∀・)ノ
Posted at 2022/03/17 09:11:06 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「暮れて逝く(´・ω・) http://cvw.jp/b/3427091/48705298/
何シテル?   10/11 18:48
週末や休みごとにディーラーやショップに出没する、 かなり間違ったホンダ・ライフ(JB1)オーナーですが( ゚Д゚)ナニカ? 長いことみんカラ登録...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
SDGsとか言われてツマンナイエレキ自動車しか無くなってしまう前に せめてもの悪足掻きを ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
おそらくタイミング的に最後のJC-1になりそうな ウチのライフちゃんファイナルです
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation