• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

waiqueureのブログ一覧

2022年09月13日 イイね!

結局の所、国土地理院の1/25000の地形図に「DASH村」の文字を入れられて居ないのだが?

「DASH村」撮影秘話を披露 東京都内でふくしまフォーラム
2022年09月13日 09時20分
 

「DASH村」の撮影秘話を披露する島田さん
 県は12日、東京都内で本県の魅力を発信する「チャレンジふくしまフォーラムin東京」を開いた。日本テレビ系の番組「ザ!鉄腕!DASH!!」のチーフプロデューサーを務める島田総一郎さんが、番組の撮影秘話や本県復興への思いを語った。

 島田さんは内堀雅雄知事とトークセッションを行い、番組の企画「DASH村」で浪江町津島地区が舞台となった経緯について「視聴者の投票で決まった」と明かした。制作スタッフは町内にアパートを借りて撮影に臨んでいたというエピソードを披露し「住民とご飯を食べたりするなど交流を深めた」と語った。

 東京電力福島第1原発事故で避難指示が出され、DASH村に立ち入ることができなくなった当時について、島田さんは「がっかりしていると、被害者であるはずの住民から『前を向け』と励まされた」と振り返った。今後の番組制作に向け「TOKIOのメンバーも福島の力になりたいとの強い思いを持っている。(視聴者が)福島に足を運びたいと思えるきっかけにしたい」と意気込んだ。内堀知事は「実際に福島に来てもらうことが最高の応援になる」と話した。内堀知事はフォーラムに先立ち、首都圏で避難生活を送る県民と意見交換し、暮らしの課題などを聞いた。
Posted at 2022/09/13 12:41:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年09月13日 イイね!

石橋を叩いて壊す(´・ω・)←まて


「福島の石橋群」土木遺産に認定 県内8件目、高い技術力注目
2022年09月13日 09時35分
 

 土木学会は12日、後世に伝えるべき土木建築として、主に明治―大正期に県内で建設された石造りの松川橋(福島市松川町)など9橋で構成する「福島の石橋群」を「土木遺産」に認定した。認定を目指していた同石橋群保存会は「認定を契機に施設管理者と協力し、保存や利活用につながる活動を積極的に展開したい」としている。

 保存会によると、12日に開催された同学会理事会で認定された。近世から明治期に伝承された信州や九州の石工技術について、地元の石工が磨き育ててきた歴史を顕彰できる貴重な土木遺産群であることが理由という。石橋群は硬い御影石が使用されており、現在も市道や水路橋として使用できることなど、技術力が注目された。

 認定された石橋群はいずれも1772~1914年に完成したと推定されている。最も長い松川橋(15.4メートル)がある福島市のほか、二本松、伊達、会津若松の各市や川俣町に点在している。諸説あるが、1772~1781年に完成したとされる「旧祓(はらい)川橋」(福島市)が石橋群の中で最も古いとみられ、1970年に信夫山公園内に移築された。

 土木遺産は完成から50年以上の土木建築が対象で、歴史的土木建造物の顕彰が目的。県内ではJR只見線の鉄道施設群が昨年度に認定され、今回が8件目となった。石橋群保存会の丹野義明会長は「県が取り組むインフラツーリズムなどと連携し、地域の宝を知ってもらえる活動も検討していきたい」としている。
Posted at 2022/09/13 12:39:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年09月13日 イイね!

11年半も経つのだから、そろそろ避難で御座いが通用すると思うな(´・ω・)さっさと働け

福島県避難者3万人切る 震災から11年半、課題が個別・複雑化
2022年09月13日 08時40分
 

 東日本大震災と東京電力福島第1原発事故による県内外への避難者数(8月1日現在)が2万9213人となり、初めて3万人を下回った。県が12日、発表した。ただ、震災から11年半を過ぎても多くの県民が避難を続けている状況に変わりはなく、避難生活の長期化に伴い避難者が抱える課題は個別・複雑化している。

 内訳は県内避難者6481人、県外避難者2万2727人、避難先不明が5人。震災翌年の2012(平成24)年5月には約16万5000人が避難していたが、避難指示解除などの動きとともに減少。今年8月1日現在では前回公表時(4月時点)から1018人減り、3万人を割った。

 政府は20年3月までに帰還困難区域を除く地域の避難指示を解除。帰還困難区域のうち特定復興再生拠点区域(復興拠点)について、今年6月に葛尾村と大熊町、8月に双葉町で避難指示が解除された。ただ、避難指示の解除時期によって住民の帰還や意向にばらつきがあるのが現状だ。

 全46都道府県で本県からの避難者を受け入れている。県は、避難者の多い8都県に計43人の復興支援員を配置、全国26カ所に生活再建支援拠点を設けるなどして避難者支援に当たっている。今後も個別・複雑化する課題に対応するため心のケアなどきめ細かな支援を継続する。
Posted at 2022/09/13 12:37:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年09月13日 イイね!

大峠道路に他の道が無い(´・ω・)急いで直さないと冬場の工事は辛いぞ


国道121号大峠道路11月開通へ 大雨で斜面崩落、片側交互通行
2022年09月13日 09時40分
 

 喜多方市と山形県米沢市を結び、8月の記録的大雨で通行止めが続く国道121号大峠道路について、復旧を担う国土交通省が11月をめどに片側交互通行で開通させる方針を固めたことが12日、関係者への取材で分かった。

 記録的大雨で本県側に被害はなかったが、県境から約4キロ離れた山形県側では道路の斜面が崩落。約80メートルにわたって崩れたため、延長約16.5キロの区間が通行止めになっている。

 復旧に高度な技術が必要と判断した福島、山形両県は「権限代行」による復旧を要望、同省が権限代行の適用を決定していた。現在、工事設計や住民の交通確保に向けた仮橋の設置の検討などが進められている。

 喜多方市と米沢市は40分から1時間ほどで行き来できたが、通行止めとなって以降は福島市を経由する迂回(うかい)路を通る必要があり、所要時間が約2時間半になるなど生活や物流、観光に大きな影響が出ている。
Posted at 2022/09/13 12:35:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年09月13日 イイね!

出撃致します

出撃致します出撃致します
(・∀・)ノ

火曜日です
(・∀・)ノ

休みたい・・・
(・∀・)ノいちもにもなく休みが欲しい

e-6最後の為にながむつ取って置いてるけど
丙か乙になりそうだから
(・∀・)ノ特に意味が無いかも知れません



あ、はい
出撃致します
(・∀・)ノ
Posted at 2022/09/13 08:03:41 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「【訃報】 ジェーン・グドール氏 http://cvw.jp/b/3427091/48689503/
何シテル?   10/02 12:23
週末や休みごとにディーラーやショップに出没する、 かなり間違ったホンダ・ライフ(JB1)オーナーですが( ゚Д゚)ナニカ? 長いことみんカラ登録...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
SDGsとか言われてツマンナイエレキ自動車しか無くなってしまう前に せめてもの悪足掻きを ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
おそらくタイミング的に最後のJC-1になりそうな ウチのライフちゃんファイナルです
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation