• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

waiqueureのブログ一覧

2023年11月03日 イイね!

三の丸尚蔵館行くなら|ω・`) 楠公レストハウス売店の菊最中をお土産に買って帰ると良いぞ(何情報だよ

三の丸尚蔵館行くなら|ω・`) 楠公レストハウス売店の菊最中をお土産に買って帰ると良いぞ(何情報だよ皇室ゆかりの貴重な美術品など収蔵「三の丸尚蔵館」きょう開館
2023年11月3日 5時42分

皇室ゆかりの貴重な美術品などを収蔵する皇居の「三の丸尚蔵館」が建て替えられ3日、先に完成した部分が開館します。

平成5年に開館した皇居・東御苑にある「三の丸尚蔵館」は、皇室から国に寄贈された古代から近代までの貴重な美術工芸品の保存と公開を行う施設です。

展示や収蔵のスペースを拡充するため令和元年から建て替え工事が進められ、10月には管理・運営が宮内庁から国立博物館などを運営する独立行政法人に移管されていて、名称を「皇居三の丸尚蔵館」としたうえで3日、先に完成した部分が開館します。

およそ6100件、2万点にのぼる収蔵品の中には、歴史の教科書などにも登場する知名度の高い作品が数多くあり、来年6月まで4期に分けて開かれる開館記念展では、鎌倉時代の軍記絵「蒙古襲来絵詞」や、江戸時代に活躍した絵師伊藤若冲の代表作「動植綵絵」など、収蔵されている国宝8件のうち6件が段階的に展示されます。

また、即位5年と天皇皇后両陛下の結婚30年を記念する特別展も来月24日まで開催され、即位や結婚の儀式で身につけられた装束などが展示されます。

観覧にはオンライン予約が必要で、年齢などに応じて最大1000円の入館料がかかります。

三の丸尚蔵館とは
皇室には古くから国内外の優れた美術工芸品が集まり、「御物」と呼ばれ代々受け継がれてきました。

これらの品々は、身近で使われたり宮殿など公式の場の装飾品として使われたりしていましたが、戦後、多くが国有化され、国立博物館に移管されたり宮内庁で管理されたりするなど整理が図られました。

さらに平成元年には、上皇さまと昭和天皇の后の香淳皇后がおよそ6000点の美術工芸品を国に寄贈され、これをきっかけに、作品を保存・管理するとともに一般に公開する施設として、皇居・東御苑の旧江戸城三の丸に「三の丸尚蔵館」が設置されました。

平成5年に開館した施設は入場無料で、2年前に休館するまでの28年間で100回を超える企画展が開かれ、およそ740万人が来館しましたが、皇族方からの寄贈が続き収蔵品の増加が見込まれるうえ、展示スペースが手狭なことから、建物を取り壊して収蔵や展示の機能を一体化した新たな施設が整備されることになりました。

貴重な収蔵品の数々
およそ6100件、2万点にのぼる「皇居三の丸尚蔵館」の収蔵品の中には、歴史の教科書などにも登場する知名度の高い作品が数多く見られ、近年、このうち8件が国宝に、3件が重要文化財に指定されました。

来年6月まで4期に分けて開かれる開館記念展には、このうち6件の国宝が展示されます。

▽平安時代の書家、小野道風の書、「屏風土代」は、屏風に漢詩を清書するための試し書きで、書道の歴史上の代表作とされています。

▽鎌倉時代の軍記絵「蒙古襲来絵詞」は、元寇に参戦した御家人のてんまつが描かれていて、モンゴル帝国が拡大した時期の歴史的な資料としても貴重なものです。

▽「更級日記」は、鎌倉時代の歌人、藤原定家が書写したものです。

▽「春日権現験記絵」は、鎌倉時代に描かれた全20巻からなる絵巻物で、中世の人々の信仰や生活が生き生きと描かれています。

▽桃山時代から江戸時代にかけて狩野永徳らが描いた屏風絵「唐獅子図屏風」は、金色の雲がたなびく山あいに2頭の唐獅子が悠然と歩く様子が描かれた、この時代を代表する作品です。

▽「動植綵絵」は、伊藤若冲が10年ほどかけて描いた連作の花鳥画で、江戸時代中後期の京都を代表する作例として高く評価されています。

また、重要文化財に指定されている
▽近代の彫金家、海野勝※ミンの代表作「蘭陵王置物」と
▽南蛮貿易や宣教師の渡来でもたらされたと考えられる西洋の地図などをもとに制作された初期の洋風画「萬国絵図屏風」も展示されます。

※「ミン」は、泯のさんずいを「王」にした字。

このほか
▽狩野永徳が描いたと伝わる「源氏物語図屏風」

▽近代日本画の巨匠、横山大観が富士山を描いた「日出処日本」などの名品も展示されます。

建て替えで何が変わった?
3日開館したのは、地上3階、地下1階の建物で、2階と3階には収蔵庫と収蔵品を修復する作業室などがあり、1階には展示室が2つあります。

かつては、展示スペースが施設全体の10分の1以下しかなく、公開できる作品が限られてしまうのが大きな課題でしたが、今回、展示室の広さがあわせて690平方メートルとおよそ4倍に拡充され、一度に展示できる作品の数が大幅に増えました。

一方、施設の管理・運営が宮内庁から文化庁所管の独立行政法人「国立文化財機構」に移管され、国立博物館の1つと位置づけられたことに伴って、利用のあり方も変わります。

これまでは、皇居・東御苑を訪れた人は誰でも無料で入館できましたが、新しい施設はオンライン予約が必要で、一般は1000円、大学生は500円など年齢などに応じて入館料がかかります。

学芸員は
皇居三の丸尚蔵館学芸部の五味聖管理・情報課長は、平成11年からこの施設で学芸員を務め、来館された上皇ご夫妻や皇族方への説明も担当してきました。

五味課長は「すべての収蔵品が皇室から受け継いだものという意味で、三の丸尚蔵館は唯一無二の施設だと思います。名品として知られるものがたくさんあるほか、皇族方が国際交流の中で外国から受け取られた品が全体の4分の1以上を占めています。こうした皇室から伝えられた貴重な品を後の世に大切に守り伝えていき、皇室と文化の関わりについて作品を通して情報発信していくことが、私たちの使命だと考えています」と話していました。

そのうえで「宮内庁時代の三の丸尚蔵館は展示室が狭かったので、同じものを長期間展示する常設展ではなく、年4回の企画展を中心に展覧会を開催してきましたが、新しい施設は展示室が広くなりケースも見やすくなったので、より展示を楽しんでもらえると思います。高精細の画像などいろいろなものがインターネットを通じて見られる時代ですが、作品が持つ力というは実際に間近で見なければ体験できないものだと思うので、ぜひ皇居・東御苑に来て、皇室ゆかりの品を見てもらいたいです」と話していました。

今後の整備計画
令和8年度に新たな建物がすべて完成すると、収蔵スペースはこれまでのおよそ4倍の4000平方メートル程度に、展示スペースはおよそ8倍の1300平方メートル程度になります。

これによって、全30幅の連作の「動植綵絵」を一堂に展示するなど、これまでできなかった見せ方ができるようになるということです。

皇居・東御苑には、全面開館に間に合うよう、およそ3000平方メートルの休憩所が整備される予定です。

皇居内では初めてとなるカフェのほか、売店やオープンテラスなどが併設され、皇室の活動や皇居について紹介するコーナーも設けられるということです。

政府が国の施設を観光資源として活用する方針を掲げる中、「皇居三の丸尚蔵館」は、日本の文化を国内外に広く発信する役割を担うことになりそうです。
Posted at 2023/11/03 08:47:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月03日 イイね!

文化の日と言う事で ( ・ω・)ノ

文化の日と言う事で ( ・ω・)ノ文化の日と言う事で ( ・ω・)ノ

文化と言えば海防艦ですね
( ・ω・)ノ (明治の頃から居る子もあるから間違ってない

・・・
( ・ω・)ノ

あああっ!ケンペイ=サン!
やめて
アイエエエ!!
( ・ω・)ノまだ!まだなにも!なにもしていないじゃあないですか!!!!

以下、wikiより引用
文化の日

ページ
ノート
閲覧
編集
履歴表示

ツール
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

浮世絵・凱風快晴、葛飾北斎作
国民の祝日
日本の旗
1月
元日:1月1日
成人の日:1月第2月曜日
2月
建国記念の日:2月11日
天皇誕生日:2月23日
3月
春分の日:春分日
4月
昭和の日:4月29日
5月
憲法記念日:5月3日
みどりの日:5月4日
こどもの日:5月5日
7月
海の日:7月第3月曜日
8月
山の日:8月11日
9月
敬老の日:9月第3月曜日
秋分の日:秋分日
10月
スポーツの日:10月第2月曜日
11月
文化の日:11月3日
勤労感謝の日:11月23日
その他
休日 - 振替休日 - 国民の休日
表話編歴
文化の日(ぶんかのひ)は、日本の国民の祝日の一つである。日付は11月3日。1946年11月3日の日本国憲法公布を記念して制定された[1][2][3][4]。

概要
歴史

憲法公布を祝い神社に集う人々(1946年11月3日、愛知県岡崎市)
文化の日は、国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)第2条によれば、「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを趣旨としている。

1946年(昭和21年)に日本国憲法が公布された日であり、日本国憲法が平和と文化を重視していることから、1948年(昭和23年)に公布・施行された祝日法で「文化の日」と定められた。日本国憲法は、公布から半年後の1947年(昭和22年)5月3日に施行されたため、5月3日も憲法記念日として国民の祝日となっている。

休日としては、1873年(明治6年)に公布された年中祭日祝日の休暇日を定む(明治6年太政官布告第344号)以降1911年(明治44年)までは天長節、1927年(昭和2年)に改正された休日に関する件(昭和2年3月4日勅令第25号)以降1947年(昭和22年)までは明治節として、明治天皇の誕生日による祝日となっている。

祝日法制定当時、参議院文化委員長として祝日法制定の際中心的役割を担った山本勇造が政界引退後に書いた当時の回顧録「文化の日ができるまで」には明治節に関する記述は一切ない。山本によれば、元々、憲法発布は11月1日の予定であったが、施行日がメーデーと重なるという理由で直前に11月3日に変更されたのだという。山本ら参議院側は11月3日を憲法記念日とすることを強硬に主張したが、GHQ側が、11月3日だけは絶対にだめだと主張し、衆議院が5月3日を憲法記念日とすることに同意してしまい、参議院側が孤立する事態になった。そのとき突然GHQ側から、憲法記念日という名でない記念日とするなら何という名がいいか、という話を持ち出してきたという。

1948年(昭和23年)6月18日の参議院文化委員会において、山本勇造は「憲法において、如何なる國もまだやつたことのない戰爭放棄ということを宣言した重大な日でありまして、日本としては、この日は忘れ難い日なので、是非ともこの日は残したい。そうして戰爭放棄をしたということは、全く軍國主義でなくなり、又本当に平和を愛する建前から、あの宣言をしておるのでありますから、この日をそういう意味で、『自由と平和を愛し、文化をすすめる。』、そういう『文化の日』ということに我々は決めたわけなのです」と説明している[2]。

また、同年7月4日の参議院本会議においては「十一月の三日を文化の日といたしましたのは、これは明治天皇がお生まれになった日であり、明治節の祝われた日でございますが、立法の精神から申しますと、この日は御承知のように、新憲法が公布された日でございます。そうしてこの新憲法において、世界の如何なる國も、未だ曾て言われなかつたところの戰争放棄という重大な宣言をいたしております。これは日本國民にとつて忘れ難い日でありますと共に、國際的にも文化的意義を持つ重要な日でございます。そこで平和を図り、文化を進める意味で、この日を文化の日と名ずけたのでございます。平和の日といたしましてもよいのでありますが、それは別に講和締結の日を予定しておるのでございますので、それを避けたのでございます」と説明しており、明治節だからではなく、新憲法、特に戦争放棄を謳った第9条が公布された日であるから祝日としたという説明がなされている[1]。

また、憲法公布日が11月3日になったことについては、入江俊郎によれば、施行の候補日として挙がっていた5月1日、5月3日、5月5日のうち、5月1日はメーデーであるためふさわしくないと判断され、5月5日は端午の節句であり、男の子の祭りであるから男女平等の憲法にふさわしくないこと、また武の祭りであるから戦争放棄の憲法にふさわしくないと判断されたため、消去法で5月3日に施行することになり、その半年前である11月3日に公布することが決まったとされており、明治節に合わせて公布日を決めたのではないということである[5]。

行事
皇居で文化勲章の親授式が行われる。
海上自衛隊で、基地・一般港湾等に停泊している自衛艦において、満艦飾が行われる。
文化の日を中心に、文化庁主催による芸術祭が開催される。
博物館や美術館の中には、入館料を無料にしたり、様々な催し物を開催する所もある。
日本武道館で全日本剣道選手権大会が開催され、NHK総合テレビジョンで生放送される。
また、この日は晴天になる確率が高い「晴れの特異日」とされる。

改称への動き
1948年7月20日に施行された国民の祝日に関する法律により、11月3日は明治節ではなくなり、「文化の日」となった。しかし近年、明治天皇の誕生日へと由来を戻し「明治の日」への改称を目指す動きがある。

2011年10月1日、「明治の日推進協議会」が結成され、集会のチラシがただち全国会議員へ配布された[6]。初代会長には元民社党衆議院議員の塚本三郎が就任した[7]。2016年11月1日、明治の日推進協議会は国会内で集会を開き、祝日法改正を目指すための超党派の議員連盟設立を与野党議員に要請した。集会には自民党の稲田朋美、古屋圭司、民進党(当時)の鷲尾英一郎、無所属の野間健ら国会議員13人が出席した[8]。自民党議員は古屋を会長とする「明治の日を実現するための議員連盟」を設立した[9]。

明治の日推進協議会会長の塚本は2020年5月20日に死去。後任には日本会議会長の田久保忠衛が就いた[10]。副会長は日本会議元副会長の小田村四郎。そのほか代表委員に日本会議副会長の小堀桂一郎が、参与に櫻井よしこ、日本会議代表委員の板垣正、同常任理事の伊藤哲夫らが名を連ねるなど、日本会議との結びつきが強い。事務局は新しい歴史教科書をつくる会会長の高池勝彦の事務所に置かれている[7]。

改称について批判的な識者や政治家もいる。宗教学者の島薗進は「戦後、祝日を通して国家神道復興を進める動きが反復されている。政治的に利用される『戦前回帰』の可能性があり、『明治の日』も、いつの間にか国家主義的な方向へと国民の意識を向かわせようとする動きに思えてならない」と述べ[11]、法学者の古関彰一は「憲法が定める国民主権の意味を考えるべきだ。今の時代に『明治の日』などつくれば、世界の笑いものになるのではないか」と懸念を示している[9]。鳩山由紀夫元首相は「『文化の日』は日本を自由と平和を愛する文化の国にするために制定された。明治は教育勅語を奉読させられ、富国強兵の掛け声の下で植民地獲得のために戦争に突入していった時代だ。私は変えることに反対する。」とTwitterで述べている[12]。

2022年4月7日、自民党有志による「明治の日を実現するための議員連盟」は、超党派議連に切り替え、名前はそのままで新たな議員連盟の設立総会を衆議院議員会館で開いた。自民党、立憲民主党、日本維新の会、国民民主党4党などの議員計92人が入会し、会長にはひきつづき古屋が就任した[13][14]。

同じ日付の記念日
まんがの日 日本漫画家協会と出版社5社が「漫画を文化として認知してもらいたい」と制定。
レコードの日 日本レコード協会(RIAJ)が「レコードは文化財」として制定。
文具の日 東京都文具事務用品商業組合等が「文具と文化は歴史的にみて同義」として制定。
関西文化の日
脚注
[脚注の使い方]
^ a b “国会会議録検索システム”. kokkai.ndl.go.jp. 2021年11月4日閲覧。
^ a b “国会会議録検索システム”. kokkai.ndl.go.jp. 2021年11月4日閲覧。
^ “文化の日-Japanese Culture Day-の開催”. Ministry of Foreign Affairs of Japan. 2021年11月4日閲覧。
^ “子どもと本に関する記念日|子どもの読書に関する情報提供|子どもの読書活動推進|国立国会図書館国際子ども図書館”. www.kodomo.go.jp. 2021年11月4日閲覧。
^ “[日本国憲法成立の経緯原稿5(テキスト) | 日本国憲法の誕生]”. www.ndl.go.jp. 2021年11月11日閲覧。
^ “明治の日推進協議会とは/本協議会沿革”. 明治の日推進協議会. 2022年4月18日閲覧。
^ a b “明治の日推進協議会役員一覧”. 明治の日推進協議会. 2022年4月18日閲覧。
^ 奥原慎平 (2016年11月1日). “「明治の日」集会で露見した民進党の“バラバラ感” 自民・古屋圭司氏が民進・鷲尾英一郎氏にチクリと放った一言とは…”. 産経新聞 2016年11月2日閲覧。
^ a b 大杉はるか (2022-4-). “「文化の日」を「明治の日」に!? 自民内で法改正の動き”. 東京新聞 2022年4月19日閲覧。
^ “【謹告】新会長の就任について”. 明治の日推進協議会. 2022年4月18日閲覧。
^ 藤生明 (2017年4月29日). “「明治の日実現を」昭和の日に集会 「戦前回帰」警戒も”. 朝日新聞 2022年4月19日閲覧。
^ hatoyamayukioの2022年4月11日のツイート、2022年4月20日閲覧。
^ “「明治の日」へ超党派議連 11月3日、法改正目指す”. 共同通信. (2022年4月7日) 2022年4月18日閲覧。
^ “「明治の日」制定へ超党派議連 文化の日を改称”. 時事ドットコムニュース. (2022-4-) 2022年4月18日閲覧。
関連項目
日本の文化
文明開化
鹿鳴館
外部リンク
各「国民の祝日」について - 内閣府
Posted at 2023/11/03 08:37:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月03日 イイね!

おはようございます

おはようございますおはようございますヽ(´∀`)ノ

文化の日ですね
ヽ(´∀`)ノ


ヤック
デカルチャー
ヽ(´∀`)ノ(なに

それはそれとして
休みを
もっと休みを下さい
ヽ(´∀`)ノたかだか三連休くらいで納得すると本気で思っているんですか(なに

三連休初日は広く行楽日和
三連休初日の今日は、広く晴れて行楽日和となります。25℃前後の季節外れの陽気になる所が多く、体調管理に注意が必要です。北海道は段々と雨が降り出すため、傘を忘れずにお持ちください。


晴れですねヽ(´∀`)ノ

日本の祝日とは郭在るべき
ヽ(´∀`)ノてか、朝晩との気温差で死ぬですやん

福島市・はれ
最高気温・26℃
晴れて穏やか 季節外れの暖かさ
今朝は霧の発生に要注意。昼間は晴れて季節外れの暖かさになります。紅葉狩りも楽しめそうです。体感の変化が大きくなるので、服装で上手に調節してください。


金曜日ですね
ヽ(´∀`)ノ


カスダガマでネバダが制限なしで泥するとの一報を聞いて
ウィークリー東方任務を4-4に切り替える提督

あると思います!!!!
ヽ(´∀`)ノ


秋刀魚漁は任務消化型じゃないから初日から血眼になる必要は無いのが良いよね
ヽ(´∀`)ノとりあえず「白露姉さんがまた芋の呪いに罹って!」と夕立がぽいぽい報告に来てましたお、また半年以上芋抱えてて通常グラの方が期間が短いってどうなってんの

今日は一日
ファンフラ三昧
ヽ(´∀`)ノそれでは例のやつで

ファンキーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚_)ノフライデーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!



そんなカンジで
本日も
ヨロシクヽ(´∀`)ノ
関連情報URL : https://weathernews.jp
Posted at 2023/11/03 07:52:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ごあいさつ | 日記

プロフィール

「最近発見されてるナスカの地上絵は(´・ω・)なんだか大衆に迎合してるカンジがして良く無い(え http://cvw.jp/b/3427091/48570559/
何シテル?   07/29 18:44
週末や休みごとにディーラーやショップに出没する、 かなり間違ったホンダ・ライフ(JB1)オーナーですが( ゚Д゚)ナニカ? 長いことみんカラ登録...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
SDGsとか言われてツマンナイエレキ自動車しか無くなってしまう前に せめてもの悪足掻きを ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
おそらくタイミング的に最後のJC-1になりそうな ウチのライフちゃんファイナルです
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation