• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

waiqueureのブログ一覧

2024年01月26日 イイね!

おい桐島!!!!

桐島聡容疑者か 身柄確保 70年代の連続企業爆破事件で指名手配
2024年1月26日 17時30分
シェアする

昭和49年から50年にかけて東京で企業が相次いで爆破された事件の容疑者の1人で、指名手配されていた「東アジア反日武装戦線」のメンバー、桐島聡容疑者(70)とみられる男の身柄が25日確保されていたことが捜査関係者への取材でわかりました。警視庁が確認を急ぐとともに男から事情を聞いています。

連続企業爆破事件は昭和49年から50年にかけて過激派の「東アジア反日武装戦線」が起こしたもので、三菱重工や三井物産、それに間組など海外に進出していた企業が次々と標的にされ、12件の爆弾事件が相次ぎました。

「東アジア反日武装戦線」のメンバーの1人、桐島聡容疑者(70)は、このうち昭和50年に東京・銀座にあった「韓国産業経済研究所」のビルに爆弾を仕掛けて爆発させた事件に関わったとして爆発物取締罰則違反の疑いで全国に指名手配されていました。

捜査関係者によりますと、容疑者とみられる男が25日、神奈川県内の病院に入院していることが分かり、身柄を確保したということです。

警視庁が確認を急ぐとともに男から事情を聞いています。
桐島容疑者とは
桐島聡容疑者は、昭和49年から50年にかけて東京都内の企業を標的とした、連続企業爆破事件を起こした過激派の「東アジア反日武装戦線」のメンバーの1人で、このうち昭和50年に東京・銀座にあった「韓国産業経済研究所」のビルに爆弾を仕掛けて爆発させた事件に関わったとして爆発物取締罰則違反の疑いで全国に指名手配されていました。
連続企業爆破事件とは
連続企業爆破事件は、昭和49年から50年にかけて過激派の「東アジア反日武装戦線」が起こしたものです。

三菱重工や三井物産、それに間組など海外に進出していた企業が次々と標的にされ、12件の爆弾事件が相次ぎました。

このうち昭和49年8月の三菱重工ビル爆破事件は、白昼、東京・丸の内のオフィス街で起き昼休み中のサラリーマンら8人が死亡、165人が重軽傷を負いました。

これまでにあわせて8人が起訴され、2017年に死亡した大道寺将司元死刑囚と益永利明、旧姓・片岡利明死刑囚が死刑判決を受け確定しています。

また8人のうち、日本赤軍が海外で大使館占拠事件やハイジャック事件を起こした際に超法規的措置によって釈放された2人が、現在も国際手配されています。
“みずからが桐島容疑者” 説明を始める
捜査関係者によりますと、桐島容疑者とみられる男は神奈川県内の病院に偽名で入院していたということです。

男は末期がんを患っていて、治療が行われていましたが、25日までにみずからが桐島容疑者であるという説明を始めたということです。

警視庁は男から事情を聞くとともに、今後、DNA鑑定などを行い確認を進めるものとみられます。
Posted at 2024/01/26 17:56:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年01月26日 イイね!

死ねえ!(´・ω・)損保ジャパン!!!!

損保ジャパン親会社 会見 経営陣刷新を発表
2024年1月26日 11時55分
シェアする

ビッグモーターによる保険金の不正請求問題で金融庁から業務改善命令を受けた損害保険大手のSOMPOホールディングスは経営トップを務める櫻田謙悟グループCEOがことし3月末で退任し兼務している会長職も退くと発表しました。

また、子会社の損害保険ジャパンの白川儀一社長も責任をとってことし1月末で辞任するなど経営陣を大幅に刷新することになりました。

【現在行われている会見のライブ映像をこちらでご覧いただけます】
損保ジャパン親会社会見 経営陣刷新を発表

この問題で、金融庁は25日、損害保険ジャパンとともに親会社のSOMPOホールディングスに業務改善命令を出し、管理体制に問題があったなどと厳しく指摘しました。

これを受けて、SOMPOホールディングスは26日、記者会見を開き、櫻田グループCEOがことし3月末で退任し、兼務する会長職も退くと発表しました。

会見で櫻田グループCEOは、「皆様からの信頼を失うような事態を引き起こしたことは痛恨の極みであり、反省している。本当に申し訳ありませんでした」と陳謝しました。

櫻田氏は10年以上にわたり経営トップとしてグループを率い、去年4月までの4年間は、経済同友会の代表幹事を務めていました。

また、すでに辞任を表明していた損害保険ジャパンの白川儀一社長が1月末に退任すると発表しました。

顧客よりも利益を優先させる企業文化に批判が集まった今回の問題は、親会社と子会社の経営トップを刷新する事態に発展しました。
「親会社にも責任」
櫻田CEOは行政処分を受けた一連の問題の原因について「損害保険制度の社会的使命に対する自覚が乏しかった。自社の都合で代理店の対応に重きを置くあまり真の顧客利益を重視しておらず、リスク認識や対応の前提としての想像力が乏しかった。内部統制システムにも不備があり、機能不全に陥っていたなどとさまざまあげられている」と述べました。

その上で「親会社も主体的な指導や監督が十分でなかった責任がある」と述べ、親会社としてのSOMPOホールディングスの責任を認めました。
「私が責任なしということはありえない」
自身の責任については「グループの将来にとって大きな汚点を残した可能性があることを考えれば、グループの最高経営責任者である私が責任なしということはありえない」と述べました。
「再出発を逃してしまうかもしれないと考えた」
26日に辞任を発表した理由については「このタイミングを逃しては、会社の第2創業、パーパス実現のための再出発を逃してしまうかもしれないと考えた。この場でグループCEOおよび会長職を辞することをみなさんに申し上げる」と述べました。

その上で「私は取締役、執行役、会長、また顧問や相談役いずれにもつかない。グループの監督、執行に関与することはない」と述べ、グループの主要な役職から離れることを強調しました。
Posted at 2024/01/26 12:33:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年01月26日 イイね!

はじまりよったデブリ取る取る詐欺やで(´・ω・)規制庁もそんなん現場で切り替えていく判断の所をいちいち審査とかすんなし


デブリ採取、年度内の着手断念 取り出し方法変更で3度目の延期
2024年01月26日 08時00分
 
 東京電力福島第1原発事故で溶け落ちた核燃料(デブリ)の2号機からの試験的取り出しを巡り、東電は25日、本年度内としていた作業の着手を断念すると発表した。取り出し方法を遠隔操作機器「ロボットアーム」から、過去の調査で実績がある伸縮式のパイプ型の機器へと変更し、遅くとも今年10月までに着手することを明らかにした。作業の延期は3度目となり、廃炉の最難関とされるデブリ取り出しに向けた道のりの険しさが改めて浮き彫りとなった。

 東電はデブリの取り出しに向けて今月から、ロボットアームを挿入する原子炉格納容器の貫通部にある堆積物の除去作業を始め、現在は低圧水で泥状の堆積物を取り除いている。一方、ケーブルなどは残ったままで、今後の除去作業が順調に進むかは不透明な状況にある。さらにロボットアームの改良やそれに伴う確認試験も続ける必要があり、実績があるパイプ型機器による取り出しに変えた方が確実性が高いと判断した。

 この機器は、2019年に2号機原子炉格納容器でデブリとみられる堆積物を持ち上げた実績があり、ロボットアームでの取り出しが困難な場合の補完案として東電が検討を進めていた。

 ただ、改めて原子力規制庁へ申請する手続きがあることなどから、半年程度の延期が必要となった。

 一方でロボットアームはパイプ型の機器と比べて広範囲での調査が可能だ。東電は今後の内部調査や、デブリの取り出しで改めて活用する考えで、引き続き改良作業を進めるという。

 デブリの試験的取り出しを巡り、東電は当初、21年の着手を予定。ただ、新型コロナウイルスの影響で、英国からロボットアームの到着が遅れたほか、機器の改良にも時間を要し、2度にわたって延期を余儀なくされてきた経緯がある。

 25日の記者会見で東電福島第1廃炉推進カンパニーの小野明最高責任者は「デブリの取り出しは前例のない作業で廃炉の『本丸』と認識している。安全のために必要な工程変更だ」と強調。一方で、30~40年とする廃炉完了の目標に変更はないとした。
Posted at 2024/01/26 12:30:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年01月26日 イイね!

埼玉高速鉄道の岩槻駅延伸が延伸とか言う悲報(´・ω・)何で金ないねん

埼玉高速鉄道の岩槻駅延伸が延伸とか言う悲報(´・ω・)何で金ないねんさいたま市 埼玉高速鉄道の延伸 今年度中の事業実施の要請断念
2024年1月26日 8時02分
シェアする

さいたま市は第三セクター、埼玉高速鉄道の延伸について建設費の高騰などから今年度中の埼玉高速鉄道に対する事業実施の要請を断念しました。

さいたま市などが出資する第三セクター、埼玉高速鉄道を浦和美園駅から東武野田線岩槻駅まで延伸する計画について、さいたま市は今年度中に事業の実施を埼玉高速鉄道に要請するとしていました。

しかし、物価上昇による資材の高騰に加え、岩槻駅の工事方法見直しなどで建設費が当初試算した額の1.5倍程度に膨らむ見通しとなり、今年度中の事業実施の要請を断念しました。

さらに建設現場の人手不足の影響で、必要な工事の期間が当初想定していた7年から18年に大幅に延び、延伸実現の見通しが立たない状態になっています。

これについて、さいたま市は「今回の取組は、延伸事業を断念するものではありません。埼玉県及び鉄道事業者と連携ししっかりと前に進めてまいります」とコメントしています。
Posted at 2024/01/26 10:09:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「出撃致します http://cvw.jp/b/3427091/48632762/
何シテル?   09/02 08:04
週末や休みごとにディーラーやショップに出没する、 かなり間違ったホンダ・ライフ(JB1)オーナーですが( ゚Д゚)ナニカ? 長いことみんカラ登録...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
SDGsとか言われてツマンナイエレキ自動車しか無くなってしまう前に せめてもの悪足掻きを ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
おそらくタイミング的に最後のJC-1になりそうな ウチのライフちゃんファイナルです
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation