日銀 植田総裁「大規模金融緩和策は役割果たした」
2024年3月19日 17時15分
シェアする
日銀の植田総裁は金融政策決定会合のあとの記者会見で「マイナス金利政策などこれまでの大規模な金融緩和策は、その役割を果たしたと考えている」と述べた上で、当面は緩和的な金融環境を続けていく考えを強調しました。
目次
【詳報】
「大規模な金融緩和政策は、その役割を果たした」
目次
【詳報】
「大規模な金融緩和政策は、その役割を果たした」
「当面、緩和的な金融環境が継続」
「賃金と物価の好循環の強まり確認」
「預金金利や貸出金利が大幅に上昇するとは見ていない」
「金利水準は市場が決める」
長期国債の買い入れ「バランスシート縮小を視野に」
利上げのペース「急激な上昇は避けられる」
春闘の結果「判断の大きな材料」
利上げの判断「物価見通し上振れ 上振れリスクが高まれば」
緩和的な金融環境「物価上昇率2%下回っている間は続く」
中小企業の賃上げ動向「全体としてはある程度の姿に」
「『異次元』の緩和は一応役割を果たした」
新たな短期金利の調整方針「『ゼロ金利政策』でない」
「世界経済あらゆるリスク 国内消費回復しないリスク」
ETF処分「確たることは申し上げられない」
利上げ幅「適切な政策金利水準を設定していきたい」
シェアする
【詳しく】日銀 「マイナス金利政策」解除 金融政策を転換こちらのリンクで、日銀の金融政策決定会合の内容を詳しくお伝えします。
この中で植田総裁は「賃金と物価の好循環を確認し、2%の物価安定の目標が持続的・安定的に実現していくことが見通せる状況に至ったと判断した。これまでのイールドカーブ・コントロール、およびマイナス金利政策といった、大規模な金融緩和策は、その役割を果たしたと考えている」と述べました。
その判断の理由について植田総裁は「春闘での賃金の妥結状況は重要な判断のポイントの1つであるので、実際その通りに判断の大きな材料にした。大企業の賃金の動向をみると、中小企業は少し弱いということはあっても全体としてはある程度の姿になるのではないかということで今回の判断に至った」と述べました。
その上で、今後の利上げについて「金利を引き上げるペースは経済物価の見通し次第になる。ただし、現在、手元にある見通しを前提にすると、急激な上昇というのは避けられるとみている」と述べ、当面は緩和的な金融環境を続ける考えを強調しました。
また今回の決定でこれまでと同じ程度としている長期国債の買い入れ額について「大規模な緩和の終了後はバランスシート縮小を視野に入れていくというつもりでいる。将来のどこかの時点で買い入れ額を減らしていくということも考えたいと思うが、今、具体的に申し上げられる段階ではない」と述べました。
一方、マイナス金利政策の解除が日本経済に与える影響について貸出金利や預金金利の設定は各金融機関の判断だとした上で、「短期金利の上昇は0.1%程度にとどまる。また、これまでと同程度の国債買い入れを継続し、長期金利が急激に上昇する場合は機動的に買い入れオペの増額などを実施する方針で、預金金利や貸出金利が大幅に上昇するとは見ていない」と述べ、影響は限定的だという見解を示しました。
さらに、これまでの大規模緩和について「異次元の緩和は、一応、役割を果たしたと考えている。異次元の緩和は終了したが、過去に買った国債が残高として大量にバランスシートに残り、同じことはETFについても言える。過去の異次元の緩和の遺産のようなものは当面そういう意味では残り続ける」と述べました。
Posted at 2024/03/19 18:38:45 | |
トラックバック(0) | 日記