• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

waiqueureのブログ一覧

2024年04月06日 イイね!

夜ノ森と夜の森とは違うらしい|ω・`) わかんねえよ!そんなモノ!

富岡町の夜の森地区の桜まつり 14年ぶりに夜の森公園で開催
04月06日 18時33分

原発事故の影響で一時、全域に避難指示が出された福島県富岡町の桜の名所、夜の森地区で、町のシンボルにもなってきた恒例の桜まつりが6日から始まりました。
14年ぶりに、事故の前と同じ「夜の森公園」をメイン会場に開催され、大勢の人でにぎわっています。

富岡町の夜の森地区は、全長2.2キロの通り沿いにおよそ420本の桜の木が並ぶ桜の名所で、町のシンボル的な存在の桜まつりは、町の避難指示が7年前に一部で解除されてから再開しています。

ことしの桜まつりは、夜の森地区の避難指示が去年4月に解除されたことで、14年ぶりに事故前と同じ「夜の森公園」をメイン会場に開催され、町に戻った住民や避難先の町外で暮らす人など大勢の人が訪れました。

桜は6日の時点で3分咲きだということですが、並木道での散歩を楽しんだり雨に濡れた花を写真に収めたりする人の姿が見られました。

富岡町と同じように原発事故の影響で一時全域に避難指示が出された浪江町にかつて住んでいて、いまも青森県に避難しているという60代の女性は「人がたくさんいることが励みになります。復興に向けて町が力強く前を向いていると感じました」と話していました。

桜まつりは、7日も午前9時から午後3時まで行われます。
Posted at 2024/04/07 08:13:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月06日 イイね!

神宮球場があらためてもう耐えられないくらいガタガタになってるので|ω・`) 反対ばっかり言っても居られないけれども

神宮球場があらためてもう耐えられないくらいガタガタになってるので|ω・`) 反対ばっかり言っても居られないけれども明治神宮外苑の再開発 “高層ビル収益などで費用全額を賄う”
2024年4月6日 20時18分

東京の明治神宮外苑の再開発についてNHKが事業計画書を入手したところ、新たに高層ビルを建設することで得られる収益などで3400億円に上る再開発の費用全額を賄う事業スキームの詳細が明らかになりました。

目次
三井不動産 単独インタビューでの説明は

高層ビルには疑問の声も

明治神宮外苑の再開発は三井不動産や明治神宮など4つの事業者が計画し、神宮球場と秩父宮ラグビー場の位置を変えてそれぞれ建て替えるほか、高層ビル3棟が新たに建設される予定です。

高層ビルは最も高いもので190メートルになり、周辺住民からは景観の悪化への懸念や必要性を疑問視する声が上がっています。

NHKはなぜ高層ビルが必要なのか調べるため、再開発の事業計画書などを入手しました。

計画書には再開発にかかる事業費は3490億円余りで、その全額を「保留床処分金」で賄い自己資金は「0」と記載されています。

具体的には神宮球場やラグビー場上空の容積率を移して高層ビルを建てられるようにして、新たに生み出される「保留床」と呼ばれるフロアを活用して得られる収益などを事業費に充てる計画です。

「保留床」で得られる収益は、あわせて3490億円余りと事業費と同額を見込んでいて、再開発にかかる費用の全額を補てんする仕組みです。

高層ビルの建設が前提の事業スキームについて、三井不動産は「今回の事業は公的な資金に頼らない形で成立させる計画となっている。われわれが事業を行ってしっかり稼いでいくことも経済的に必要だ。こういうスキームが根底にあることを理解してもらいたいが、伝わりにくい部分もあるので一般の方がわかるように発信していく必要があると考えている」と話しています。

三井不動産 単独インタビューでの説明は
明治神宮外苑の再開発を行う4つの事業者を代表し、三井不動産が3月、初めて単独インタビューに応じました。

今回の再開発の意義について、インタビューに応じた三井不動産の鈴木眞吾取締役は「明治神宮の内苑の緑を守ることが非常に重要な目的となっている」と述べました。

事業者の1つとなっている明治神宮には、社殿と広大な森が広がる内苑と、神宮球場などのスポーツ施設がある外苑があり、内苑の維持管理費の多くを外苑の収益でまかなっていて、その最大の収益源が神宮球場となっています。

今回の計画では、老朽化した神宮球場を建て替えることになっていて、鈴木取締役は「内苑の緑を守るためには、外苑の施設を利活用して、資金を捻出する必要がある。そのためには施設を新しくしなければいけない」と述べ、今後も安定的に収益を得るために再開発が必要だと説明しました。

こうした神宮球場を含む一帯の再開発にかかる事業費は、高層ビルの建設によって新たに生み出されるフロアを活用して得られる収益などで全額、補てんする仕組みとなっています。

一方、高層ビルをめぐっては周辺住民から景観を損なうなどとして疑問の声があがっていますが、これまで事業者は高層ビルが必要となる仕組みについて詳細な説明はしてきませんでした。

これについて鈴木取締役は「今回の事業は公的な資金に頼らない形で成立させる計画となっている。われわれが事業を行ってしっかり稼いでいくことも経済的に必要でこうした仕組みについてわれわれの情報発信が足りていなかったと反省している。伝わりにくい部分もあるので一般の方がわかるように発信していく必要がある」と述べ、住民の理解を求めながら事業を進める考えを示しました。

高層ビルには疑問の声も
高層ビルの建設について、初めて住民向けに説明があったのは2020年でした。

これ以降、都や事業者が開いた住民説明会などでは「高層ビルは圧迫感があり憩いの場になるか疑問だ」とか「景観が大きく損なわれる」などの声があがりました。

3月下旬、再開発に反対していた音楽家の坂本龍一さんをしのぶ集会が神宮外苑で開かれ、参加した会社員の男性は「都や事業者が高層ビルの必要性を説明していないところに不満があります」と話していました。

一方、事業者は、高層ビルの必要性について「オフィスや商業、ホテルなどの用途を前提とした高度利用を図り、一体的に市街地再開発事業を推進する」と説明していました。

専門家「東京都もより丁寧に説明を」と指摘
「今回の再開発は法律に準じて行われていて適正だと考えられるが、これだけたくさんの指摘を受けているので都はなぜ事業を認可し決定したのか都民に丁寧に説明していく必要があると思う。より市民の意向を反映していくことが求められる時代になっているので、自治体は事業の構想段階から市民の意見を聞いていく場を設けていくことが必要だ」(駒沢大学 内海麻利教授)
Posted at 2024/04/07 08:11:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月06日 イイね!

サイタサイタ、サクラガサイタ|ω・`)

福島市で桜が見頃迎える 開花後初めての週末は花見客で賑わい<福島> 
2024年04月06日 18:20

4月6日、福島県福島市の信夫山は桜の見頃を迎え、週末に花見を楽しむ人たちのにぎやかな声が響いた。

信夫山は、山全体に約2千本のソメイヨシノや山桜などが咲き誇る桜の名所で、福島市では今月3日に桜の開花を迎えたばかり(去年より10日遅く、平年より4日早い)。

開花後初めての週末となるこの日も、家族や友人同士のグループが花見を楽しみ、「桜ちょっとしか咲いてないけど綺麗です」「桜とお酒と、この仲間の集まりっていうのが一番最高です」と話していた。

今年150周年を迎える「信夫山公園」では「桜まつり」が行われていて、約20の露店が並び、この時期ならではの賑わい。

福島テレビでも福島大学の学生とコラボした露店を7日まで営業している。
Posted at 2024/04/07 08:08:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月06日 イイね!

のと鉄道・全線運転再開|ω・`) この先の苦難しかなくて、あんまり喜べないけども

のと鉄道・全線運転再開|ω・`) この先の苦難しかなくて、あんまり喜べないけども「のと鉄道」約3か月ぶり全線で運転再開
04月06日 10時04分

能登半島地震で大きな被害を受けた石川県の「のと鉄道」は、約3か月ぶりに全線での運転を再開しました。

6日朝、「のと鉄道」の穴水駅で行われた出発式には馳知事や沿線自治体の関係者など約50人が出席し、馳知事は「全線での運転再開が能登地方の復旧復興につながってほしい」と述べました。
このあと午前6時12分発の始発列車が地域の人などに見送られ出発しました。
七尾市と穴水町の間の30キロ余りを結ぶ「のと鉄道」は、地震の影響で線路がゆがむなどして運転できなくなり2月に半分ほどの区間で再開したあとも能登中島駅と穴水駅の間はバスによる代替輸送が続いていました。
「のと鉄道」によりますと、当分の間は安全のため速度を落として運転するほか、本数も通常の8割程度に減らすということです。
金沢市の40代の女性は、「復活してくれて嬉しいです。多くの人にのと鉄道に乗ってもらい、これから復興に向けて進む姿を見てもらいたいです」と話していました。
また、大阪から来たという40代の男性は、「たくさんの人が乗ることでこの地域が元気になってもらいたいです」と話していました。
「のと鉄道」の中田哲也社長は「ほっとしています。これからも地域の復旧・復興に向けてまい進し、日常を取り戻す光になれたらと思います」と話していました。
Posted at 2024/04/07 08:05:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄分補給 | 日記
2024年04月06日 イイね!

暮れて逝く(´・ω・)

暮れて逝く(´・ω・)暮れて逝く
(´・ω・)

土曜日です
(´・ω・)

気晴らしは所詮は気晴らしにしかならない
(´・ω・)

休みたい(吐血
(´・ω・)

無理です、いや何が無理って
(´・ω・)無理なのは、無理って事なんです(なに
Posted at 2024/04/06 19:15:54 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「帰還しました(´・ω・) http://cvw.jp/b/3427091/48588006/
何シテル?   08/08 17:56
週末や休みごとにディーラーやショップに出没する、 かなり間違ったホンダ・ライフ(JB1)オーナーですが( ゚Д゚)ナニカ? 長いことみんカラ登録...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
SDGsとか言われてツマンナイエレキ自動車しか無くなってしまう前に せめてもの悪足掻きを ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
おそらくタイミング的に最後のJC-1になりそうな ウチのライフちゃんファイナルです
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation