• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

waiqueureのブログ一覧

2024年04月18日 イイね!

必要書類も揃ったので大型連休前に全部済まそうと思う|ω・`)

営業担当は不在だったけれども
なぜか翌日には全部揃ってた必要書類を
納めました
(´・ω・)頭金も入れました

これで
もう戻れないゾ(え
(´・ω・)
Posted at 2024/04/29 19:30:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月18日 イイね!

遂に桜前線は青森県にまで到達した|ω・`) これで桜の季節の無い北海道を除いて全国で開花したこt(おいまて

青森市でサクラ満開 平年より8日早く 去年より7日遅く
04月18日 17時42分

青森地方気象台は18日、「青森市でサクラの満開を観測した」と発表しました。
通常、開花してから4日から5日かけて満開になりますが、ことしは気温が高く推移したことから開花宣言から3日目で満開となりました。

青森地方気象台は18日、気象台の敷地にあるソメイヨシノの花が80%以上咲いていることが確認され、「青森市でサクラの満開を観測した」と発表しました。

気象台によりますと満開の観測は、平年より8日早く、去年よりは7日遅くなっていて昭和31年の統計開始以来4番目に早い満開だということです。

また、通常、開花してから4日から5日かけて満開になりますが、ことしは気温が高く推移したことから開花宣言から3日目で満開となりました。

青森市桜川にある桜並木では、通行人が立ち止まってサクラを撮影したり、鑑賞しながら歩いたりしていました。

青森地方気象台の嘉藤昭彦気象情報官は、「今週末から来週にかけて花見にちょうどよい形になっていくのではないか」と話していました。
Posted at 2024/04/20 07:31:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月18日 イイね!

おそるべし冷泉家|ω・`)

おそるべし冷泉家|ω・`) 藤原定家が古今和歌集の歌の解釈記した注釈書 原本が見つかる
2024年4月18日 19時01分

鎌倉時代を代表する歌人、藤原定家が古今和歌集の歌の解釈を記した書物「顕注密勘(けんちゅうみっかん)」の原本が京都で発見され、調査した専門家は「国宝級の発見で定家と古今和歌集の研究を進めるための貴重な資料になる」としています。

新たに見つかったのは、藤原定家が古今和歌集の歌の解釈を記した注釈書で、鎌倉時代に書かれた「顕注密勘」の上、中、下の3冊です。

定家の子孫にあたる京都市上京区の冷泉家(れいぜいけ)で行われた調査で見つかり、このうち「上」は複製された写本ですが、ほかの2冊は自筆の原本です。

定家様(ていかよう)と呼ばれる独特の書体で書かれ、「八座沈老(はちざちんろう)」という定家の署名も記されています。

「顕注密勘」は古今和歌集の歌について平安時代末期の学僧が記した注釈に定家がみずからの考えを付け加える形で構成されていて、見つかった原本には余白が足りず紙を貼り付けて書き足している部分もあります。

写本はいくつも残されていますが、原本の存在は知られていませんでした。

調査した京都産業大学の小林一彦教授は「自筆の原本が残されていたことは大きな驚きで国宝級の発見だ。定家と古今和歌集の研究を進めるための貴重な資料になる」と話していました。

また、冷泉家時雨亭文庫の冷泉為人理事長は、「古今和歌集は日本文化の象徴なので、定家の考えを知ることができる資料を見つけた意義は大きい」と話していました。
Posted at 2024/04/18 23:37:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月18日 イイね!

帰還しました(´・ω・)

帰還しました(´・ω・)帰還しました
(´・ω・)

木曜日です
(´・ω・)

明日は休みにして良いですか
(´・ω・)いや、もう無理です休むね(まて

休みを下さい(吐血
(´・ω・)

胃が痛い、胸郭が辛い
(´・ω・)鵜来ちゃん松輪ちゃん助けて(え
Posted at 2024/04/18 18:18:19 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年04月18日 イイね!

オートマのダンプカーとな!?(´・ω・)トルコン持つのかよ!?

大型・中型車に「AT限定」免許 再来年から導入へ
2024年4月18日 11時57分

運送業界の人手不足などに対応するため、警察庁は、道路交通法の施行規則を改正し、トラックやバスなど大型や中型の車両についても、普通車と同じように、オートマチック車限定の免許で運転できるようにする新たな制度を導入する方針を固めました。

現在の運転免許制度では、トラックや路線バス、マイクロバスなど「大型」もしくは「中型」と位置づけられる車両の運転には、マニュアル免許の取得が必須になっています。

運送業界では、ドライバーへの時間外労働の上限規制の適用で人手不足が深刻化するいわゆる「2024年問題」への対応が課題となっています。

人材確保のためマニュアル免許よりも取得が容易な、オートマチック車限定の免許を導入してほしいという、業界の要望も受けて、警察庁が有識者会議を設置し、今後の免許制度について検討を進めてきました。

警察庁は、走行実験などを通じて、限定免許を導入した場合でも安全性に問題は生じないことが確認されたとして、再来年以降
▽大型トラックの「大型免許」
▽路線バスなどの「大型2種免許」
▽11トン未満のトラックの「中型免許」「準中型免許」
▽マイクロバスなどの「中型2種免許」にも
オートマチック車限定の免許を順次、導入する方針を固めました。

今後、意見の公募を行ったのち、道路交通法の施行規則の改正を進めることにしています。
Posted at 2024/04/18 18:10:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「帰還しました( ̄▽ ̄) http://cvw.jp/b/3427091/48577517/
何シテル?   08/02 17:32
週末や休みごとにディーラーやショップに出没する、 かなり間違ったホンダ・ライフ(JB1)オーナーですが( ゚Д゚)ナニカ? 長いことみんカラ登録...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
SDGsとか言われてツマンナイエレキ自動車しか無くなってしまう前に せめてもの悪足掻きを ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
おそらくタイミング的に最後のJC-1になりそうな ウチのライフちゃんファイナルです
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation