• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

waiqueureのブログ一覧

2024年07月20日 イイね!

渡利郵便局

渡利郵便局1317
渡利郵便局
( ̄▽ ̄)

見た目だけだと
爽やかなカンジに見えるんですけどね
( ̄▽ ̄)既に33℃は有る(え
Posted at 2024/07/20 17:55:14 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年07月20日 イイね!

出撃致します( ̄▽ ̄)

出撃致します( ̄▽ ̄)出撃致します
( ̄▽ ̄)

あかんて
( ̄▽ ̄)あつい

やっぱ出るのやめとこか
( ̄▽ ̄)いや、モチコチキンをなんとか(なに

いや、キツいな
( ̄▽ ̄)これは・・・
Posted at 2024/07/20 17:53:35 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年07月20日 イイね!

知事が市場に対してセールスした所で実質上売れ行きに影響は出ない|ω・`) では、何故、たどたどしい此の行為を報道まで連れて行ってやるのか、そういう社会の仕組みと言う奴を知るのが重要なのだ

知事が市場に対してセールスした所で実質上売れ行きに影響は出ない|ω・`) では、何故、たどたどしい此の行為を報道まで連れて行ってやるのか、そういう社会の仕組みと言う奴を知るのが重要なのだ東京 豊洲市場で 旬のモモなど福島県産の農産物を知事がPR
07月19日 13時54分

旬のモモをはじめとする福島県産の農産物のおいしさや安全性を広めようと、19日朝、内堀知事が初めて東京の豊洲市場を訪れ、市場の関係者にトップセールスを行いました。

旬を迎えている福島県産の農産物のPRのため、内堀知事は、19日午前6時にJAの職員などとともに、初めて豊洲市場を訪れました。

PRを行う特設会場には、県産モモの主力品種のあかつきをはじめ、ピーマン、トマト、キュウリなどの農産物が並び、内堀知事が集まった市場関係者に「いよいよ夏本番で福島の果物、野菜が旬の季節を迎えています。産地と消費地の懸け橋としてこれからも皆様の力をお貸しください」などとあいさつしました。

その後、サンプルとして袋に入ったモモとキュウリを市場関係者1人ひとりに手渡していました。

福島県産のモモの東京都中央卸売市場での平均単価は、昨年度、1キロあたり全国平均を100円近く下回っていて、震災と原発事故前より価格差が大きくなっています。

サンプルを受け取った都内で青果店を営む80歳の男性は、「見ただけでおいしいことが分かります。新鮮でおいしい福島の農産物をいつも扱っていて、これからも消費者に食べてほしいです」と話していました。

内堀知事は、「『震災後ずっと応援しています』などと声をかけられ、うれしかった。市場の期待に応えて多くの方に県産農産物を食べていただきたい」と話していました。
Posted at 2024/07/20 10:45:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月20日 イイね!

夏だが(´・ω・)

夏だが(´・ω・)てか、なんで
バードミサイルが
(´・ω・)トホホ・・・

洗ってると
水濡れなのか汗なのか分からなくなってくる程度には
(´・ω・)暑い、こんな筈では(なに

艦これのデイリーは終わってしまいました
(´・ω・)朝5時から回すと8時には終わるのだお
Posted at 2024/07/20 10:36:00 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年07月20日 イイね!

ぬか喜びしてる(´・ω・)お気楽な連中だ、只見線の乗降客数なんて今年度や来年度にはまた赤に戻るだけだろ

只見線、目標前倒し達成 23年度、1日平均乗客数103人
07/20 07:30

 JR東日本は19日、2023年度の1キロ当たりの1日平均乗客数(輸送密度)を路線別に発表した。11年の新潟・福島豪雨に遭い、22年10月に再開通した只見線会津川口ー只見間(27・6キロ)は、被災前の10年度の49人から103人に倍増した。第2期只見線利活用計画(23~27年度)で掲げた「27年度100人」の目標を4年前倒しで達成し、利用促進の取り組みが奏功した形だ。県は目標の上方修正を検討する。

 同区間の22年度の1日平均乗客数は79人。この数字は22年9月までの代替バスの利用状況が含まれており、関係者は再開通後初めて発表される鉄道の通年実績に注目していた。

 昨年5月に新型コロナウイルスが感染症法上の5類に移行し、乗客数は全国的に増加。只見線は加えて、県や沿線自治体などでつくる利活用推進協議会が昨春策定した同計画に基づき、台湾を中心とする東アジアからの誘客や、駅から目的地まで移動する2次交通の整備に力を注いだ。一般に被災路線の復旧直後の祝賀ムードは一過性になることが多いものの、只見線はにぎわいを持続させている。

 一方、復旧当初に年2億~3億円を見込んだ維持管理費は労務単価や資材の高騰もあり、関係市町村を含む24年度負担額が4・9億円に膨らんだ。県は自治体の負担軽減を念頭に、国の有利な交付金を受けられる鉄道事業再構築事業を活用するため、10月までに実施計画を策定する方針だ。

 26年4~6月に本県で開催される大型観光企画「デスティネーションキャンペーン(DC)」を契機とした誘客強化や、オリジナル観光列車を導入する本格検討も並行して進める。県は「想像以上の実績だ。今後はいかに乗客数を維持、上乗せできるかが重要で、一層の利活用促進に取り組む」(生活交通課)としている。

 赤字路線乗客数増、4路線8区間で1000人未満

 JR東日本が19日公表した2023年度の1キロ当たりの1日平均乗客数(輸送密度)では、只見線を含め利用者が少ない地方路線として収支を開示している水郡線、磐越西線、磐越東線の計4路線9区間全てで前年度に比べて増加したものの、磐越西線会津若松ー喜多方間を除き、存廃検討の目安とされる千人未満だった。

 4路線9区間と、新潟・福島豪雨被害に伴い個別の収支公表対象から除外されている只見線会津川口ー只見間の過去3年間の1日平均乗客数は【表】の通り。各区間で前年度に比べて4~43人増加した。唯一、輸送密度が千人を超えた会津若松ー喜多方間は1534人(前年度比43人増)だった。増加についてJR東は新型コロナウイルスの5類移行に伴う経済活動や観光需要の増加が要因とみている。

 JR東全体では、69路線203区間のうち、30路線53区間で輸送密度が千人未満となり、全区間数の26%を占めた。国は千人未満の区間に関し、事業者らの要請に応じて優先して存廃の協議入りするよう促しているが、県内の4路線9区間について、県や沿線自治体などは路線ごとの協議会で一層の利活用促進に向けた検討を進めている。

 「地道な活動力入れる」

 「乗客が増えているからこそ、観光資源を磨き上げたり、(沿線で)宿泊施設が少ないなどの課題を解決したりする必要がある」。JR只見線沿線の関係者からは利用者の増加を歓迎する声とともに、一層の誘客に向けて取り組みの強化を求める声が上がった。

 JR東日本が19日に発表した2023年度の1キロ当たりの1日平均乗客数では、再開区間である会津川口ー只見間など只見線の各区間で利用者が増えた。

 会津川口駅前に事務所を置く金山町観光物産協会の職員は「23年は目に見えて駅の利用者が増えた。駅構内にある売店の売り上げも前年度よりも2割ほど増えた」と話す。

 三島町観光協会の職員も同様の手応えだ。町内ではレンタルサイクルを貸し出す頻度が上がっているという。

 この職員は「不通区間が再開した22年に、混雑して乗ることができなかった人たちが、23年度に乗車したケースが多かったのだと思う」と分析した。

 只見町インフォメーションセンターでは全線再開後、只見線を利用した観光についての問い合わせが増えているという。担当者は「休日や大型連休以外でも観光客に来てもらえるよう、列車に手を振り歓迎するなど地道な活動に力を入れたい」とさらなる誘客への考えを語った。
Posted at 2024/07/20 10:26:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「日本人研究者は一年でも長生きすればノーベル賞貰えると言う段階にある(´・ω・)てかノーベル財団よ、もう少し賞を増やせないのか偉大な研究者が受賞出来ないままバタバタ死んでいくぞ http://cvw.jp/b/3427091/48697422/
何シテル?   10/06 19:04
週末や休みごとにディーラーやショップに出没する、 かなり間違ったホンダ・ライフ(JB1)オーナーですが( ゚Д゚)ナニカ? 長いことみんカラ登録...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
SDGsとか言われてツマンナイエレキ自動車しか無くなってしまう前に せめてもの悪足掻きを ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
おそらくタイミング的に最後のJC-1になりそうな ウチのライフちゃんファイナルです
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation