• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

waiqueureのブログ一覧

2024年08月25日 イイね!

やったか!!!!(´・ω・)←まて


小型ロケット打ち上げ成功 高度336メートル到達 南相馬の宇宙ベンチャー
08/26 08:30

 福島県南相馬市の宇宙ベンチャー「AstroX(アストロエックス)」は25日、同市小高区で小型ロケットの打ち上げ実験を行った。ロケットは点火後、高度336メートル(速報値)に達し、パラシュートが開き海に着水、打ち上げは成功した。県によると、本格的なロケット打ち上げは県内で初めて。

 ロケットは全長184センチで、重さ約9.7キロ。燃料となるプラスチック樹脂に酸化剤を流し込んで点火、午前8時12分、打ち上げられた。音を上げて緩やかな弧を描くように上昇すると約10秒後に高度336メートルに到達。約14秒後には内蔵のパラシュートが開き、約20秒後に着水した。同社はロケットを回収し、詳しい飛行経路などを調べる。

 同社による地上からのロケット打ち上げは初めて。ロケット開発への住民の理解促進や社内教育を目的に実験に踏み切った。最高技術責任者の和田豊千葉工大教授は「100点満点の成功。純粋にうれしい」と手応えを語った。エンジン部品の一部はテクノアカデミー浜(南相馬市)の学生が製作しており、和田教授は「最も大事な部品を作ってくれた。これからも連携していきたい」と感謝した。

 同社は24日にも実験を行ったが、手順の誤りや酸化剤の漏れにより失敗した。このため手順書を再確認したり、部品を組み替えたりして再び挑戦した。小田翔武代表は「昨日に続き、たくさんの方が来てくれた。期待に応えることができ、ほっとしている」と述べた。

 打ち上げ地点から約300メートル離れた見学会場では住民らが見守り、発射の際には拍手が起きた。同市の伹野杏菜ちゃん(5)は「急に上がってびっくりしたけれど、大丈夫だった。すごかった」と興味津々の様子だった。

 同社は今後も県内でのロケット打ち上げを検討している。小田代表は「多くの方のサポートがあった。これからも産業を一緒につくっていきたい」と強調した。
Posted at 2024/08/26 12:29:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月25日 イイね!

暮れて逝く(´・ω・)

暮れて逝く(´・ω・)暮れて逝く
(´・ω・)

日曜日です
(´・ω・)

休みくれ(吐血
(´・ω・)

午後から凄い雨でした
(´・ω・)

それでも大して涼しくならねえのが
(´・ω・)ほんとに理不尽

艦これ夏イベ
急速備蓄してます
(´・ω・)ラスダン入ってたら明日から破砕ギミックだなあ
Posted at 2024/08/25 17:59:54 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年08月25日 イイね!

ももりんシルバーパスポートが(´・ω・)それでもチートすぎる件

「ももりんシルバーパスポート」制度見直しへ
08/25 09:45

 福島市は、市が市内の75歳以上の高齢者に発行するバスや福島交通飯坂線の無料乗車証「ももりんシルバーパスポート」を選択制とする新事業を債務負担行為として補正予算案に盛り込んだ。事業ではバスと飯坂線のみの利用で上限2万円と、バスと飯坂線で1万円、タクシーで1万円の計2万円を上限とする2パターンから利用者が選べるよう、制度を見直した。来年4月からの制度開始を目指す。
Posted at 2024/08/25 13:37:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月25日 イイね!

別にもう福島駅の東西を行き交う必要性の8割を喪失してるのに(´・ω・)いまさら駅構内を通れても何になる

出入り口でQRコード読み取り通行...福島駅の回遊性向上へ社会実験
08/25 09:40

 福島市は11、12の両月の内1カ月間、JR福島駅東口と西口の回遊性を高めるため、駅構内の東西通路を活用した社会実験を始める。市は利用者数などを調査し、効果を検証した上で今後の導入について検討する。木幡浩市長が23日の記者会見で発表した。

 通行可能となる場所は【図】の通り。社会実験には、JR東日本が提供するウェブサービス「TOHOKU MaaS(トウホク・マース)」を使う。通行時に使用するQRコードをウェブサイトで取得し、出入り口に設置された端末で読み取ることで通行できる。通行時間は午前9時~午後9時。エスパル福島の改札口は午前10時~午後8時。

 市は24時間自由に通行できる「東西地下自由通路」を巡り、狭いなどの意見を受け、社会実験に向けてJR東日本と協議を重ねていた。

 9月議会に提出する補正予算案にはQRコードを読み取る機械のリース代などとして580万円を計上した
Posted at 2024/08/25 13:35:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月25日 イイね!

トレセン学園浪江校(´・ω・)爆誕の瞬間である!

トレセン学園浪江校(´・ω・)爆誕の瞬間である!浪江に「日本最大級」競走馬育成施設 27年秋開業へ
08/25 09:15
 浪江町に競走馬を育成する日本最大級のトレーニングセンターが誕生する。最大512頭の馬を管理でき、東日本初の直線1キロ坂路コースを設けるなど調教に必要な設備を整える計画で、運営するBlooming Stables(ブルーミングステーブルス、東京都)は競馬界の発展と浪江の復興に貢献する一大拠点にしたい考え。来年夏に着工し、2027年秋の開業を目指す。

 整備予定地は東京電力福島第1原発事故に伴う避難指示が昨年3月に解除された末森地区の特定復興再生拠点区域(復興拠点)と大堀地区の一部の帰還困難区域にある農地や山林で、総面積は約41万平方メートル。坂路コースをはじめ、1200メートル周回コースや512部屋の馬房(ばぼう)、16棟の厩舎(きゅうしゃ)のほか、単身世帯向けの従業員寮や社員食堂を整備する。調教トレーナーら従業員は開業時に130人、3年後には160人を雇用する方針。総事業費は約80億円で経済産業省の補助金を活用する。

 センターでは1歳10カ月から競馬デビューまでの馬をトレーニングする後期育成、デビューから引退までレース間に馬の体調を整えたりする外厩(がいきゅう)を担う。主に日本中央競馬会(JRA)が運営する茨城県の美浦トレーニングセンターで調教を受ける馬のトレーニングを手がける。

 ブルーミングステーブルスによると、競走馬の生産頭数は近年、全国で7000頭を超える規模。年々増加している一方で、レースに向けた調教やレース間にトレーニングを行う施設が不足している現状にある。同社は競馬界のさまざまな需要を捉え、常磐道浪江インターチェンジが近くに立地するアクセス性、坂路コースが整備できる勾配ある環境などから、浪江町への整備を決めた。

 浪江町を含む相双地方では国指定重要無形民俗文化財「相馬野馬追」が繰り広げられるなど、人と馬が共生する馬事文化が息づく。吉谷憲一郎社長(47)は「業界のプロフェッショナルを集め、競馬界の発展と浪江の復興につなげたい。馬に関わる人材がさらに根付くことで地域の馬事文化にも貢献したい」と話している。
Posted at 2024/08/25 13:33:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「玉ノ井部屋(・∀・)キタコレ!!!! http://cvw.jp/b/3427091/48585412/
何シテル?   08/06 20:52
週末や休みごとにディーラーやショップに出没する、 かなり間違ったホンダ・ライフ(JB1)オーナーですが( ゚Д゚)ナニカ? 長いことみんカラ登録...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
SDGsとか言われてツマンナイエレキ自動車しか無くなってしまう前に せめてもの悪足掻きを ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
おそらくタイミング的に最後のJC-1になりそうな ウチのライフちゃんファイナルです
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation