• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

waiqueureのブログ一覧

2024年09月15日 イイね!

パラオよいとこ一度はおいで(´・ω・)←まて

パラオよいとこ一度はおいで(´・ω・)←まてペリリュー島の激戦から80年 慰霊の式典 日本からも遺族ら参加
2024年9月15日 17時44分
シェアする

太平洋戦争中にパラオのペリリュー島で繰り広げられた激戦から80年となる15日、現地では慰霊の式典が行われ、日本からも遺族らが参加して戦没者を悼むとともに、平和への誓いを新たにしました。

太平洋の島国パラオのペリリュー島では、1944年の9月15日、アメリカ軍が上陸し、旧日本軍との間で激しい戦闘が始まりました。

2か月以上に及んだ戦闘で日本は1万人以上いた兵士のほとんどが命を落とし、アメリカ側も1500人以上の兵士が死亡し、激戦地の1つとされています。

この戦闘から80年となる15日、現地で式典が行われ、パラオのウィップス大統領や、日米の政府関係者、それに両国の遺族らが参加しました。

式典の中でパラオに駐在するアメリカのジョエル・エレンライク大使は「ここに私たちが集ったことは、敵どうしが憎しみを乗り越え、共通の価値観を見つけ、友人となり、平和のために協力し合えることを示している」と述べ、式典の意義を強調しました。

続いて戦没者を悼む石碑に献花が行われたあと、全員で黙とうしました。
ペリリュー島で祖父が戦死した城戸利子さんは、「80年という節目に一堂に集まって死者を悼むことは記憶をまた新たにするためにも大切だと感じました。この海を眺めながら、会ったことはない祖父ですが、その気持ちを想像したいと思います」と話していました。

式典に先立って、島内では戦争の記憶を後世に残すための博物館もオープンし、当時使われた武器や、銃弾が貫通した日本兵の水筒、日本兵が家族に宛てた手紙などが展示されています。
パラオ大統領「これまで以上に過去を理解する必要」
式典のあと、パラオのウィップス大統領は、「ペリリュー島の人々は戦争の犠牲になることを望んでいない。今、世界では紛争がおきているが、私たちはこれまで以上に、太平洋における平和と自由を維持するために過去を理解する必要がある」と強調しました。

太平洋地域では、中国の影響力が強まる中、台湾と断交し、中国と国交を結ぶ国が相次いでいますが、パラオは台湾との外交関係を維持し、アメリカとの関係を強化しています。

これについて、ウィップス大統領は、「私たちはフィリピンで何が起こっているのかを見ている。アメリカ軍の存在こそが抑止力であり、防衛の準備ができていないとぜい弱になってしまう」として、自由と平和を守るためにはアメリカ軍の抑止力が欠かせないという考えを示しました。

ペリリュー島の遺骨収集は
80年前のペリリュー島の戦闘では日本側だけで1万人以上が死亡しました。

昭和27年度から亡くなった兵士たちの遺骨収集が行われていて、厚生労働省によりますとこれまでに7799柱が収容されているということです。

一方、およそ2400人分の遺骨は今も島に残されていて、時間の経過とともに遺骨に関する情報が少なくなっています。

こうした中、おととしからは島に埋もれたままになっていた旧日本軍の戦車の発掘調査が始まりました。

これまでに2台の戦車が掘り出され、遺骨の一部や遺留品などが見つかっています。

また、ことし5月には、島の中心部付近でアメリカ軍によって1086人分の日本兵の遺骨が埋葬された「集団埋葬地」とみられる場所から2柱分にあたる遺骨が初めて見つかりました。

厚生労働省から委託を受けている日本戦没者遺骨収集推進協会は今後の調査で遺骨がさらに見つかれば、収容作業を本格化させることにしています。
Posted at 2024/09/16 12:36:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月15日 イイね!

みんな揃ってニコニコでご帰還(´・ω・)これが宇宙観光の始まりなのか

米 民間人初「船外活動」の宇宙船 実業家ら4人を乗せ地球帰還
2024年9月15日 18時26分
シェアする
今月、民間人としては初めてとなる宇宙での「船外活動」を行った、アメリカの実業家ら4人を乗せた宇宙船が地球に帰還しました。

アメリカの民間企業スペースXの宇宙船「クルードラゴン」は、今月10日、民間人4人を乗せてフロリダ州にあるケネディ宇宙センターから打ち上げられ、地球をまわる軌道に入りました。

今月12日には、4人のうち、アメリカのIT企業の創業者ジャレッド・アイザックマン氏ら2人が、スペースXが開発した宇宙服を着て、宇宙船の外に出る「船外活動」を行いました。

国の宇宙機関に所属しない民間人の「船外活動」は宇宙開発の歴史上、初めてとなりました。

この4人の乗った宇宙船が15日、予定していた活動を終え、地球に帰還するため、エンジンの噴射を行って大気圏に突入しました。

そして、上空でパラシュートが開くと宇宙船はゆっくりと高度を下げ、アメリカ・フロリダ州の沖合に着水しました。

専用の船で回収された宇宙船のハッチが開くと、4人は順番に外に出て、関係者と握手をしたり、カメラに向かって手を振ったりしていました。

今回の宇宙飛行はアイザックマン氏らが企画した「ポラリス計画」というプロジェクトの一環で、今後も有人での宇宙飛行が行われる予定です。
Posted at 2024/09/16 12:33:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月15日 イイね!

パフォーマンスだとしても福島県を忘れていないってだけで(´・ω・)だいぶ好感が持てる、一方の方は未だに来る気配も何も無い

自民総裁選、福島で演説会 復興の在り方、政策や独自主張乏しく
09/16 07:55

 自民党総裁選の所見発表演説会が15日、福島市で開かれ、立候補した9人が本県復興の在り方などで論戦を繰り広げた。各候補は第2期復興・創生期間(2021~25年度)終了後の財源や東京電力福島第1原発事故による日本産食品の輸入規制撤廃などに関して主張を交わしたが、復興政策に対して踏み込んだ発言はなかった。

 未定となっている第2期後の復興予算について、林芳正官房長官は「第2期を上回る財源をしっかり確保し、復興を成し遂げることを約束したい」と強調。加藤勝信元官房長官は「財源を確保し、地域の復興と創生を遂げたい。福島国際研究教育機構(エフレイ)もまだこれからだ」と述べた。

 演説会は各候補者が10分間、自由に政見を述べる形式。復興予算には多くの候補者が触れた一方、焦点の財源規模や期間への言及はなかった。

 環境相時代などに本県との関わりが多い小泉進次郎氏は「私にとって福島は原点だ」と語り、中国などが続ける日本産食品の輸入規制に関し「首相在任中に決着できるよう、取り組みをさらに加速させる」と約束した。上川陽子外相は「粘り強く交渉し、規制を撤廃する。風評被害に苦しむ全ての産業が立ち上がれるよう、第2期後も国が復興の先頭に立つ」と訴えた。

 浜通りを中心に進む新産業創出に関しては、高市早苗経済安全保障担当相が「エフレイでスマート農業や医療、ドローンなどさまざまな研究が進む。福島で生まれた技術・人材力に多くの日本人が助けられる日が必ず来る」と力説。小林鷹之前経済安保相は「世界と勝負できる産業の塊を福島に設け、国内外から企業や研究機関、人を呼び込む。雇用を創出し、若者が安心して住める地方をつくりたい」とした。

 石破茂元幹事長は「懸命に復興庁の法案を書き、今につながった」と震災後を振り返り「いかにして国民を守るか、その体制をつくらねばならない」と防災庁創設の必要を訴えた。地方創生を巡り、茂木敏充幹事長は「先端企業を地方に立地するなどし、東京一極集中を是正したい」と語った。河野太郎デジタル相は地方分権改革に触れ「国がお金を集め、分配し、自治体に任せる仕事を増やしたい」と述べた。

 復興に関する主張は与党の政府提言に沿う内容が多く、候補者独自の主張は乏しかった。除染土壌の県外最終処分など全国で難航が予想される課題にも言及はなく、来場者の一人は「福島の課題に対する温度差を感じた」と漏らした。市民約1100人が来場した。

 「濃淡はっきり」

 復興や経済の政策などを県民目線で考えてー。福島市で15日に行われた自民党総裁選の立候補者9人による所見発表演説会。来場した党員や市民らからは「日本を変えてくれる期待を感じさせてくれた」との声が上がった一方で、本県の復興に関して目新しい政策や踏み込んだ言及はなく「耳障りのいい言葉ばかりが並んだ印象もあった」との意見もあった。

 650席を用意した会場には約1100人が押し寄せ、演説会は廊下まで立ち見が出るほどの注目を集めた。各候補は東日本大震災後の本県との関わりや復興への思いなど、それぞれのエピソードを交えて演説。福島市の会社員広野満(みつる)さん(74)は「9人の福島への思いは感じることができた」と感想を語った。

 ただ県内の政界では、本県が抱える課題に対してより踏み込んだ論争もあると予想されていた。終了後、自民系地方議員の一人は「候補者によって濃淡がはっきり表れた」と述べた。また福島市の主婦(72)は「発言内容が薄く、単なる地元へのリップサービスに感じた候補者もいた」と率直な思いを語った。

 会場には若い世代の姿もあった。「復興に関する部分以外では、それぞれ力を入れている政策に特色が感じられた」と話すのは、友人3人と一緒に訪れた福島大2年の木下京美(ことみ)さん(20)。「物価高の今、1人暮らしの生活への影響は大きく、将来働いた時への不安もある。給与所得の増加や日本経済の成長に注目していきたい」と経済政策に期待した。

 裏金言及せず

 同大2年の伊藤智充(ともみつ)さん(20)は、政権退陣のきっかけとなった派閥裏金事件に言及する候補がいなかったことを指摘。「会場で配られた各候補のチラシには裏金問題への対応が書かれていたが、誰も話さなかったことは気になった」と振り返った。
Posted at 2024/09/16 12:30:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月15日 イイね!

暮れて逝く(´・ω・)

暮れて逝く(´・ω・)暮れて逝く
(´・ω・)

日曜日です
(´・ω・)

アタシ的、三連休が終わってしまいました
(´・ω・)儚い夢でした

休みを下さい(吐血
(´・ω・)

てか、此の三連休は敬老の日だろう?
(´・ω・)年寄りは労らないとダメなんだそう(なにが
Posted at 2024/09/15 18:32:22 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年09月15日 イイね!

"さんかくの近くにシカク"じゃねーんだよ(´・ω・)

「さんかく」の近くに「シカク」 福島に憩いの場、整備始まる
09/15 09:45

 福島県福島市の旧市民ギャラリー跡地を活用し、新たな憩いの場とする「シカク広場」の整備が始まった。県建築士事務所協会県北支部青年部が学生らと協力して取り組む。空洞化が懸念される中心市街地に緑豊かな空間をつくることで人々が立ち寄れるようにし、にぎわい創出につなげたい考えだ。

 シカク広場は、建物に囲まれ「死角」になっていることや土地の形に合わせて名付けられた。近隣にある「さんかく広場」と同じように図形の名前を付けることで取り組みの輪が広がるよう願いを込めた。

 14日は第1弾として広場に植栽や散策路が整備された。市街地に人が集まる場所づくりを目指す有志団体「FuTU」や福島学院大の学生、市内の工務店などの関係者も協力して緑化が完了した。

 整備に当たっては、廃材の枕木などを使用。同青年部会長の高橋章さん(43)は「持続可能な開発目標(SDGs)の意識醸成にもつなげたい」と狙いを語った。

 同青年部が市の「ふくしま公民連携窓口(通称・公民こねくと)」を活用した連携事業で、参加した内田建築設計事務所の鈴木悠司さん(37)は「昼間は高校生にも使ってもらいたいので、若い人の力を借りたい」と若年層との連携に意欲を示した。

 10月18日から同市のJR福島駅東口の吾妻通りで行われる「ほこみち社会実験」に合わせ、ベンチなどの街路設備が設置される予定。
Posted at 2024/09/15 12:28:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「臨時国会キタコレ(・∀・) http://cvw.jp/b/3427091/48574455/
何シテル?   08/01 10:08
週末や休みごとにディーラーやショップに出没する、 かなり間違ったホンダ・ライフ(JB1)オーナーですが( ゚Д゚)ナニカ? 長いことみんカラ登録...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
SDGsとか言われてツマンナイエレキ自動車しか無くなってしまう前に せめてもの悪足掻きを ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
おそらくタイミング的に最後のJC-1になりそうな ウチのライフちゃんファイナルです
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation