• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wildspeedのブログ一覧

2013年02月03日 イイね!

Volumetric Efficiency

Volumetric Efficiency夕方にちょっと時間が出来たので、「Volumetric Efficiency (VE)」というロガーパラメーターを試してみた。

「Volumetric Efficiency」とは体積効率のことだが、単純に言ってしまえば吸気と排気の効率を示す指標みたいものだ。
細かいことはWikipediaなどで調べて欲しいのだが、このサイトが簡潔で分かり易く説明していると思う。


このロガーパラメーターの元情報は、RomRaiderのトピックにある「Maybe New Volumetric efficiency logger definition?」のものだ。

このパラメーター良いところは、基本パラメーターのみで計算するので、拡張アドレスが分からなくてもOKなところ。使っているロガーの定義ファイルに下記の構文を入れればすぐに使える。ただし、GVFなどの2.5Lエンジンは、coversion units の”2.0”を”2.5”に変更する必要がある。


<parameter id="P233" name="Volumetric Efficiency (Calculated)" desc="VE calculated from IGL, MMA, MAF, IAT, absolute manifold pressure, assuming engine displacement of 122.04 cubic inches (EJ207)" target="1">
<depends>
<ref parameter="P200" />
<ref parameter="P11" />
<ref parameter="P7" />
</depends>
<conversions>
<conversion units="%" expr="(P200*2*8.314472*([P11:C]+273.15))/([P7:kPa]*2.0*28.97)*100" format="0.00" />
</conversions>
</parameter>


ログデータからWOT時のVEとブーストをグラフにしてみた。



自分の場合だと、6400rpmくらいからVEが下がってくる。AVCSを修正すれば、6800rpmくらいまで100%を維持できそうに思えたが、IDCがギリギリな感じだ。

ちなみにVEは燃費とは相反する関係にあるので、低回転や低負荷時では基本的に100%以下を示す。


以上のようにターボ車限定になるが、このロガーパラメーターを使ってAVCSをセッテイングしてみるのもアリだと思う。
Posted at 2013/02/03 19:55:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | ECU関連 | クルマ
2013年01月27日 イイね!

Knock sum per cylinder

Knock sum per cylinder先週ブログにできなかったのECUネタの1つ。

まずは「Knock sum per cylinder」。
これはシリンダー毎のノックをカウントする拡張パラメーターだ。RomRaiderにアドレスの解析方法が解説されているが、今までで一番簡単に探せた。

ログから分かったことを簡単にまとめてみると次のようになる。


1. 3番シリンダーのノックカウントが多い。

ノックは、ある程度均等にあるものだと思っていたのだが、3番シリンダーのカウントが圧倒的に多かった。
カウントの多い順に並べると、#3(288回) > #4(159回) > #1(3回) > #2(2回) という結果だった。
当たり前と言えば当たり前なのだが、3番シリンダーの位置は運手席近く、つまりタービンに近い場所にあるからどうしてもノックは起きやすい。
ただ、吸気温度や水温が下がってくると、カウントはあまり変化しなくなり、巡航になるとなおさら変化量は少なくなった。
なお、カウントは254がMAXとなり、その後はでリセットされて、再び1からカウントされる。


2. FBKCと関連性がない。

FKBCをなるべく発生させるためにハイギヤードで走行してみた。しかし、FBKCが発生しても極端にカウントされることはなかった。
FLKCの方も調べたかったのだが、ここ最近発生しておらず、今回も発生しなかったので関連性までは調べられなかったので不明である。


3. Knocking Signal #1と関連性がない。

これはスイッチ系パラメーターなのだが、「Knock sum per cylinder」とは関係ないことが分かった。
自分の予想では、シリンダー#1から#4までのカウント合計値によって、このパラメーターが”0”から”1”に変化するものだと思っていたのだが外れてしまった。

ちなみに”1”を出力するのは、Engine Loadが1.0以下の時、またエンジン回転数の方は、だいたい約700rpmから2000rpmくらいまでの間で記録されている。一番多かったのはなぜかアイドリング状態だった。
もしかするとこのパラメーターのアドレスが違っているのかもしれないなぁ。


ざっと以上のような感じだったが、このパラメーターはチューニングというより、ヘルスチェック用な感じに思える。
Posted at 2013/01/27 11:07:26 | コメント(5) | トラックバック(0) | ECU関連 | クルマ
2013年01月20日 イイね!

STI Gloves

STI Gloves駅までのチャリンコ用にと思って写真の手袋を買ったんですけど、手が冷たくなって使えませんでした。

やっぱり用途に合わせた使い方しないとダメですねw


本当はECU関連のブログをエントリしようと思ったんですけど、データの整理が追いつかなかったのでこんなネタになってしまいました(^_^;)


Posted at 2013/01/20 22:12:19 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2013年01月06日 イイね!

Alpha definition & New logger parameter

Alpha definition &amp; New logger parameter一昨日と昨日の空いている時間を使って、RomRaiderの掲示板にポストされていたAlpha definition Listを参考に自分のECUアドレスを調査してみた。

まず、AZ1G800Tのリストを参考に自分のECUとAZ1G500Zのアドレスをそれぞれ調査してみた。

今回はアイドリング系以外の項目を調べてみたのだが、どのECUもアドレスは違えど、各項目の値はみんな同じだった。値が少しでも違えばもう少し掘り下げて調べるのだが。

それからAE5I001Aも参考にして下記の項目を調査してみた。これらはAZ1G800Tのリストになかったものだ。


Closed_loop_fueling_target_comp_RearO2_max
Closed_loop_fueling_target_comp_RearO2_min

AF3_correction_high_limit
AF3_correction_low_limit


この中で気になるのは、「AF3 correction」という項目。
A/F Correctionは1つしかないと思っていたのだが、この項目が存在するということは、A/.F補正は2つあるということなのか、それともAF3という名前からして、AF2という補正項目も存在するのだろうかということだ。
ロガーパラメーターはきっと存在するはずなので今度調べてみようと思う。

それとロガーのパラメーターとして、「Engine Speed Delta」というものを調べたのだが、使えるようなパラメーターではなかった。エンジン回転数の変化量を見るパラメーターらしいが、何を基準に変化量を示しているのか分からない。

あと、RC5でオーバーレイ機能をチェックしてみたのだが、ぴかすけさんがブログで報告されていたDBWでの不具合はないようだ。

Posted at 2013/01/06 20:37:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | ECU関連 | クルマ
2013年01月03日 イイね!

2013年 始動

2013年 始動あけましておめでとうございます。

みなさん、いかがお過ごしでしょうか。
自分は食っては寝るという年末年始だったので、今日から元の生活に戻し始めました。
今から生活リズムを戻しておかないと来週からの仕事がきついですからね(^_^;)

今年の車弄りですが、昨年とほぼ変わらずメンテ中心になると思っています。
大したことではないんですけど、年末にシフトノブの根元のシルバー部分が外れてしまったのでアロンアルファで直しました。

ECUの方は最近やることがないんですけど、気分が向いたらロガーのパラメーター探しくらいはやっていこうと思っています。

そういえばEcuFlashの新バージョンがリリースされていますね。

個人的に興味深いのは次のところなんですけど、ファームやドライバが変更になるんでちょっと様子見してからインストールしたいと思っています。

• Add support for 50kbps CAN
• Up to 60 parameters allowed


あと五代目レガシィの人は、RomRaiderのトピックの「AE5I001A LEGACY 2.5GT AT JDM 2011 ECU 7502564007」はチェックするといいかもしれません。掲示板にポストされているリストにマップの切り替えアドレスあるので参考になるんじゃないかと思います。

そんなわけで今年もよろしくお願いします。
Posted at 2013/01/03 20:39:39 | コメント(12) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

インプレッサ WRX STI spec Cに乗っています。 ECUチューンや解析をメインにやっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

RomRaider 
カテゴリ:ECU関連
2008/03/23 18:33:56
 
OpenECU 
カテゴリ:ECU関連
2007/12/29 23:44:52
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
ECUチューニングをメインにやっています。
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
OpenECUでECUチューンニングをやっていました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation