• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こすのブログ一覧

2025年08月30日 イイね!

酷暑の中美容院へ

酷暑の中美容院へ8月ももうすぐ終わりというのに相変わらず続く酷暑ですが、美容院を予約した日なので行くっきゃない・・・って事で、いつもの時間に駅に向かい、いつもの時刻の電車でGo!

今回は先頭車両に陣取らず2両目で。空席があったので遠慮なく座らせてもらい、イヤフォンで音楽を聴きながらウトウトしていると、あっという間に都心部へ。さらに先へ進んで乗り換え・・・ホーム暑っ!!



地下へ潜ると・・・置き換え対象の3000A形、まだ居たのね〜!エッジが多くカクカクしたデザインの後継車両に対し、丸みを帯びた先頭部分は柔らかなイメージ。



樹脂製カバー付きの車内灯は通勤車両では珍しい。そもそも最近はLEDだしね♪



美容院ではスタッフさんがデザフェス等のものづくり系イベントに興味があるそうなので、追ってスケジュールを連絡する事に。なにしろ暑いので、バリカンまで駆使してこれまでになく短く切ってもらいました。お店を出るとカランコロ〜ンと鐘の音。
駅近の結婚式場から無数の風船が舞い上がり・・・今日は友引だったのね。



夏らしい飾りだけど昼間はいられない場所だね。HACドラッグはマツキヨになりました。



真っ直ぐ帰るつもりでブルーラインに乗車。あざみ野駅に着くと、日中では珍しくドア開状態で2本の列車が並ぶ。もちろん朝夕ならちょくちょく有るんだろうけどね♪



帰りは押上行きから鷺沼駅で後続の大井町行きに乗り換え。対向でやって来たのはカラフルなラッピングのSDG'sトレインですな。まさか後で再会する事になるとは。



自由が丘駅で東横線に乗り換えようとしたら、なんと副都心線への直通を中止してるとな。
さらに、みなとみらい線への直通も見合わせてるというある意味修羅場状態。興味本位で反対側のホームに上がって様子を見てみると・・・マジで渋谷行きばかりじゃん!



下りはとりあえず元町・中華街行きで突っ込んで来ますがダイヤは乱れ気味。



上下線共に一部頭部が分厚くなったレールが敷かれてるんだけど、なんだろう?



帰るので上りホームへ。相変わらずやってくるのは渋谷行きばかり。車両は変われど、昔の東横線ってこんなだったよね。空いていた各停に乗車しました。



中目黒駅到着前、先に出た急行がどん詰まりでしばし機外停車。折り返し線の東武70000系とメトロ13000系のパンタグラフが並んでいたので形状を比較してみたり。



秋葉原駅で途中下車し、中央通り沿いのお店まで歩く。ほぼ日陰で助かった(^_^;A



レンタルBOXというお店は初めてでしたが、扱っている商品のジャンルが様々過ぎてなんとも言えないねぇ。購入したのはNゲージ用の3Dパーツ。結構なお値段で(∋_∈)



ここまで来ると最寄りは銀座線の末広町駅。あれ、銀行がツルハドラッグになってる!



乗客は圧倒的に外国人率が高い中、終点の浅草駅で東武線に乗り換え。外が騒がしいので覗いてみると・・・サンバカーニバルの日だったんだ!暑いのに凄い人だかり!



北千住駅との間を行ったり来たりしている浅草ローカルに乗車。車内は昔のまま。



2つめの曳舟駅で隣のホームに滑り込んで来たのはさっきのSDG'sトレイン!!
せっかくなので乗り換えて・・・またすぐ降りるんだけどね。



北千住駅構内に昔から現在までの駅を描いた絵が展示されているので見てきました。
写真から起こしたものもあるみたいですが、これなんかちょうど高校の帰りによく出くわしたシチュエーション!こっちのホームからだと運良く座れちゃったりしたのよね〜。



エスカレーターで3Fのホームに上がり、各停でのんびり帰るとしますか。



駅前のマクドで遅い昼食を購入。チーチーダブチは限定販売なのね♪
さすがに暑い中歩いて来たので夕飯までちょっと昼寝・・・(-_-) …zzz
Posted at 2025/08/31 17:29:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 美容院 | 日記
2025年06月28日 イイね!

美容院帰りに変貌を遂げたチャミズへ

美容院帰りに変貌を遂げたチャミズへタイトル画像はお久しぶりの定番アングルから♪

さて、6月最後の土曜日は予約していた美容院へ、いつもの時間のいつもの電車で向かいます。
梅雨を完全に無視したかの様な晴天ですが、出発が9時前なのでまだマシな方かな(^_^;A それでも駅に着く頃には汗だく。乗車前に持参したタオルで顔をフキフキ。

しばらくすると準急長津田行きが入線して来ましたよ。



途中で座れて音楽を聴きながら地下を抜けたらニコタマこと二子玉川駅にとうちゃこ。
ついつい眺めてしまう、パソコンの壁紙っぽい色合いの景色。奥のタワマン辺りにあったフットサル場に毎月通っていたのはかれこれ20〜30年前という恐怖・・・(´・_・`)



車両の新旧を問わず、後天的改造で新機軸を積極的に導入する東急に対し、我が地元路線は・・・ちったぁ見習ってほしい。新車に限っては思い切った新機軸を導入するのにね。
こちらはアシスト付き通路の取っ手。テコの原理で軽い力で貫通扉を開けられます。



市営地下鉄に乗り換え。正直、車両の形式区分の違いがイマイチ分からんのです(^_^;A



ドア上モニターの表示。センター北駅は中国語だとまんま「中心北」なのねww



美容院では店長自らシャンプーしてくれたり、スタッフさんと談笑したり、担当さんに今回もお任せで切ってもらったり。だんだん短くされていますが涼しくて助かります!
お店を出ると、青空には飛行機雲崩れの直線的な雲が幾つも浮かんでいました。



日吉に出て副都心線に乗車します。目黒線から南北線へ直通するメトロ9000系。
確かこの編成は組み込まれる2両が完成済みなので、いずれ8連化されるはず。



副都心線の明治神宮前(原宿)駅で千代田線に乗り換え。コンコースしたはホームの天井が高くて新鮮。左の和光市行きはメトロ車で右の元町中華街行きは西武車です。



新御茶ノ水駅で途中下車。以前は乗り慣れていた長〜いエスカレーターも久しぶりだと新鮮に感じられます。リニューアルされていても利用者が多いので相応のヤレ感が。



駅直結のビルにはお店がたくさん。ところが時代の流れで以前利用したお店は皆無でした。



地上に出てJR御茶ノ水駅へ。噂では聞いていたけど完成したのね〜!!



拾い画像ですが・・・自分が馴染みのある聖橋口はこんな感じでした。



近づいてみます。う〜ん、チャミズとは思えないこの洗練された外観。



3年半前の記事と比較されるといいかもしれません。聖橋の上から駅を眺めた図。



以前の駅舎とは改札口の向きが90°変わり、通路の広さ、高さ共に圧倒的なゆとりが。



エスカレーターで駅ビルの2Fに上がってた。店舗数は思ったほど多くないですね。



埼玉には似合わなそうなオシャレなカフェ。改札上にテラス席もあるんだそうな。



以前聖橋口の仮設改札口があった所に反対側の出口が。ここから駅には入れないのか?と警備員に尋ねている方をちらほら見掛けましたが、小規模でもいいので改札口を残しておけばさらに利便性が高まった様な気もします。



御茶ノ水橋口へ向かいます。あれ、ディスクユニオンが無くなって飲食店になってる!?



安心してください。お店は信号を渡った先のビルの地下へ移転して残っていました。
しかし、今はCDを買ってもパソコンからiPhoneへ同期出来ないので、店内をぐるっと回ってそのまま退店。小ぎれいになって配置も分からなくなっちゃったしね(^_^;A



ちょっとだけ明大方向へ行ってみました。ここの富士そばは昔と変わらずですね♪



御茶ノ水橋から駅を望む。駅ビルはホーム中程までで、こちら側はあまり変わってない様に見えます。しかし、中央線12両化に際し、よくここまでホームを伸ばしたなと。



実際、御茶ノ水橋口はほとんど変わってませんね。



自動改札の配置は以前と変わっていないものの、内装がすっかり見違えました。



そんな綺麗になっていく駅舎に比べ、ホーム天井に吊るされた仮設の配線類がシュールですね。こちらもいずれ綺麗に纏められるのでしょうけど。



秋葉原から神田川を渡って急勾配を駆け下りて来た総武線。カメラで撮れば良かったなぁ。



帰りの道中、友人から「お土産を渡したい」との連絡が入ったので、便乗して「テールランプ戻す(どっち?)の手伝ってくれ」と依頼。その前にマクドで腹ごしらえ。



幸い日陰があったので路面が冷えていて助かりました。チャッチャと進めます。



車検からだいぶ経ちましたがようやく元通りに。マジで次回はこのまま行くか!?
それとお土産ごちそうさま!もちろん友人にはお礼にコーラ1本差し上げました♪
Posted at 2025/07/06 16:37:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 美容院 | 日記
2025年03月01日 イイね!

業務終了からの美容院

業務終了からの美容院みなさまお疲れ様です。今週も無事業務終了しました。

これといって特に取り上げるようなネタもない平日が終わり、土曜日は本来なら来週を予定していたはずが訳あって1週前倒ししてもらった美容院へ。さすがに時間指定は出来ないので、いつもの午前11時ではなく午後イチからの予約となりました(^_^;A
タイトル画像も・・・調べた電車にギリギリ乗車だったので乗り換えの二子玉川駅にて♪

いつもの時間帯なら地元からの直通電車でそのまま行けちゃうんですが、今回の電車は東急線内各駅停車になるので、大井町線から直通してくる急行へ乗り換えろという案内。2020系と顔は同じだけど帯色が違う6020系へ乗り換え、あざみ野駅を目指します。



7両編成の大井町線急行は、あざみ野駅ではホーム先端までは行かず中寄りに停車。
そのせいなのか、ホームドアは車両のドアとは少しズレて開閉していました。



いつもは到着直後or停車中の電車に乗る事が多い市営地下鉄、今回は入線シーンに遭遇!



発車まで時間があったので反対側の線路をチェック。この小さな継目板、久しぶりに見たなぁ。昔は東京の地下鉄(営団地下鉄時代?)でもよく目にした様な気がします。



目的地にとうちゃこ!最近ブルーラインもグリーンラインもこの駅で上下線の電車が同時発着するダイヤになったのかな?



美容院には息子さんが子供の頃に作ったアルミホイル細工の作品が!
さすがに予約変更を捩じ込んでもらっただけに途中待ち時間もありつつ・・・そんな合間は顔馴染みのスタッフさんと談笑したり。今回もおまかせで短くしてもらいました。



さて帰りは・・・前回と同じルートを踏襲しつつ、ちょっと行きたいところが♪
それにしてもグリーンライン、6両編成が増えましたね!編成数でも過半数を超えたとか。



前回の乗り換え画像で左隅にひっそり写り込んでいた乗車駅証明書発行機。無人駅によく設置されていたりしますが、ここのはどういうシチュエーションで使うんだろ?
(振替輸送時とか!?)



ちょうど横浜方面行きが発車するタイミング。駆け込み乗車は危険なのでやめました。



次の電車で最後尾に被り付き。運転席の頭上にはなにやら見慣れないモニターが。



まだ封印されてますが、どうやら将来のワンマン運転を見据えた装備っぽいですね。



横浜駅で京急に乗り換えます。逆光を無理矢理補正したので酷い画像ですが(^_^;A
乗車したのはこの後の快特泉岳寺行き。快特だと目的の駅に停まらないので・・・



車内放送では「京急川崎駅で普通に乗り換え」を促されましたが、ダメ元で京急蒲田駅まで行ってみると・・・やはり羽田空港方面からの特急が接続していました。ラッキー♪
しかも割とレアな北総鉄道の車両。車番からすると生え抜きの7808Fに乗って、その昔仕事でよく使っていた(一時期は出向先の最寄りだった)青物横丁駅で途中下車。



直前に仕入れたネタなんですが、改札口にある発車案内のディスプレイ、よく見ると・・・



なんと、パタパタしてるじゃあ〜りませんか!!京急の駅では過去によく使われていたパタパタ案内表示を見事に再現しています。こういう遊び心はいいですね(´∇`)b
表示内容が上下線共通みたいですが、他にもチラリと見える駅名にも要注目です♪



馴染み深い駅なので、一旦改札を出て・・・残念ながら勤務先はもう無いので、反対方向に進んでみますかね。通過時にちょっと気になる事があったので。



やってきたのはお隣の鮫洲駅。ここは狭い島式ホームの両側に通過線のある駅で、普通電車はほぼ必ず通過待ちをします。前後にカーブを挟んでいるので通過速度も遅めなので、通過電車をメインに、合間に空を見上げて撮影してみました(は?)。

フォトギャラリー:鮫洲駅で撮影(電車編)(旅客機編)



帰り際、乗車する電車を追い越すタイミングで一発勝負したら、見事的中!!
同じ形式ですが、製造メーカーが違うので細かな差異があったりします。



この編成、ぱっと見なんの変哲もありませんが、京急で唯一の音を奏でるのです。



今後大きく変貌する景色の記録という意味も含め、前面展望動画を撮影してみました。



品川で後続のエアポート快特・成田空港行きに浅草駅まで乗車。前の電車を追い抜きはしないけど、途中駅を通過するのでなんとなく速い様に感じたのは錯覚かな?
東武浅草駅の階段は現在、「お〜いお茶」の広告が施されています。



案内表示のディスプレイ下には何やらお知らせが。そう、今日はとうきょうスカイツリー駅付近で夜間工事がある関係で19時以降は浅草〜曳舟間が運休になるのです。



1番線に北千住行きが停車していましたが、まっすぐ地元に帰りたかったので(?)次の区間準急館林行きを待つことに。まぁ、すぐにやって来ましたけどね(^_^;A



すでにライトアップされている隅田川橋梁をゆっくりと渡ります。



とうきょうスカイツリー駅にとうちゃこ。ドアから前を見ると・・・実は今夜、いまいる線路を移設して新しいホーム側の線路に繋ぐ工事が行われるのです。



今日で最後となる下り地上区間を前面展望で撮影してみました。



あと2時間弱でその役目を終える踏切には撮影している方がいらっしゃいました。



実は先を急ごうかと曳舟駅で停車していたメトロ8000系の急行に乗り換え、西新井では大師線ホームに停車中の10050系を発見し、一目見たかったので思わず下車ww



とりあえず発車シーンを見送り、空いているホーム中程へ移動。



小腹が空いていたので食べたかった西新井ラーメンの誘惑を断ち切り、浅草から乗車した区間準急がやってきたので再び乗車し帰宅の途へ。
乗り鉄ばかりだった様でさりげなく9,000歩弱歩いてたので疲れました(@_@)
Posted at 2025/03/04 23:39:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 美容院 | 日記
2025年01月11日 イイね!

3連休初日は美容院へ

3連休初日は美容院へ例年だと暮れに行く事が多かった美容院、ここんとこ月アタマにずれていたので今回は年始早々の予約となりました。(これが結果オーライとなる事に)

出掛ける頃はまだ気温が3℃ぐらいでしたが、風が弱く日差しが心地よく感じられ・・・自分は寒がりではなく、ネックウォーマーやマフラーは首回りが汗だくになってしまうので、ロンT/トレーナーにダウンで十分♪
駅に着くと、いつもの電車がやってきました。



途中の越谷駅、草加駅では3月に稼働するホームドアの設置工事中。越谷駅上りホームでは11日終電後設置予定、画像の草加駅上りホームは木曜日終電後に設置されたばかり。
もちろん各々下りホームにも順次設置される予定です。なお西新井駅でも基礎工事中ですが、設置工事及び稼動日はまだアナウンスされておりません。



先頭車両から、竹ノ塚駅付近の高架化工事完了後の様子を撮ってみました。
フォトギャラリーの方にも過去との(ほぼ)定点観測を載せています。



つづいて曳舟駅から押上駅に向けて、地下に潜る様子を。



あざみ野駅で乗り換え。この大学の看板の文字になんとなく東京ICの看板との共通点が!!



乗り継ぎがギリギリでブルーラインの車両を撮れなかったので、かれこれ20年通っているお店の外観なんぞ。同じ建物に入居している他の店は入れ替わりましたが・・・



屋号を変えつつも同じ場所にお店を構えております。久しぶりに入った新しいアシスタントさんとの会話も弾み・・・街路樹の様に?立派な美容師さんに育って欲しいですね♪



インフルエンザも流行ってるし、帰りは真っ直ぐ・・・のつもりでグリーンラインへ。



大江戸線を始め、大阪、神戸、福岡、仙台でも走っているリニア式地下鉄の中でも最速の名を欲しいままにしている横浜市営地下鉄グリーンライン。80km/hで爆走します!



鶴見川を渡りつつ58‰という急勾配を駆け下りる。あれ、どっちに向かってるんだ!?



いつもの日吉とは反対側の終点、中山駅にとうちゃこw えっ、ここからどうすんの?



改札口から道なりに進むと・・・実はJR横浜線との乗換駅♪地元の人は「ハマ線」と呼ぶのかな?神奈川県内だと他に「スカ線」「ガミ線」がありますねw



狭い階段でホームに上がると・・・両側が柵で覆われた先端部だったみたいで(^_^;A



典型的な国鉄型配線の中山駅。地元沿線にも似た様な配線の駅がかつてはありました。
異音感知の関係でダイヤが乱れている中、八王子方面の電車が入線。



中線には東神奈川止まりが停車中。遅れている快速の退避中です。



3分遅れでやってきた快速に乗車。中山〜小机間と菊名〜東神奈川間は初乗車です。



意外と通過駅が少ない快速でしたが、東神奈川で一旦下車。ここから合流する京浜東北線を先に通します。実はホームに降りたのは初めてのこの駅、社会人になりたての頃、月イチで草野球をやっていた野球場に向かう際にクルマで駅の地下道をくぐっていました。



横浜線の車両は首都圏各線で走っているE233系ながら、綺麗に磨かれている印象。



発車前に確認する事が多くて、運転士さん大変だわ(^_^;A



滅多に見ない横浜線、そして滅多に来ない東神奈川駅。せっかくなので動画を撮影♪



乗車した京浜東北線のE233系、先頭車両の屋根にはATACS用のアンテナが増設済み。
ATS/ATCとは違い、無線を利用し列車同士で位置情報や速度情報をやり取りするため、柔軟な運行が可能となる保安システムで、導入に向けた準備段階に入っているんだとか。



横浜駅で京急に乗り換え。運良く都営地下鉄〜京成線直通の青砥行きがやってきました。



京急は被りついてなんぼですなw 展望席も空いていましたがここは座らずに♪



快特ではないので120km/hには達しないものの、十分飛ばしてますよ!



生麦駅では下り待避線から出てきた通称「銀1000」とすれ違い。



快特に比べて停車駅が多いものの、あっという間に品川駅に到着。八ツ山橋の橋梁手前からは、品川駅付近の工事に伴う仮設の構造物が見えてきましたよ。



ごつい構造物ですが、あくまで「本設橋梁前方仮設トラス」なんだそうで(^_^;A



せっかく直通に乗ったのに、一旦品川駅で下車。下り電車は銀1000と同じステンレス車体ながら全体が塗装された17次車。少し前の15/16次車はドア/窓枠は未塗装でした。



以前はシーメンス製の制御装置を積み、独特のメロディーを奏でていた1000形と2100形。



ブルースカイトレインの京急2100形とスカイアクセス線用の京成3100形。エアポート快特は羽田/成田両空港を結ぶ速達列車で、京成線内ではアクセス特急となります。



どこまでが仮設でどこまでが本設か分かりませんが、ゴツい構造物をバックに発車!



こちらは14年前の同じ場所。車両や方向幕、行先の駅名も今となっては懐かしい♪



青砥に向かい、京成上野線の関谷〜東武の牛田乗り換えで帰ろうかと画策していたものの、まだ癒えぬ腰の疲労に負けて途中の東銀座で日比谷線に乗り換え、座って地元へ(∋_∈)

行き当たりばったりの思いつき行動でしたが、仕事始めからの疲労に負けました。
さすがに接骨院に1回行ったぐらいじゃ、完全復活にはなりませんね。連休の残りは湿布を貼って、なるべく大人しくしているつもり・・・です(^_^;A
Posted at 2025/01/12 05:10:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 美容院 | 日記
2024年11月09日 イイね!

乗り鉄、撮り鉄で美容院

乗り鉄、撮り鉄で美容院11月の2週目土曜日、今年最後の美容院の日がやってきました。

つい先日、長年お世話になっている美容師さんにバースデーメッセージを送ったばかりですが、予約の日をスケジュールに打ち込むのを忘れて失念してしまい(ついでに聞いておけばよかった・汗)今週初めにリマインダーのメールが届いてひと安心(´。`)
さて、いつもの時刻の電車で向かいますよ〜♪



いきなり座れたので、音楽を聴きながらウトウト・・・(-_-) …zzz
寝過ごすとヤバいので、ニコタマ(二子玉川)からはガラガラの車内で立ってました。



毎回記録の様に撮っているブルーライン、こちらは3000N形に分類される編成です。



なんと前身の大手チェーン店まで入れると開店20周年でした!おめでとうございます。
自分はここが開店する前から切ってもらっているので、もうすぐ四半世紀!?
店長夫妻やスタッフさんと話す時間も楽しいですね。次は年明けすぐに♪(´。`)ノシ



帰りに寄りたいところがありますが、とりあえず一旦グリーンラインに乗って。



発車案内に無い時間に1本通過した電車が。終点に着くと停車中でした。
乗務員が何名か乗車していたので、研修/訓練運転でしょうか?



都営三田線の6500形に乗車。地上区間では先日廃止になった踏切が見えました。



新しい車両ながら、ドアの取っ手は三田線の初代6000形以来伝統の形状です。



大岡山駅で反対のホームへ移り、二子玉川駅を目指して大井町線に乗り換え。
地下駅ながらホームからすぐ外が見えるので、しばし撮影することに。

フォトギャラリー:逆光の大岡山駅で撮影 その1その2



いまだにメトロ南北線の車両が新横浜行きの表示を出しているのに違和感が・・・(^_^;A



二子玉川駅でも反対側のホームへ移り、半蔵門線〜東武線直通へ乗り換え。東急5000系の運転席に装備されたドラレコ、配線の処理って結構テキトーなのねw
非常扉には6ドア車のステッカーの痕も残っています。



曳舟駅でまたまた反対側のホームへ移り、すぐお隣の駅を目指します。
ホームには新旧たくさんの停車目標が。今後の亀戸線の車両の動向も気になるところ。



とうきょうスカイツリー駅で下車。下り新ホーム新設工事の進捗状況をチェック!
まだ繋がっていない箇所があったり、仮設の階段が組まれていたりと興味は尽きません。



東武でも採用が多くなった弾性枕木直結軌道。ただしレール締結はパンドロール式ではなく従来の様な板バネとボルトを用いたもの。野田市駅もこれと同じ方式でした。




曳舟寄りには今後使用される留置線への分岐器が挿入されています。曲線区間のため制限速度はかなり低くなりそう。また内方分岐器にはポイントガードが設置されています。



カーブ内側の車輪のフランジがポイントガードに触れることで、カーブ外側のトングレールに掛かる横圧を減らし、摩耗を防ぐ役割があります。通過時には接触音が聞こえるかも。



現在の線形からどうやって新設ホームへ繋ぐのか、謎を解くため、そしてそのまま帰宅するので一旦改札を出て下りホームへ。なんとホームの下から仮設の桁が伸びています。



下りホームの曳舟寄りは屋根が撤去され、あたかも仮設ホームの様に。



最後にスカイツリーのテッペンを撮り、やってきた電車で帰宅の途に。



ようやく地元駅へ帰還。4時間を超える長旅?でした。
Posted at 2024/11/11 00:41:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 美容院 | 日記

プロフィール

「部品不足で業務終了 http://cvw.jp/b/346105/48654259/
何シテル?   09/14 15:13
前車では快適さを求めたカスタマイズを心掛けていましたが、今度は大人のオモチャをスッキリ纏めたいと思っています。 チューニングの方向性としてはシンプルな「純...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1234 56
7891011 1213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

NZ DRIFT LIFE 
カテゴリ:車関連
2020/05/21 00:28:22
 
SATSUMA3042 
カテゴリ:音楽関連
2020/04/24 00:27:43
 
Prog Palace Radio 
カテゴリ:音楽関連
2015/12/09 20:09:25
 

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
大人のオモチャw いいオッサンだし、シンプルに少しずつ弄って行きたいですね。 「とりあ ...
プジョー フォールディング18 プジョー フォールディング18
原型は、後年プジョーの自動車ディーラーから「Cielo18」というネーミングで発売された ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2005年9月納車。BK前期23SのAT。 長年にわたる青空駐車で美しかったベロ赤はもは ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
強化アクチュエーター+ECUによる当時定番のブーストアップ(ヤンチャ)仕様。ゼロ発進でフ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation