• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こすのブログ一覧

2023年11月04日 イイね!

秋の乗り鉄美容院

秋の乗り鉄美容院3連休の2日目、昨日休んだのでなんとなく日曜気分ですがまだ土曜日ですね(^_^;A

昨日は盛大に寝坊しましたが、今日は予約していた時間に合わせて早起き?して朝から行動開始です。身支度に余裕があったので少し早め、1本前の電車でデッパツ!

昼間は真夏日になるぐらい暑くなる予報なので、地元ではちょっと肌寒いですが半袖Tシャツ1枚です(>_<)


出掛ける前、朝からお友達の七左衛門さんとのLINEで、アーバンパークラインで通常運用入りした東武8000系保存車の話で盛り上がっていました。運用情報が分かるサイトを教えてあげて、役立ててもらおうと思っていたそんな矢先、駅に着くと・・・


おっとぉ・・・嫌な予感しかしません。さっそく運用を調べてみると・・・



おっふ・・・情報によるとドア関係の故障らしいですが、長引きそうな悪寒。



趣向を変えてまずは各駅停車で。メトロ13000系の乗務員室に増設されたのはアンテナ?



草加駅から準急に乗り換え。ルヴァンカップの応援に向かうレッズサポもいますね。



乗務員室扉のカーテンが閉じられなかったので被り付き。駅前で分岐するシリーズ!
まずは半蔵門線の住吉駅。左はホームに面した留置線ですが、将来はホームの柵を取り去り、豊洲駅との間を結ぶ路線になるとか。ただし直通運転はしないらしいです。



お次は田園都市線の桜新町駅。ここは地下ながら通過待ちが出来る駅で、直進が通過線、壁を隔てて右がホーム。上下線が2層構造になっています。



用賀駅を出てしばらく走ると地下から地上へ。地下といっても丘陵地なので地上へ出てからさらに勾配を降り、高架橋で二子玉川駅へ。



ブルーラインは3000N形。いまだに新型の4000形には乗り合わせません_ト ̄|◯



せっかく小窓があり、ワンマン運転で車掌がいないので1枚!



美容院では恐らくつい先日までのハロウィン装飾が終わり、立派なクリスマスツリーが。



会計を終え、お店の前で美容師さんと立ち話していると何やら鐘の音。駅前に結婚式場があるそうで「鳩か風船が飛ぶよ!」と言ったそばから大量の風船が・・・!
次回は去年と同じく暮れに予約を入れました。それではまた(´。`)ノシ



グリーンラインで日吉に向かい、直通電車を待つ間雑多な撮影。増結車との断面の違い。



東横線用5050系のトップナンバー。こちらは相鉄線に直通する装備を積んでいません。




当駅止まりの都営6500形。TASCでホームドアに合わせて自動停車するはずが盛大に手前で止まってしまい(ドア1枚分かと思ったらほぼ1両分)停車位置を直していました。



遅れて来た湘南台行きに乗っていざ相鉄線へ。地下トンネル内でも飛ばしますね〜♪



しばらく撮影した西谷駅にて。留置線の折り返し電車、前照灯が点灯したので発車すると思ったらずっと停まったまま。地元路線関係だと点灯すれば即発車なので不思議な感じ。



ふと羽音を感じて上空を見上げると・・・調布と伊豆諸島とを結ぶ新中央航空のドルニエですな。高度は我が家の上空を飛ぶ羽田行き南風運用より低そう。レジJA37CAは新島から戻って来た便でしょうか。与圧されていない機体は乗ってみたい航路ですね〜。



直通運転開始から少し遅れ、秋になって乗り入れを開始した目黒線用の東急3020系。



そうにゃんトレインの11000系と8000系。あれ、もしかしてこの車両・・・



なんと、4月末に撮った時と顔が変わっています!ついでに窓も綺麗に拭いたって!



おかいもの電車ラッピングの11000系とヨコハマネイビーブルーの9000系。



上りホームに移動し、おかいもの電車を順光で迎え撃ちます。横浜折り返しが続々と。



ひと足お先に乗り入れていた埼京線のE233系。ここでは先輩格ですな。
こんなにワイドに開くホームドアも珍しい様な!?



おかいもの電車も無事撮れました。こちらは発車時の後追い。

フォトギャラリー:2回目の相鉄詣で


とくに時間に縛られることなく撮影を終えて地元に戻り、駅前通りから旧道へ曲がると、対向車線にどこかで見た様なクルマが。ナンバーで確信し、駆け戻って声を掛けると・・・お久しぶりのスパグラさんでした。お仕事がお忙しそうですが、また遊んで下さいね!同じ地元ながら偶然出会うことが出来、お元気そうなお顔を見られて良かったです♪



美容院では記念のバターサブレをいただきました。ちなみに独立前のお店からだと来年で20周年だそうで、自分はそれ以前から切ってもらってるので長いですね〜(^_^;A
Posted at 2023/11/05 17:19:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 美容院 | 日記
2023年09月02日 イイね!

9月だけど暑い中美容院へ

9月だけど暑い中美容院へ9月に入って最初の週末・・・まだまだ残暑というか猛暑が続く中、予約していた美容院の日になりました。

ドライブはもう少し涼しくなってから・・・と、今回も電車でGo!なるべく汗をかかずゆっくり歩こうと少し早めに家を出たけど、駅に着く頃には結局汗だくに。タオル持って来て良かったよ(^_^;A

直通の準急は地元駅にも停まるので助かります♪



ホーム先端部のレールの傷はまだそのまま。最近所々でレール交換されているっぽいので、ゆくゆくはここも交換されるのかな?これ以上削るには傷が深そうだし。



下りの特急りょうもうが通過。リバティが増えたけど、まだまだ200系も頑張っています!



竹ノ塚出庫車の折り返しに使用されている草加駅の折り返し線。8両分の有効長がありますが、もう8連が入線することは無く、竹ノ塚の折り返し線完成後の扱いも気になります。



本線側完成後の竹ノ塚高架化工事(折り返し線)の様子を動画で撮影し、静止画で切り出してみました。もし興味がありましたら、フォトギャラリーからどうぞ♪



北千住を過ぎると線形が悪く、一気に速度が落ちます。さらに浅草行きが先行するので信号に詰まり輪を掛けてノロノロ運転に。今日はメトロ18000系とよく会いますね。



カーブ区間には線路と車輪との摩擦で発生する軋り音を防止するためにレール塗油器が設置されており、現在は電子制御で適量を塗布する仕組みですが、以前は車輪でピストンを押して塗布する「アラジン塗油器」が主流で、その円筒形のタンクが2個残っています。



長旅のお供をしてくれた50050系62F。車内灯は蛍光灯からLEDに交換済み。
他社では下向き発光のLEDが多く、天井側が暗くて違和感がありますが、東武が採用したのはアンデス電気の360度発光タイプなので天井側も明るく違和感がありません。



あざみ野駅からは横浜市営地下鉄の古豪、残り4本となってしまった3000A形に乗車。



センター南駅の線路の傷もまだそのまま。加速地点でトラクションが掛かるから余計に痛むんだろうね。2年前からそのままだけど大丈夫なのかな?


前回かなり短く切ってもらったお陰で猛暑を乗り切れそうなので、今回も前回並みに仕上げてもらいました。短いと洗髪した後とか楽なんだよね〜(^_^;A
美容師夫妻、レイクタウンへ行ったお客さんの話を聞いた影響で、近々買い物に行きたいんだとか。平日だと会えなそうだけど、ぜひ我が地元を堪能してくださいね〜♪



今回は行きと同じルートで帰りますよ。あざみ野駅に戻ると珍しく回送電車が。



梶が谷駅で途中下車し、反対側のホームに渡って撮影することに。あまりの暑さにドリンクを買ってベンチでくつろいでいると・・・あれ、ここは地元路線かな?

フォトギャラリー:美容院の帰りに撮り鉄



上りホームの3番線にやってきたメトロ18000系。格好良いデザインですね!



新旧あれど同じメーカー製なので比べてみる。配管が妻面を降りる18000系に対し。



50050系では屋根から車内に取り込まれ、妻面はパンタグラフの紐と配管ぐらい。



梶が谷駅でも上りの通過線で異音が。やはりカーブ外側のレールが荒れていました。



暑さで長時間はいられず、そろそろ帰りますか。実はメトロ18000系初乗車!!



車内灯は埋め込みタイプのLEDですっきり。各部にパープルがあしらわれてオシャレ♪



制御装置やモーターはメトロ13000系後期形とほぼ同じですが、ギア比の違いからか走行音はそっくり・・・ではなかったかな。もっとも途中から寝ちゃいましたけど(^_^;A



押上からは東急5000系のトップナンバー。試作要素が強く、その後の量産車とは各部の寸法がビミョーに違ったり。窓の小さかった非常扉も量産型に交換されました。
最近になってLEDの行先表示器もフルカラータイプにアップデートされています。



発車待ちの間にリバイバルカラーの特急りょうもうが通過。



最後に乗車したメトロ13000系。車内灯は側面発光のLEDで間接照明風となり、荷棚の強化ガラスに施された江戸切子風の模様も薄っすらと発光しています。

今回はレールの傷や車内照明にもさりげなくスポットを当てながらの乗り鉄でした♪
Posted at 2023/09/03 23:51:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 美容院 | 日記
2023年07月01日 イイね!

真夏の前にバッサリカット!

真夏の前にバッサリカット!みなさまお疲れ様です。今週も無事業務終了しました♪

まぁ、無事と言うか・・・今週も遥か後輩のパートさんが手伝ってくれたおかげで色々と回せました。ホント、二刀流に手が回らない自分にとってもだけど、製品組み立てのパートさん達にとっても彼女は救世主となり、マジで助かっています(^_^;A

なんかタイトル画像が無関係になりつつありますがw



味をしめて、今週も夕飯後のウォーキングでムーブリングを達成。飽きない様に、先週と同じコースを逆走(歩きだけど)してみました。ちなみに木曜日はコースを再アレンジして更に距離を伸ばしてみたり。



金曜日は当番。ゴミが手早く片付いたので久しぶりにコンプレッサーのドレンを排出!



母親がコンサートで不在のため、親父と自分の夕飯は弁当屋に予約しておき、仕事上がりにピックアップ。昔は畑の帰りによく寄ったなぁ。



満腹生姜焼き弁当・・・親父には多過ぎたね(^_^;A 結局いろいろもらう羽目になり(すでにご飯をもらっており、更に追加が!)フツーの弁当2つ食べたぐらいの満腹感。
でも出来たてで美味しかった!やはりスーパーの弁当とはクオリティが違うわ(´ー`)b



でもって土曜日ですよ。クルマで行こうかと迷った挙句、道中気が楽な方を選択w
地元は薄曇りでしたが、地下から出るとニコタマから先は土砂降りでした。



被り付きで運転台のモニターをチェック。押される先頭側の動力車の方が電流値が低いのね。下のタブレット端末には運行状況や指令が表示されるのかな?2つの画面で進行方向の向きが逆なのが気になるけど・・・(^_^;A



ブルーラインに乗り換え。こっちの路線は比較的空いています。



モニターをチェックしてみたけど、表示内容も違いますね。ちなみにワンマン運転です。



今回は真夏を控え、マイク・トラウトばりに短く刈ってもらいました。
店長夫妻や受付の方としばし談笑し、2ヶ月後の予約をしてお店を後に。
駅に着くと、ブルーライン最古編成の3000A形3261Fが発車したところでした。



グリーンラインの6連化も少しずつですが進んでいる模様。週末の日中でも混雑が激しいので、朝夕ラッシュは言わずもがなでしょう。



消音用の砂利が多めですが、グリーンラインでも弾性枕木直結軌道が用いられています。



日吉駅からは素直に都心に向かいます。前回は相鉄線まで冒険したけどね〜。
なんと、運良く相鉄の車両がやってきました。



車内は最近の他路線の車両とは一線を画したシックな装い。ちょっと涼しさが足りないかな〜と天井を見上げると、多くの車両で線路方向に取り付けられている軸流ファンがなんと枕木方向に。



中目黒駅到着時に誰も居ないのを確認し、反対側のホーム端部へ。ここでしばし撮影することにしましたよ。通過する車両のバリエーションが豊かなので飽きません。


フォトギャラリー:中目黒駅の愉しみ その1その2





同じコイト電工の多灯式LED前照灯を用いていますが、デザインの違いが面白いですね♪
上から西武6000系、相鉄20000系、メトロ17000系。



実は10連(左)と8連(右)で車両製造メーカーが違うメトロ17000系。
日立製(左)と近畿車輛製(右)の、それぞれトップナンバーに出会いました。



通過本数が多いのは東急5050系とメトロ17000系かな。後者の80番台(8連)は最新鋭の車両でありながら、よく響く甲高い音には個人的に懐かしさを禁じ得ません。



近い将来、有料着席サービスを開始する予定の東横線。幾つかの編成にはQシート車両が挿入されました。大井町線みたいに、ドア部分は車体と同色にしないのかな?



小一時間の滞在途中は雨が降ったり止んだりでしたが、帰る頃には青空が♪



帰りはTHライナーの車両で。もちろんロングシート扱いですがゆったり座れました。



そういや似たようなアングルで撮ってなかったっけ?探してみたら、およそ7年前。
よく見ると7両の停車目標が。この頃既に13000系が搬入されていたんですね!



帰宅後、夕方から相方さんと買い物をした後、レイクタウンで夕飯。ここは初めて!



北海道キッチンYOSHIMI。札幌ザンギ定食をオーダー♪相方さんは揚げたてザンギの満腹サラダを平らげました。サクサクジューシーなザンギ、美味しかったです(´∇`)b
Posted at 2023/07/05 23:33:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 美容院 | 日記
2023年04月29日 イイね!

GW初日?は美容院&乗り鉄へ

GW初日?は美容院&乗り鉄へ世間はゴールデンウィーク入りの様相を呈している土曜日は朝から美容院へ。

去年は月曜日/金曜日の平日がコロナ禍による部品不足で生産スケジュールに余裕があった関係で両日が休みとなり、なんと10連休という嬉しい誤算でしたが、今年に関してはカレンダー通り。せっかくの祝日が土曜日と重なったのも痛いね。
5連休はあるものの、イマイチ実感が湧きません。

去る3月に行われた私鉄のダイヤ改正で、以前使っていた時刻の電車がズレてしまい、予約時間ギリで到着するスケジュールにてデッパツです♪



ホーム先端部の停車目標。スコッチ箱には本線留置する際の輪止めが入っています。



1本前の通過列車の際、スペノ(レール削正車)で削った音の他にゴロゴロいうのでレール面をチェックすると・・・これ削り過ぎじゃない?もしかして駅間のもこれか!?




いきなり次の駅で4分停車。スペーシア(回送)とリバティりょうもうの2本待ち。



竹ノ塚駅の高架化工事の様子を見ようと被り付くと、前日までの5日間、野岩鉄道に貸し出されていたスカイツリートレインと離合。佐野行きのフラワーパーク臨だそうです。



吉場安行東京線のガードを越えると現場へ。早速完成した高架橋が見えてきました。



資料等では留置線は2本になっていますが、元々あった3本分の幅が確保されている?



駅寄りの方では現在高架橋が構築中。



完成した部分には既に砂利が敷かれ、線路が繋がっている様に見えました。



途中で座って寝てしまい、あっという間に地下鉄に乗り換え。
こちらのホームから乗るのは久しぶり。いつ以来だろう?



いつものホームに、折り返しの快速電車が到着。ここに2本並ぶのも初めて見た!?


美容院の最寄駅では、駅前広場でお祭り(マルシェ)が行われ、賑わっていましたよ。
そうそう、現在都内の美容院で修行中の娘さんは明日で22歳になるそうな。産まれる前からお母さん(担当さん)に切ってもらってるけど、もうそんなに経つんだねぇとしみじみ。



帰りは子供達に囲まれているゆるキャラを発見。後で調べたら「ハマー君」だってw



3月18日のダイヤ改正で始まった東急・相鉄相互乗り入れを体験すべく、グリーンラインで日吉駅へ向かいます。やってきたのは6連化された編成でした。



乗り換えコンコースからホームへ上がる途中、聞き慣れない走行音が。
停車していたのは相模鉄道(相鉄)の21000系。08Fは先月デビューの新しい編成です。



さて、いざ相鉄線・・・と行きたいところですが、あいにく正時跨ぎのダイヤは新横浜より先へ行く電車がぽっかり空いています。焦らしテクかよ・・・_ト ̄|○



しばしホームで時間潰し。そういえば目黒線のシーサスクロッシングが姿を消してますね。まだトングレール部分が残っていますが、撤去後は停車位置をずらすのでしょうか?



車両端部に転落防止幌の取り付け座がある都営6500形。現在の走行エリアでは無用の長物ですが、相鉄乗り入れとなれば必須なのでいずれ使われる時が来るのか!?



同じ近畿車輛製だけあって、パンタグラフから床下へ下ろす配管の取り回しはメトロ13000系/東武70000系に相通じる部分があります。



先週から営業運転入りしたばかりのQシート組み込み編成の4113F(元5167F)。
現在3編成あり、将来は大井町線と同様に座席の向きを変えて有料化されますが、サービス開始の期日は正式発表されていません。



ようやく相鉄線直通電車が発車案内に登場。とりあえず1番線で待つとしますか。



乗車中の画像は特に無し(^_^;A こちらは乗り入れ駅の西谷にて。停車目標を眺めていると、轟音と共に東海道新幹線が通過!真上を通ってるなんて知りませんでした。



本線側が直進する様な設計の西谷駅構内。元々は折り返し線の部分を直進していた様です。



外付けディスクブレーキが特徴の相鉄在来車。直角カルダン駆動やパワーウインドウ、セミクロスシートと相まって関東でも独自の個性を放っています。



一転してこちらはJR車両の設計が基になっている車両。しかし、帯のシールがこんな風に劣化しているのはJRでは見たことが無いなぁ。ちょっとモーターから異音がしたり、大手私鉄とはいえ本家JRより整備の面で若干劣っている感がありました。



帰りは横浜方面へ。途中の星川駅の留置線が凄いので途中下車してみました。


フォトギャラリー:東急・相鉄乗り入れ初乗車初乗車の相模鉄道雑感



横浜駅からはお久しぶりの京急へ。変わってない様でいろいろ変わっている様な!?



シーメンスIGBTの叫びを失った1000形。前照灯はLED化されど電球色の拘りよw



振り返ればこんな自販機が!京急1000形でもセンターに貫通扉がある800番台かぁ。



そして、やってきた泉岳寺行きは2100形トップナンバー。歌う電車として有名でしたが、シーメンスGTOから東洋IGBTに積み替えられて疾走しています。
運転士さんはホームの安全確認中。そういや東武ではあまりそういう事やらないよね。



泉岳寺駅からは初乗車の都営5500形を体験し、押上駅で地元路線に乗り換え。
あ〜っ、行っちゃった・・・_ト ̄|○ もっと手前の階段降りれば良かったのに。



隣のホームから50050系が出ていくないなや、折り返しの50000系が入線。
東上線からやってきた09Fだけに、弱冷房車の位置が変わりステッカーを剥がした跡が。



地元までお世話になったのは、なんと購入したNゲージ車両と同じ51064Fという偶然!
さんざん歩き回ったので、フィットネス(アプリ)のムーブゴールを達成しちゃいました。

生まれて初めて乗ってきた相鉄線だけど、そうそう用事も無いので次は有るかなぁ!?
Posted at 2023/04/30 21:19:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 美容院 | 日記
2023年02月25日 イイね!

およそ2ヶ月毎の乗り鉄の旅!?

およそ2ヶ月毎の乗り鉄の旅!?早いもので暮れの美容院から2ヶ月が過ぎました。

週半ばにお店からリマインダーメールが届いていたというのに、木曜日の祝日と金曜日の午後半休(運転免許証更新)で曜日感覚が狂ってしまい、前日の寝しなになって「あ、明日美容院だわ!」と思い出さなければあわや予約をすっぽかすところでした(^_^;A

午前中の予約なので、平日より少し遅めに起床して身支度をし、冬晴れの中デッパツ!



先発の各停を見送り、いつもより1本遅い準急に乗車。音楽を聴きながらついうとうと。



寝過ごさない様、鷺沼駅からは被り付き。100周年ラッピングとは相性がいいのかな?



乗換駅の先の跨線橋では子供達がしきりに手を振っていましたよ♪



なかなか新型車両に当たりませんなぁ・・・ブルーライン。

そういえば、美容院ではなぜか店長から我が地元のアライグマ発生事情を聞かされる。
そんな話、地元じゃ聞いたことないよ〜・・・みたいな情報も!?つか、こっちの方が地形的にも環境的にもアライグマいそうなんだけど・・・実際、多いらしいけどねw
長年担当してもらっている店長夫人にスッキリ短く刈ってもらいました♪(´ー`)b



いつもの様に帰りはグリーンラインで日吉へ。相鉄線乗り入れ開始まで1ヶ月を切り、精力的に習熟運転が行われています。この回送は関係ないっぽいけど。
せっかくなので、折り返し線にいた「キングジム」こと都営6500形に乗車しますよ!甲種輸送されて地元の貨物駅にいたのを何度か目にしていますが初乗車なのです。



ドアが開くと・・・内装の白系と青系のコントラストがシックで美しいですね〜!



日吉駅を出ると鬼の様な加速!速度計はあっという間に100km/hに到達!!各停だよね?



車両の構造的にはメトロ13000や東武70000と兄弟車っぽいところがありますが、車椅子スペースの手すりや保護棒の配置はそれぞれ違っているのが興味深いですね。



どのルートで帰ろうかな?車窓に多摩川を眺めつつ考えていると「久しぶりに多摩川沿いから一筆書きするか!」と思い立ち、その名もズバリ多摩川駅で乗り換え。



その昔、現在の目黒線と繋がっていた頃は目蒲線と呼ばれていた多摩川線。
実は父親の出生地だったエリアを通っています。ほどなくして蒲田駅にとうちゃこ。



頭端式のホームに複線2本がそのまま突っ込む形の蒲田駅。将来「蒲蒲線」が実現したとすれば、その頃にはこの景色も見納めになるのでしょうか。



ホーム端部でしばし撮影を楽しみ、今度は池上線でデッパツ。
基本的に日中は同時進入と同時出発での並走が楽しめます・・・短い区間だけど(^_^;A



およそ6年ぶりに池上駅で下車。本門寺への下車駅で、そもそも池上線は前身となる鉄道会社が本門寺への参拝客を見込んで開業した鉄道なのです。



当時も駅舎改築の計画は知っていましたが、前回下車した時とは様相が一変していました。



6年前のほぼ同じアングル。レンガ色のマンションとGEOの看板で分かるでしょうか?
構内踏切は解消され、立派な橋上駅舎(駅ビル)に生まれ変わりました。



池上線の駅では割とスタンダードな木製の長椅子。



新しく作り直され、おしゃれな木目の長椅子が復活していました(´∇`)b



6年前、構内踏切から改札口へ続いていた、木材を使った屋根の味わい深さを・・・



新しい駅舎やホームでは木目の素材をふんだんに使って表現している様ですね。
温かみのある間接照明や門前町を思わせる駅構内の造形も雰囲気があります。



大井町線との乗換駅である旗の台駅もホームが広がり、木材を使ったおしゃれな駅に。



一方、大井町線のホームは近代的な出で立ち。経年で錆が目立ってきましたが(^_^;A
反対側のホームでしばし撮影し、二子玉川方面のホームへ移動。



目的の急行を待つ間、動画を撮ってみたり・・・まずは後輩9020系から。



見た目はほぼ同じだけど、こちらは先輩の9000系。昔ながらのVVVF音がいいね!



二子玉川で反対側のホームへ移動し、田園都市線で帰ります。午前中の晴天とは打って変わって午後からはどん曇り。多摩川上流の方、雨か雪降ってそうだなぁ。



いい加減まっすぐ帰りゃいいものを押上駅で途中下車。少し離れたところからスカイツリーを眺めたかったので、わざわざ業平方面の出口からアプローチ。



業平橋・・・もとい、とうきょうスカイツリー駅へ。一応押上と同一駅扱いではありますが、改札口は別々。歴史を紐解くと長くなるのでここでは割愛します(^_^;A



下り電車を1本見送り、ガラガラになったホームを撮影。目下高架化工事中でいずれホームを移動する為、かつての浅草方面のホームは既に閉鎖され、緑色の柵で仕切られています。古レールを使った屋根やレトロな架線支柱も近い将来見納めに。



スカイツリーの下には、先に移動した浅草方面ホームが。この辺りでは高架化工事の進捗とともに過去何度も線路移設を行い、時には運休を伴うこともありました。



古い現在の高架駅からは急勾配で一旦地上へ。ホーム端部には運転士に注意を促す看板が。



旧ホーム脇を通過するリバイバルカラーの特急りょうもう(回送)。



ようやく地元に帰着。少し北の方で雲が切れていたので面白い光線状態に。
晴れて暖かくなると見込んで薄着で出掛けたので、ちょっと寒かったです(>_<)

フォトギャラリー:美容院帰りに撮り鉄
Posted at 2023/02/26 22:17:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 美容院 | 日記

プロフィール

「もう・・・ね ( ゚д゚)ポカーン」
何シテル?   11/20 08:22
前車では快適さを求めたカスタマイズを心掛けていましたが、今度は大人のオモチャをスッキリ纏めたいと思っています。 チューニングの方向性としてはシンプルな「純...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
910111213 1415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

NZ DRIFT LIFE 
カテゴリ:車関連
2020/05/21 00:28:22
 
SATSUMA3042 
カテゴリ:音楽関連
2020/04/24 00:27:43
 
Prog Palace Radio 
カテゴリ:音楽関連
2015/12/09 20:09:25
 

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
大人のオモチャw いいオッサンだし、シンプルに少しずつ弄って行きたいですね。 「とりあ ...
プジョー フォールディング18 プジョー フォールディング18
原型は、後年プジョーの自動車ディーラーから「Cielo18」というネーミングで発売された ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2005年9月納車。BK前期23SのAT。 長年にわたる青空駐車で美しかったベロ赤はもは ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
強化アクチュエーター+ECUによる当時定番のブーストアップ(ヤンチャ)仕様。ゼロ発進でフ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation