• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こすのブログ一覧

2023年07月01日 イイね!

真夏の前にバッサリカット!

真夏の前にバッサリカット!みなさまお疲れ様です。今週も無事業務終了しました♪

まぁ、無事と言うか・・・今週も遥か後輩のパートさんが手伝ってくれたおかげで色々と回せました。ホント、二刀流に手が回らない自分にとってもだけど、製品組み立てのパートさん達にとっても彼女は救世主となり、マジで助かっています(^_^;A

なんかタイトル画像が無関係になりつつありますがw



味をしめて、今週も夕飯後のウォーキングでムーブリングを達成。飽きない様に、先週と同じコースを逆走(歩きだけど)してみました。ちなみに木曜日はコースを再アレンジして更に距離を伸ばしてみたり。



金曜日は当番。ゴミが手早く片付いたので久しぶりにコンプレッサーのドレンを排出!



母親がコンサートで不在のため、親父と自分の夕飯は弁当屋に予約しておき、仕事上がりにピックアップ。昔は畑の帰りによく寄ったなぁ。



満腹生姜焼き弁当・・・親父には多過ぎたね(^_^;A 結局いろいろもらう羽目になり(すでにご飯をもらっており、更に追加が!)フツーの弁当2つ食べたぐらいの満腹感。
でも出来たてで美味しかった!やはりスーパーの弁当とはクオリティが違うわ(´ー`)b



でもって土曜日ですよ。クルマで行こうかと迷った挙句、道中気が楽な方を選択w
地元は薄曇りでしたが、地下から出るとニコタマから先は土砂降りでした。



被り付きで運転台のモニターをチェック。押される先頭側の動力車の方が電流値が低いのね。下のタブレット端末には運行状況や指令が表示されるのかな?2つの画面で進行方向の向きが逆なのが気になるけど・・・(^_^;A



ブルーラインに乗り換え。こっちの路線は比較的空いています。



モニターをチェックしてみたけど、表示内容も違いますね。ちなみにワンマン運転です。



今回は真夏を控え、マイク・トラウトばりに短く刈ってもらいました。
店長夫妻や受付の方としばし談笑し、2ヶ月後の予約をしてお店を後に。
駅に着くと、ブルーライン最古編成の3000A形3261Fが発車したところでした。



グリーンラインの6連化も少しずつですが進んでいる模様。週末の日中でも混雑が激しいので、朝夕ラッシュは言わずもがなでしょう。



消音用の砂利が多めですが、グリーンラインでも弾性枕木直結軌道が用いられています。



日吉駅からは素直に都心に向かいます。前回は相鉄線まで冒険したけどね〜。
なんと、運良く相鉄の車両がやってきました。



車内は最近の他路線の車両とは一線を画したシックな装い。ちょっと涼しさが足りないかな〜と天井を見上げると、多くの車両で線路方向に取り付けられている軸流ファンがなんと枕木方向に。



中目黒駅到着時に誰も居ないのを確認し、反対側のホーム端部へ。ここでしばし撮影することにしましたよ。通過する車両のバリエーションが豊かなので飽きません。


フォトギャラリー:中目黒駅の愉しみ その1その2





同じコイト電工の多灯式LED前照灯を用いていますが、デザインの違いが面白いですね♪
上から西武6000系、相鉄20000系、メトロ17000系。



実は10連(左)と8連(右)で車両製造メーカーが違うメトロ17000系。
日立製(左)と近畿車輛製(右)の、それぞれトップナンバーに出会いました。



通過本数が多いのは東急5050系とメトロ17000系かな。後者の80番台(8連)は最新鋭の車両でありながら、よく響く甲高い音には個人的に懐かしさを禁じ得ません。



近い将来、有料着席サービスを開始する予定の東横線。幾つかの編成にはQシート車両が挿入されました。大井町線みたいに、ドア部分は車体と同色にしないのかな?



小一時間の滞在途中は雨が降ったり止んだりでしたが、帰る頃には青空が♪



帰りはTHライナーの車両で。もちろんロングシート扱いですがゆったり座れました。



そういや似たようなアングルで撮ってなかったっけ?探してみたら、およそ7年前。
よく見ると7両の停車目標が。この頃既に13000系が搬入されていたんですね!



帰宅後、夕方から相方さんと買い物をした後、レイクタウンで夕飯。ここは初めて!



北海道キッチンYOSHIMI。札幌ザンギ定食をオーダー♪相方さんは揚げたてザンギの満腹サラダを平らげました。サクサクジューシーなザンギ、美味しかったです(´∇`)b
Posted at 2023/07/05 23:33:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 美容院 | 日記
2023年04月29日 イイね!

GW初日?は美容院&乗り鉄へ

GW初日?は美容院&乗り鉄へ世間はゴールデンウィーク入りの様相を呈している土曜日は朝から美容院へ。

去年は月曜日/金曜日の平日がコロナ禍による部品不足で生産スケジュールに余裕があった関係で両日が休みとなり、なんと10連休という嬉しい誤算でしたが、今年に関してはカレンダー通り。せっかくの祝日が土曜日と重なったのも痛いね。
5連休はあるものの、イマイチ実感が湧きません。

去る3月に行われた私鉄のダイヤ改正で、以前使っていた時刻の電車がズレてしまい、予約時間ギリで到着するスケジュールにてデッパツです♪



ホーム先端部の停車目標。スコッチ箱には本線留置する際の輪止めが入っています。



1本前の通過列車の際、スペノ(レール削正車)で削った音の他にゴロゴロいうのでレール面をチェックすると・・・これ削り過ぎじゃない?もしかして駅間のもこれか!?




いきなり次の駅で4分停車。スペーシア(回送)とリバティりょうもうの2本待ち。



竹ノ塚駅の高架化工事の様子を見ようと被り付くと、前日までの5日間、野岩鉄道に貸し出されていたスカイツリートレインと離合。佐野行きのフラワーパーク臨だそうです。



吉場安行東京線のガードを越えると現場へ。早速完成した高架橋が見えてきました。



資料等では留置線は2本になっていますが、元々あった3本分の幅が確保されている?



駅寄りの方では現在高架橋が構築中。



完成した部分には既に砂利が敷かれ、線路が繋がっている様に見えました。



途中で座って寝てしまい、あっという間に地下鉄に乗り換え。
こちらのホームから乗るのは久しぶり。いつ以来だろう?



いつものホームに、折り返しの快速電車が到着。ここに2本並ぶのも初めて見た!?


美容院の最寄駅では、駅前広場でお祭り(マルシェ)が行われ、賑わっていましたよ。
そうそう、現在都内の美容院で修行中の娘さんは明日で22歳になるそうな。産まれる前からお母さん(担当さん)に切ってもらってるけど、もうそんなに経つんだねぇとしみじみ。



帰りは子供達に囲まれているゆるキャラを発見。後で調べたら「ハマー君」だってw



3月18日のダイヤ改正で始まった東急・相鉄相互乗り入れを体験すべく、グリーンラインで日吉駅へ向かいます。やってきたのは6連化された編成でした。



乗り換えコンコースからホームへ上がる途中、聞き慣れない走行音が。
停車していたのは相模鉄道(相鉄)の21000系。08Fは先月デビューの新しい編成です。



さて、いざ相鉄線・・・と行きたいところですが、あいにく正時跨ぎのダイヤは新横浜より先へ行く電車がぽっかり空いています。焦らしテクかよ・・・_ト ̄|○



しばしホームで時間潰し。そういえば目黒線のシーサスクロッシングが姿を消してますね。まだトングレール部分が残っていますが、撤去後は停車位置をずらすのでしょうか?



車両端部に転落防止幌の取り付け座がある都営6500形。現在の走行エリアでは無用の長物ですが、相鉄乗り入れとなれば必須なのでいずれ使われる時が来るのか!?



同じ近畿車輛製だけあって、パンタグラフから床下へ下ろす配管の取り回しはメトロ13000系/東武70000系に相通じる部分があります。



先週から営業運転入りしたばかりのQシート組み込み編成の4113F(元5167F)。
現在3編成あり、将来は大井町線と同様に座席の向きを変えて有料化されますが、サービス開始の期日は正式発表されていません。



ようやく相鉄線直通電車が発車案内に登場。とりあえず1番線で待つとしますか。



乗車中の画像は特に無し(^_^;A こちらは乗り入れ駅の西谷にて。停車目標を眺めていると、轟音と共に東海道新幹線が通過!真上を通ってるなんて知りませんでした。



本線側が直進する様な設計の西谷駅構内。元々は折り返し線の部分を直進していた様です。



外付けディスクブレーキが特徴の相鉄在来車。直角カルダン駆動やパワーウインドウ、セミクロスシートと相まって関東でも独自の個性を放っています。



一転してこちらはJR車両の設計が基になっている車両。しかし、帯のシールがこんな風に劣化しているのはJRでは見たことが無いなぁ。ちょっとモーターから異音がしたり、大手私鉄とはいえ本家JRより整備の面で若干劣っている感がありました。



帰りは横浜方面へ。途中の星川駅の留置線が凄いので途中下車してみました。


フォトギャラリー:東急・相鉄乗り入れ初乗車初乗車の相模鉄道雑感



横浜駅からはお久しぶりの京急へ。変わってない様でいろいろ変わっている様な!?



シーメンスIGBTの叫びを失った1000形。前照灯はLED化されど電球色の拘りよw



振り返ればこんな自販機が!京急1000形でもセンターに貫通扉がある800番台かぁ。



そして、やってきた泉岳寺行きは2100形トップナンバー。歌う電車として有名でしたが、シーメンスGTOから東洋IGBTに積み替えられて疾走しています。
運転士さんはホームの安全確認中。そういや東武ではあまりそういう事やらないよね。



泉岳寺駅からは初乗車の都営5500形を体験し、押上駅で地元路線に乗り換え。
あ〜っ、行っちゃった・・・_ト ̄|○ もっと手前の階段降りれば良かったのに。



隣のホームから50050系が出ていくないなや、折り返しの50000系が入線。
東上線からやってきた09Fだけに、弱冷房車の位置が変わりステッカーを剥がした跡が。



地元までお世話になったのは、なんと購入したNゲージ車両と同じ51064Fという偶然!
さんざん歩き回ったので、フィットネス(アプリ)のムーブゴールを達成しちゃいました。

生まれて初めて乗ってきた相鉄線だけど、そうそう用事も無いので次は有るかなぁ!?
Posted at 2023/04/30 21:19:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 美容院 | 日記
2023年02月25日 イイね!

およそ2ヶ月毎の乗り鉄の旅!?

およそ2ヶ月毎の乗り鉄の旅!?早いもので暮れの美容院から2ヶ月が過ぎました。

週半ばにお店からリマインダーメールが届いていたというのに、木曜日の祝日と金曜日の午後半休(運転免許証更新)で曜日感覚が狂ってしまい、前日の寝しなになって「あ、明日美容院だわ!」と思い出さなければあわや予約をすっぽかすところでした(^_^;A

午前中の予約なので、平日より少し遅めに起床して身支度をし、冬晴れの中デッパツ!



先発の各停を見送り、いつもより1本遅い準急に乗車。音楽を聴きながらついうとうと。



寝過ごさない様、鷺沼駅からは被り付き。100周年ラッピングとは相性がいいのかな?



乗換駅の先の跨線橋では子供達がしきりに手を振っていましたよ♪



なかなか新型車両に当たりませんなぁ・・・ブルーライン。

そういえば、美容院ではなぜか店長から我が地元のアライグマ発生事情を聞かされる。
そんな話、地元じゃ聞いたことないよ〜・・・みたいな情報も!?つか、こっちの方が地形的にも環境的にもアライグマいそうなんだけど・・・実際、多いらしいけどねw
長年担当してもらっている店長夫人にスッキリ短く刈ってもらいました♪(´ー`)b



いつもの様に帰りはグリーンラインで日吉へ。相鉄線乗り入れ開始まで1ヶ月を切り、精力的に習熟運転が行われています。この回送は関係ないっぽいけど。
せっかくなので、折り返し線にいた「キングジム」こと都営6500形に乗車しますよ!甲種輸送されて地元の貨物駅にいたのを何度か目にしていますが初乗車なのです。



ドアが開くと・・・内装の白系と青系のコントラストがシックで美しいですね〜!



日吉駅を出ると鬼の様な加速!速度計はあっという間に100km/hに到達!!各停だよね?



車両の構造的にはメトロ13000や東武70000と兄弟車っぽいところがありますが、車椅子スペースの手すりや保護棒の配置はそれぞれ違っているのが興味深いですね。



どのルートで帰ろうかな?車窓に多摩川を眺めつつ考えていると「久しぶりに多摩川沿いから一筆書きするか!」と思い立ち、その名もズバリ多摩川駅で乗り換え。



その昔、現在の目黒線と繋がっていた頃は目蒲線と呼ばれていた多摩川線。
実は父親の出生地だったエリアを通っています。ほどなくして蒲田駅にとうちゃこ。



頭端式のホームに複線2本がそのまま突っ込む形の蒲田駅。将来「蒲蒲線」が実現したとすれば、その頃にはこの景色も見納めになるのでしょうか。



ホーム端部でしばし撮影を楽しみ、今度は池上線でデッパツ。
基本的に日中は同時進入と同時出発での並走が楽しめます・・・短い区間だけど(^_^;A



およそ6年ぶりに池上駅で下車。本門寺への下車駅で、そもそも池上線は前身となる鉄道会社が本門寺への参拝客を見込んで開業した鉄道なのです。



当時も駅舎改築の計画は知っていましたが、前回下車した時とは様相が一変していました。



6年前のほぼ同じアングル。レンガ色のマンションとGEOの看板で分かるでしょうか?
構内踏切は解消され、立派な橋上駅舎(駅ビル)に生まれ変わりました。



池上線の駅では割とスタンダードな木製の長椅子。



新しく作り直され、おしゃれな木目の長椅子が復活していました(´∇`)b



6年前、構内踏切から改札口へ続いていた、木材を使った屋根の味わい深さを・・・



新しい駅舎やホームでは木目の素材をふんだんに使って表現している様ですね。
温かみのある間接照明や門前町を思わせる駅構内の造形も雰囲気があります。



大井町線との乗換駅である旗の台駅もホームが広がり、木材を使ったおしゃれな駅に。



一方、大井町線のホームは近代的な出で立ち。経年で錆が目立ってきましたが(^_^;A
反対側のホームでしばし撮影し、二子玉川方面のホームへ移動。



目的の急行を待つ間、動画を撮ってみたり・・・まずは後輩9020系から。



見た目はほぼ同じだけど、こちらは先輩の9000系。昔ながらのVVVF音がいいね!



二子玉川で反対側のホームへ移動し、田園都市線で帰ります。午前中の晴天とは打って変わって午後からはどん曇り。多摩川上流の方、雨か雪降ってそうだなぁ。



いい加減まっすぐ帰りゃいいものを押上駅で途中下車。少し離れたところからスカイツリーを眺めたかったので、わざわざ業平方面の出口からアプローチ。



業平橋・・・もとい、とうきょうスカイツリー駅へ。一応押上と同一駅扱いではありますが、改札口は別々。歴史を紐解くと長くなるのでここでは割愛します(^_^;A



下り電車を1本見送り、ガラガラになったホームを撮影。目下高架化工事中でいずれホームを移動する為、かつての浅草方面のホームは既に閉鎖され、緑色の柵で仕切られています。古レールを使った屋根やレトロな架線支柱も近い将来見納めに。



スカイツリーの下には、先に移動した浅草方面ホームが。この辺りでは高架化工事の進捗とともに過去何度も線路移設を行い、時には運休を伴うこともありました。



古い現在の高架駅からは急勾配で一旦地上へ。ホーム端部には運転士に注意を促す看板が。



旧ホーム脇を通過するリバイバルカラーの特急りょうもう(回送)。



ようやく地元に帰着。少し北の方で雲が切れていたので面白い光線状態に。
晴れて暖かくなると見込んで薄着で出掛けたので、ちょっと寒かったです(>_<)

フォトギャラリー:美容院帰りに撮り鉄
Posted at 2023/02/26 22:17:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 美容院 | 日記
2022年12月29日 イイね!

今年最後の美容院

今年最後の美容院冬休み3日目、今日は何曜日だっけ?(^_^;A

前回からまだ2ヶ月経っていませんが「年内に来ない?」と促されるまま予約を入れていた美容院へ、いつもの様に朝から出掛けて来ましたよ♪
乗り換え案内で調べると土休日とほぼ同じルートが検索されてきましたが、今日までは平日ダイヤなので運番も違うし、隣に同時発車の各停がいるし・・・。
ホームはいつもより混んでましたが車内はガラガラ。



最初のうちだけホームでコンデジを構えていたちびっ子と並んで被り付き。
すぐに席が空いたので、ニコタマ(二子玉川)まで座って音楽を聴いてました。



東武線内〜地下鉄線内では混雑していた車内も渋谷でガラガラに。
休日ダイヤの同じ時刻の電車だと東武線内/東急線内共に準急ですが、平日ダイヤでは渋谷から急行に。その割に三軒茶屋で2分停車するからか到着時間は変わらないんだけどね。



東急の最新型車両にして最終増備車の2020系50F。乗務員室後部の仕切り、どことなく昔の国電っぽい!?地下なので扉部分以外の遮光幕が降ろされていますが、東急線内では全開してくれます。ちなみに東武線内では一番左は訳あって閉ざされたままww



ニコタマからは再度被り付いてみる。現在高津通過中で、この先溝の口の手前で必ずと言っていいほど先行列車に詰まり、徐行を強いられます。
しかし駅間近いなぁ。調べたら自宅から地元駅ぐらいの距離しかないみたい。



鷺沼では隣のホームに18000系04F。朝ラッシュ運用から回送で戻って来たみたい。



今回はちゃんと車内から撮りましたよ!タイミングが遅れて「碧」が隠れちゃった!



あざみ野にとうちゃこ。東急線のホームにはなぜかホームドアの筐体っぽい物がホームの壁側に鎮座しているのをよく見掛けます。制御装置でも入ってるのかな?



平面を組み合わせたのっぺりしたデザインがあまり好きじゃない3000R型。



モニタのサイズとマスコンハンドルの形状以外は3000A型と変わらないですね。


美容院では髪を洗ってくれた店長(旦那)とワールドカップサッカーの話で持ち切り♪
なんでも朝4時開始の試合も見たそうで、お店に入る前に20分だけ目をつぶってたとかw
中学でサッカーをやっていたジュニアも高校で続けるそうで、今後が楽しみですね!
長年お世話になっている担当(奥様)とは、過去に所属していたスタッフのその後のお話なんぞ。懐かしい名前がいっぱい出て来ましたが、円満退社して独立し、今でも連絡を取り合っている人もいれば、1人だけ無断で辞めてしまった人までw 連絡が途絶えても狭い業界なので人づてに現況は伝わってくるんだとか。まぁ、美容師の仕事が嫌で辞めたのではなく、今でも続けてくれてるならそれはそれで嬉しいと話してくれました。



帰りはいつもの様に日吉経由で。まだ6連を保っている東急3000系が折り返し線に。
しかしこの行き先表示見やすいねぇ。地元路線もこういう部分は見習って欲しいですわ。



言ってるそばから地元路線とほぼ同じ東上線の車両が・・・(^_^;A



その間を縫う様に、新横浜からの試運転電車が入線。こちらは8連化されています。



帰りの電車は自由が丘で緩急接続。既に西武線内みたいな行先になってますけどw



撮り鉄がいなかったので祐天寺で降りてみるも、障害物や光線状態であまりいい構図が得られず退散。苦し紛れに通過する東武車両をスマホで撮ってみる。同じ50000系列でも、ほぼLED化された50050系に対し、50070系はまだHID前照灯のままなのね。



線路脇に置かれているのは分岐器のノーズ可動部分。騒音防止と制限速度を低下させない為だと思われますが、東急はこういう所にはお金を掛けていますね。
奥の車両は降雪時に追突事故を起こした車両の代替製造車。アピールのためか、前面スカート下部にスノープロウ(雪掻き)を装着しています。



乗り換え予定の中目黒をひとつ過ぎた代官山で途中下車。地下へ向かうレールにはこれから続くカーブ区間に備えて塗油器が備えられています。飛び散った油凄いね(^_^;A



地下から出て来たのは東急5050系4112F。編成途中に真っ赤な車体のQシート車が組み込まれていますが、残念ながら画像には写り込んでいません。



こちらもスカート下部にスノープロウを備えた5050系78F。



5050系トップナンバーは東急100周年ラッピング。白飛びしてますな(^_^;A



昔の代官山駅はトンネル内にホームは無く、8両編成のうち2両はドアを締め切っていたと記憶しています。近くにあるエジプト大使館に何度か仕事で行きましたが、社用車だったので(当時は路駐してたw)当駅で乗降した経験はまだありません(^_^;A



そろそろ中目黒に戻って帰りますか。日比谷線内では音楽を聴きながら途中からうとうとと寝てしまいましたが、車内放送が自動ではなく肉声だったのが興味深かったです。






何もやってない様な冬休み、一応大掃除っぽいこともやってます。
洗濯機も専用洗剤で洗った後、細部を歯ブラシやスポンジで綺麗にしました。



15年モノの老体ですが、先日ホースを替えたばかりだしまだまだ頑張ってもらいます!
Posted at 2022/12/30 03:24:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 美容院 | 日記
2022年11月05日 イイね!

乗り鉄で美容院

乗り鉄で美容院11月1週目・・・今週は月曜日が有給、木曜日が祝日だったので曜日の感覚が狂いまくったまま業務終了してしまいました。また、そろそろコロナワクチンの4回目接種券が届き、社員やパートさんでも受けた人がチラホラ。今の所発熱等の副反応が出た人は少なめですね。自分は日曜日に打つので、念のため月曜日は休みを取っています(^_^;A

さて、土曜日は朝から美容院へ。いつもの電車でGo!



早速お隣の駅で特急を待避。その合間に、先月緩行線ホームに据え付けられたホームドアをチェック!今月半ばには稼働するんだそうで、鋭意調整中といったところでしょうか。



先頭車両で被り付き♪通過する松原団地・・・もとい、獨協大学前駅でも下り線にホームドアが(昨夜)設置され、今度の週末上り線に設置予定。稼働は12月半ばを予定。



スマホの目一杯ズームなので画質劣悪ですが・・・草加駅の折り返し線に停車しているのは東武70000系。ってことは、竹ノ塚のメトロ車庫に夜間滞泊していたのかな?



途中でちょこっと集中的な撮影をしつつ、荒川橋梁を渡って間も無く北千住駅に到着。
東武、JR、メトロ2路線、TXを合わせると1日120万人が利用するマンモス駅で、東武とメトロ日比谷線は2層構造(間にコンコース)となっており、立体的な配線に注目です。

フォトギャラリー:竹ノ塚高架化工事2022 その3



北千住からニコタマ(二子玉川)までは座って音楽を聴きながらウトウト。席を立って車窓を眺めていると、小学校脇の横断幕に思わず目が!さすがに撮れなかったのでストビューからの拾い画像ですが、サッカー日本代表の2選手を輩出しているとは凄いね!



あざみ野で乗り換えると、ブルーラインでは前回に続き3000A形に乗り合わせました。8本あるうちの1本が既に廃車となり、乗れるのも今のうちかもしれません。



運転台はこの1次車からその後の3000V形(5次車)まで基本設計は変わらず。



運転台後部には今時珍しいボックスシート。長い路線なのでプチ旅情が味わえそう♪



先日のアド街でも取り上げられたセンター南駅前。さりげなく紅葉が楽しめちゃいます。



美容院の店長夫妻も語っていましたが、後片付けが大変だそうで。風で飛ばされた落ち葉が建物の看板の中にまで入ってきてしまうんだとか。



帰りはリニアモーター式のグリーンラインで。俯瞰で眺められるレアな位置から1枚。



ホームに降りたら定番の位置から。まずは従来から走っている4連の10131F。



おっと、日が陰っちまった!こちらは2両増結されて6連化された10121F。



もうちょい引いて撮ってみた。今回初めてパンタグラフ付きの中間車が出現しました。



在来車(左)と増結車(右)。同じメーカー製(社名は変更)ながら、溶接痕から製造方法の違い?が伺い知れます。御多分に洩れず車内もマイナーチェンジされていました。



日吉駅で乗り換えると、聞きなれないインバータ音が。都営三田線の新型車両、6500形が入線したところでした。甲種輸送され、貨物ターミナルで陸送を待つ編成を地元の陸橋から遠目に見ただけで、間近では初対面。なるほど、キングジムだねww



目黒線の折り返し車両が掃けたタイミングで、地下に潜る新横浜方面の線路を確認。
従来の2本から1本になってしまった折り返し線、2本縦列留置出来る奥行きがありそう?



ホーム端部にわらわらと人が集まってきたので様子を見ていると、新横浜方面から習熟運転を行なっている試運転列車が東横線ホームへ入線してきました。




全ての編成が8連化された東急5080系。増結車両(右)窓周りの仕上げが従来車両(左)の梨地からヘアラインになり、内装も違い、床下機器が綺麗なのですぐ判別できます。




11月3日から開始されたという新横浜方面への習熟運転。本日初入線らしき東武9000系03Fの姿も。試運転表示で室内灯が真っ暗なまま発車していきました。



撮影を終えてF特急に乗車中、多摩川橋梁上で急停車。なんでも大井町線からの緊急信号を受信したそうでほどなく発車。最後尾車両に乗車中、女性の車掌さんが慣れない事態に最初あたふたしている様子が見受けられましたが、その後はしっかり対応していました。
しかし「踏切道内人渡り残り」という表現は初めて聞いたぞ!九品仏〜尾山台だったかな?



日比谷線に乗り換え、終点1つ手前の南千住で降りて撮影。ところが、ホームドア工事が始まっており、フレーム内に警備員が入らないかドキドキ。結果1枚で退散(^_^;A



後続に乗り換え、竹ノ塚で下車。やはりホームドア越しは厳しいね〜(∋_∈)



線路移動の終わった上り線、急行を後追いで。



土曜日ダイヤながら、夕ラッシュに向けて続々と出庫してきます。



後続で草加まで追いかけると、折り返し線で待機中でした。上り急行との並びを1枚。



先程の回送が出庫後、すぐ次の回送が入出庫線で待機していたのですが、こちらも草加で折り返すと思いきや、なんと一旦停車もせずそのまま通過。一瞬ですがメトロ車同士の回送表示での並びが見られ・・・これって意外とレアだったり!?



最後の乗車は70000系トップナンバー。既にデビューから5年の月日が流れ、直射日光や風雨に晒される部分にはそれなりのダメージが。次の入場で貼り替え(塗り替え)かな?



帰宅後、YouTubeをチェックしていると「土浦全国花火競技大会」のLIVE中継が。もしかして地元から見えるのでは?とカメラを携えて上層階へ向かうと・・・なんとか(^_^;A
Posted at 2022/11/07 01:51:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 美容院 | 日記

プロフィール

「高架化後のアーバンパークラインを視察 http://cvw.jp/b/346105/48550542/
何シテル?   07/19 15:06
前車では快適さを求めたカスタマイズを心掛けていましたが、今度は大人のオモチャをスッキリ纏めたいと思っています。 チューニングの方向性としてはシンプルな「純...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
678910 11 12
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

NZ DRIFT LIFE 
カテゴリ:車関連
2020/05/21 00:28:22
 
SATSUMA3042 
カテゴリ:音楽関連
2020/04/24 00:27:43
 
Prog Palace Radio 
カテゴリ:音楽関連
2015/12/09 20:09:25
 

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
大人のオモチャw いいオッサンだし、シンプルに少しずつ弄って行きたいですね。 「とりあ ...
プジョー フォールディング18 プジョー フォールディング18
原型は、後年プジョーの自動車ディーラーから「Cielo18」というネーミングで発売された ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2005年9月納車。BK前期23SのAT。 長年にわたる青空駐車で美しかったベロ赤はもは ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
強化アクチュエーター+ECUによる当時定番のブーストアップ(ヤンチャ)仕様。ゼロ発進でフ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation