• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こすのブログ一覧

2022年11月05日 イイね!

乗り鉄で美容院

乗り鉄で美容院11月1週目・・・今週は月曜日が有給、木曜日が祝日だったので曜日の感覚が狂いまくったまま業務終了してしまいました。また、そろそろコロナワクチンの4回目接種券が届き、社員やパートさんでも受けた人がチラホラ。今の所発熱等の副反応が出た人は少なめですね。自分は日曜日に打つので、念のため月曜日は休みを取っています(^_^;A

さて、土曜日は朝から美容院へ。いつもの電車でGo!



早速お隣の駅で特急を待避。その合間に、先月緩行線ホームに据え付けられたホームドアをチェック!今月半ばには稼働するんだそうで、鋭意調整中といったところでしょうか。



先頭車両で被り付き♪通過する松原団地・・・もとい、獨協大学前駅でも下り線にホームドアが(昨夜)設置され、今度の週末上り線に設置予定。稼働は12月半ばを予定。



スマホの目一杯ズームなので画質劣悪ですが・・・草加駅の折り返し線に停車しているのは東武70000系。ってことは、竹ノ塚のメトロ車庫に夜間滞泊していたのかな?



途中でちょこっと集中的な撮影をしつつ、荒川橋梁を渡って間も無く北千住駅に到着。
東武、JR、メトロ2路線、TXを合わせると1日120万人が利用するマンモス駅で、東武とメトロ日比谷線は2層構造(間にコンコース)となっており、立体的な配線に注目です。

フォトギャラリー:竹ノ塚高架化工事2022 その3



北千住からニコタマ(二子玉川)までは座って音楽を聴きながらウトウト。席を立って車窓を眺めていると、小学校脇の横断幕に思わず目が!さすがに撮れなかったのでストビューからの拾い画像ですが、サッカー日本代表の2選手を輩出しているとは凄いね!



あざみ野で乗り換えると、ブルーラインでは前回に続き3000A形に乗り合わせました。8本あるうちの1本が既に廃車となり、乗れるのも今のうちかもしれません。



運転台はこの1次車からその後の3000V形(5次車)まで基本設計は変わらず。



運転台後部には今時珍しいボックスシート。長い路線なのでプチ旅情が味わえそう♪



先日のアド街でも取り上げられたセンター南駅前。さりげなく紅葉が楽しめちゃいます。



美容院の店長夫妻も語っていましたが、後片付けが大変だそうで。風で飛ばされた落ち葉が建物の看板の中にまで入ってきてしまうんだとか。



帰りはリニアモーター式のグリーンラインで。俯瞰で眺められるレアな位置から1枚。



ホームに降りたら定番の位置から。まずは従来から走っている4連の10131F。



おっと、日が陰っちまった!こちらは2両増結されて6連化された10121F。



もうちょい引いて撮ってみた。今回初めてパンタグラフ付きの中間車が出現しました。



在来車(左)と増結車(右)。同じメーカー製(社名は変更)ながら、溶接痕から製造方法の違い?が伺い知れます。御多分に洩れず車内もマイナーチェンジされていました。



日吉駅で乗り換えると、聞きなれないインバータ音が。都営三田線の新型車両、6500形が入線したところでした。甲種輸送され、貨物ターミナルで陸送を待つ編成を地元の陸橋から遠目に見ただけで、間近では初対面。なるほど、キングジムだねww



目黒線の折り返し車両が掃けたタイミングで、地下に潜る新横浜方面の線路を確認。
従来の2本から1本になってしまった折り返し線、2本縦列留置出来る奥行きがありそう?



ホーム端部にわらわらと人が集まってきたので様子を見ていると、新横浜方面から習熟運転を行なっている試運転列車が東横線ホームへ入線してきました。




全ての編成が8連化された東急5080系。増結車両(右)窓周りの仕上げが従来車両(左)の梨地からヘアラインになり、内装も違い、床下機器が綺麗なのですぐ判別できます。




11月3日から開始されたという新横浜方面への習熟運転。本日初入線らしき東武9000系03Fの姿も。試運転表示で室内灯が真っ暗なまま発車していきました。



撮影を終えてF特急に乗車中、多摩川橋梁上で急停車。なんでも大井町線からの緊急信号を受信したそうでほどなく発車。最後尾車両に乗車中、女性の車掌さんが慣れない事態に最初あたふたしている様子が見受けられましたが、その後はしっかり対応していました。
しかし「踏切道内人渡り残り」という表現は初めて聞いたぞ!九品仏〜尾山台だったかな?



日比谷線に乗り換え、終点1つ手前の南千住で降りて撮影。ところが、ホームドア工事が始まっており、フレーム内に警備員が入らないかドキドキ。結果1枚で退散(^_^;A



後続に乗り換え、竹ノ塚で下車。やはりホームドア越しは厳しいね〜(∋_∈)



線路移動の終わった上り線、急行を後追いで。



土曜日ダイヤながら、夕ラッシュに向けて続々と出庫してきます。



後続で草加まで追いかけると、折り返し線で待機中でした。上り急行との並びを1枚。



先程の回送が出庫後、すぐ次の回送が入出庫線で待機していたのですが、こちらも草加で折り返すと思いきや、なんと一旦停車もせずそのまま通過。一瞬ですがメトロ車同士の回送表示での並びが見られ・・・これって意外とレアだったり!?



最後の乗車は70000系トップナンバー。既にデビューから5年の月日が流れ、直射日光や風雨に晒される部分にはそれなりのダメージが。次の入場で貼り替え(塗り替え)かな?



帰宅後、YouTubeをチェックしていると「土浦全国花火競技大会」のLIVE中継が。もしかして地元から見えるのでは?とカメラを携えて上層階へ向かうと・・・なんとか(^_^;A
Posted at 2022/11/07 01:51:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 美容院 | 日記
2022年09月10日 イイね!

秋は短くさっぱりと♪

秋は短くさっぱりと♪隔月の恒例行事、美容院の日がやってきました。

昨日は仕事上がり、来週の予定だった接骨院を1週間前倒してもらい(1日に3日分梱包とかハードな日があって疲れが一気に来たため)熟睡明けの土曜日、ほぼいつも通り起床してここんとこ恒例の朝出で向かいます。

ところが・・・電車の中で音楽を聴くつもりだったのに、イヤフォン家に忘れちゃったよ・・・_ト ̄|○



ついつい見てしまうニコタマ(二子玉川)駅からの景色。ホームが川の上にあります。



午前中の下りなので空いた車内でちょっと被り付き。宮前平駅を通過する所かな?対向の電車の番号(特に下2桁)を覚えておいてくださいね♪後ほど数奇な運命が(大げさw)。



相変わらずお昼前から盛況な美容院にて、長年切ってもらってる担当のお任せで前回よりさらに短く切ってもらいました。街も徐々にハロウィンの装飾が増えていきますね♪
店長(旦那)ともクルマ話やらサッカー話で盛り上がり、次回の予約をしてお店を後に。



今日は冒険せず、素直?に行きと同じルートで帰ります。ブルーラインの線路のシェリング、11ヶ月前に見た時以来何も手付かずのままですね。痛みが進行している様に見えなくもないですが・・・大丈夫なのかな?



新型車両4000形に置き換えられることが決まっている3000A形。運良く久しぶりに乗車出来ました。来月から年明け1月まで毎月1編成ずつ廃車されるそうですが、この編成はいつまで生き残れるのでしょうか。コストダウンで平面的になった増備車よりも、丸みを帯びて温かみを感じられるこの型の方が好きだったんだけどね〜。



帰りに乗車したのはメトロ08系06F。運転席右側にデジタル列車無線機が増設されています。東急/メトロは屋根上にアンテナを追加していますが、東武は乗務員室内に棒状のアンテナを追加。感度に差がなければ後者の方が割安で済み、且つ雨漏り等の心配も無いですが、東京メトロでは老い先短い8000系でも屋根上にアンテナを増設しています。



ホーム端部に誰もいなかった梶が谷駅で途中下車し、駅撮りすることに。
まずやって来たのはメトロ18000系の目下最新編成である08F。先月15日から運用入りしたそうな。右奥は大井町線用車両の留置線。昼間は役目の無いQシート車両を組み込んだ6000系が2本(01F/02F)休んでいました。



これから南栗橋までロングランするメトロ8000系04Fの急行が通過。



件の東急5000系のSIV。機器箱の蓋とヒートシンクカバーが白く塗られています。



東急2020系・・・と思ったら帯がオレンジ色の大井町線用6020系。3両目に側面がオレンジ色のQシート車が組み込まれ、日中はロングシート状態で運用されています。
因みにこの編成、Qシート車組み込み時に抜かれた車両が2020系の26Fに組み込まれており、同じ境遇の車両が他にもう1両存在します。



対向ホームの反対側端部に移動。こちら側は駅を出てすぐにトンネルがあります。
我が地元では味わえない起伏の多い地形と構造物、しばらく楽しむとしますか♪



似た様な構図ですが・・・ダイヤ上同じようなタイミングで通過する設定なのかな?



下りの待避ホームに入ってくるのは東急5000系の各停中央林間行き。



車掌さんが「2020系で1番新しい編成!」とアピールしているとかいないとか。



大井町線直通急行もそこそこの頻度でやってきます。こちらはQシート無しの6000系。



こちらもQシート無しの6000系。褪色気味のスラントノーズは白飛びしちゃう(^_^;A



車掌室にいるのは保線担当?それとも車両担当?オレンジ色の作業着が映えますね〜。
これで6000系は留置中を含めて全編成を見たことになります。



東急100周年トレインの2020系22F。2022年にちなんで選ばれたのでしょうか。
この編成とも後で絡むことに・・・(´・_・`)



先週の木曜日、8/29に検査から出場したばかりのメトロ8000系01F。18000系の増備計画からすると、これが最後の検査となってしまうのでしょうか。



急行を待避して発車。トンネルを抜けるとすぐ先が溝の口駅です。



帰りは東急線内で急行に抜かれない各停の久喜行きが来たのでそのまま地元まで。
半蔵門線内にて・・・もうだいぶ経ちますが、九段下駅ではバカの壁が無くなり、向こうのホームに停車中の都営新宿線が・・・車両は京王ですけどね(^_^;A



越谷駅まで乗り通しちゃいました。いよいよホームドア設置工事が始まる模様。
その昔使われていた停車目標(小8)を剥がした痕もはっきりと分かります。



上りホームは既にホームドア設置用の穿孔作業が行われ(仮の蓋がされている)ホーム下にはケーブルラックが設置されています。



梶が谷駅から乗って来たのはなんと、行きに宮前平駅ですれ違った編成でした!!



地元駅に無事帰還!フル編成で入らないのが残念だけど、せっかくなので1枚♪



ちょっと気になる事があり、帰宅後にチャリでいつもの踏切先まで来てみました。



最近、踏切先のカーブを通過する際にガタガタとうるさいのでレールの様子を見ると、ロングレール区間なのに片側(カーブ外側)のレールだけ継目板が嵌められています。それも本来ならボルト4本のところ2本だけで。もしかして・・・何かの応急処置だったり?



反対側から。不鮮明で申し訳有りませんが、下り線(手前2本)の奥側(カーブ外側)レール踏面に傷がある様に見えます。



少しずれると、手前側(カーブ内側)レールにも不規則な傷が入っている様な。いずれにせよ、100km/hで通過する区間なので早いうちに交換した方がいいかも知れません。



通過時の音を撮ってみましたが、風の音も入りイマイチ伝わらないかも(^_^;A
奇しくも先ほど梶が谷駅で撮影した東急2020系22Fが通過しました。



この時間になると住宅の影が落ちてしまい、撮影向きではありませんが・・・帰りにいつもの踏切で1枚。ちょうど帰りに1駅だけ乗ったメトロ13000系の最終編成、44Fがやってきました。実はこの編成、先頭車両と2両目のユニットに「高効率同期リラクタンスモーター(SynRM)」を試験的に搭載しており、発車/停車時には独特の音を奏でます。ただし、耳をそばだてないと乗車中はその差異を感じにくいかもしれません。



今夜は中秋の名月。当初は「見えたらラッキー」ぐらいの天気予報でしたが晴れましたね!
Posted at 2022/09/11 02:06:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 美容院 | 日記
2022年07月09日 イイね!

隔月の小旅行!?

隔月の小旅行!?あっという間に前回から2ヶ月が経ち、美容院を予約していた日がやってきました。本当に「あっという間」すぎて、リマインダーのメールが来なければ忘れるところだったよ(^_^;A

今回もクルマで行きたかったけど、最短距離の山手トンネル&東名は既に死んでいるので他ルートも嫌な予感(出発後に渋滞発生)しかせず、少し寝不足だったのもあり大人しく電車でGo!



先頃30編成が出揃ったという東急2020系に乗車。木目の床が落ち着いててイイね!
地元路線の車両はどちらかというと実用一点張りで遊び心や面白味に欠けるのです。

行きは先頭車両に被り付き、竹ノ塚高架化工事の仕上げの様子をチェックしました。

フォトギャラリー:竹ノ塚高架化工事2022 その2



準急だったのでそのまま乗り通し、市営地下鉄ブルーラインへ。基本的には同一設計の車両が殆どだけど、製造時期によって表情にバリエーションがあります。

さて、今回は社会人になって初めてぐらい思い切り短く刈ってもらいました。まぁ、これから本当の夏到来なので「短めで、あとは遊んじゃってください♪」とお願いした結果なんだけど。洗髪後の乾きも早く、これなら暑い時期もかなり楽に過ごせそう!?



帰りは持参したミラーレス(55-200ズーム装着・・・広角画像はiPhone11 PROです)で撮影しながら。おっ、前回乗った市電ラッピングだ!



日吉駅で乗り換えついでに、相鉄線乗り入れ工事の様子をチェック。いつの間に奥まった位置の留置線が稼働しています。目黒線用の3020系が停車している線路と左側に分岐している線路は、新横浜駅を経て羽沢横浜国大駅とを結んでいます。(未開業)



工事用の設備や部材が取り除かれ、いつでも試運転出来そうな状態ですね♪



多摩川駅は混んでいたので、中目黒駅で反対側のホームに移りしばらく撮影を試みます。



珍しく満線の留置線と青がえるラッピングの5000系。5050系ではないので本来なら田園都市線に投入されるべく製造された編成です。一番左側の留置線は日中あまり使われていないので、回送表示ですが何らかの試運転列車かも知れません。



副都心線経由東武東上線直通のF特急はメトロ10000系。初期車でもフルカラーLED表示に更新されています。東武だとこういう部分の対応が常に遅いのがねぇ(/_・)/



K運用(本来なら東急持ち)のメトロ17000系80番台(8連)が回送表示で通過・・・というか、ここを通過する電車の多くが信号の開通待ちで徐行or停車します。



西武6000系のF特急元町・中華街行き。こうして並ぶと設計が古いのが分かりますね。



奇跡の5本並びが撮れたのでこれにて撤収!いい位置で揃うタイミングが難しいのよ(^_^;A



ちょっと寄りたい所を思いついたので渋谷でJRに乗り換えます。渋谷止まりに乗ったので、階段付近が混雑するホームを横目に車内を移動しホーム端部へ。



実は副都心線渋谷駅、開業当時は内側線の一部に蓋がされ、2本のホームが繋がっていました。そこで、ホーム端部からは発着する電車が見えるとギャラリーがわんさか。
これは開業翌々日、外出時に立ち寄った際の1枚。ガラケーなので画質は言わずもがな。



渋谷駅に来たのがあまりにも久しぶり過ぎて新しい地下通路の配置が分からず、ひたすら案内表示に従って進みます。途中のここなんかいつの間に出来たの!?と浦島状態w



もうコロナ禍前みたいに混雑した山手線改札から電車に乗り、隣の原宿駅で時間調整のため2分間停車。ここも過去のお正月専用ホームをリニューアルして外回りホームになったんだよね。何しろ慣れないので違和感が・・・(^_^;A



新宿駅で下車。ホームから伸びる通路を通って新南改札を目指し、ペンギン広場へ。



高島屋内にある東急ハンズ。ここに勤務していた友人にサプライズで会おうと思ったんですがなんと不在・・・というか、本人から連絡があり、現在は別の場所(ざっくり教えてもらったけど秘密らしいw)の別の部署(本人曰くスカンクワークスw)にいるので残念ながら再会はまたの機会に。長らく地方のオープニングスタッフとして赴任していて、ようやく東京に戻って来たら今度はコロナ禍でなかなか会えず。まぁ、今はLINEでいつでも連絡取れるので・・・機を見計らって遊ぶのを楽しみにしますか(^_^;A



こんなアングルも新鮮だなぁ。副都心の超高層ビルが以前ほど主張してないですね。
一番左に写ってるのは自分と同い年のJR新宿ビル。来春から解体工事が始まるそうです。



帰りは数あるルートの中から、新南改札からホームが近いだけの理由で埼京線〜武蔵野線をチョイス。ホームに降りると・・・向かいのホームに停車していたのは3年前に相互乗り入れが始まった相模鉄道の車両で、なんと実車を見たのは初めて!



発車時間がせまり、ライト点灯後に乗務員が行き先表示とライトを指差し確認。
「獅子口」をイメージしたというFグリル風装飾だったりライト形状だったり、JRのE235系と基本設計が同じとは思えない、結構攻めたデザインだね〜(´ー`)b



快速に乗るとあっという間に武蔵浦和。以前の職場時代、外出時の乗り換えでよく利用した懐かしいホーム。当時とは車両も入れ替わり・・・いつも次々と通過する新幹線を指をくわえて見送ってたけど、少しは埼京線の本数も増えたのかな?



タッチの差で武蔵野線に間に合わず、ホームで10分待ち。こちらも車両が入れ替わったけど、新車じゃなくて他路線のお古。武蔵野線だけいつもそうなるのよね(/ω\)



武蔵野線のホームは曲線上にあり、上下線共に枕木が押されて斜めになっています。



まだ対向の電車が行ったばかりなのに次の接近放送が。という事は・・・武蔵野線あるあるですが、貨物列車の通過合図です。EF66-131が牽くのは74レ、隅田川シャトルかな?


さて、実は帰りの移動中に連絡があったのですが、相方さんの愛猫リッチーくんが無事退院出来ることになりました。とりあえず血液の数値が落ち着き、腎臓の肥大も収まった(形は崩れ気味)そうで、食欲も旺盛になり、帰りたいと声を枯らして鳴いてるそうな(^_^;A


という訳で、閉院間際の動物病院へ。とりあえず週イチで2度抗がん剤を投与したところ、顕著に効き目が出たそうです。実は初めて腎リンパ腫にかかった9年前は血液の値が落ち着くまで約半年掛かりました。今回は皮下補液もしなくて大丈夫だそうです。
診察台では落ち着かない様子だったけど、キャリーバッグに入ったら大人しくなりました。

今回の発症と入院中に甲状腺の薬を投与出来なかった事もあってか、体重がガクッと減ってガリガリに。そのせいでか、帰宅後は餌をバリバリ食べているそうです(^_^;A
しかし、ネコって声が枯れるとポリやんみたいな声になるのねw 意識してなかったけど、相方さんのご近所さんがポリやんに会った時「ハスキーな声だね♪」って言ってたなぁ。
Posted at 2022/07/10 19:08:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 美容院 | 日記
2022年05月04日 イイね!

GW折り返したら美容院へ

GW折り返したら美容院へGWも後半戦に突入しました。

そんな6日目は知り合いの美容師さんに髪を切ってもらう予約を入れていたので、いつも通りに起きて朝から行動開始。天気も良く最高のドライブ日和・・・ではありますが、ルート上の各地では早速渋滞が発生中。

つーことで今回も電車でGo!3月にダイヤ改正があった関係で前回までの時刻があてにならず、調べ直してみると・・・結構遅い時間に出ても間に合うことが判明!
本当は3分後の普通でも間に合うらしいけど、1回乗り換えで行ける準急に乗車しましたよ。



次の駅でいきなり特急に道を譲り、その間に普通が追いつくという寸法。なるほどね♪



隣に糸くずがいっぱい付いたみたいな服を着た人が座って腕がむず痒かったりしつつ、あざみ野まで乗り通して市営地下鉄ブルーラインへ乗り換え。GWから運行開始したという新型車両も気になりますねぇ。


これから暑くなるので(既に暑い!)いつもより短めに切ってもらいました。
シャンプーしてくれた店長(担当の旦那)が大型二輪免許を取ってハーレーを買った話ですっかり盛り上がり、あっという間に時間が過ぎました。普段はあまり使わないワックスで格好良く整えてもらい、2ヶ月後の予約をして帰宅の途へ・・・(´。`)ノシ



どっか寄り道しようかと思ってたけど、まだ新しい靴が馴染んでないので真っ直ぐ帰ることに。帰りは市営地下鉄グリーンラインで。この秋からの一部編成2両増結に備えてホーム延長工事が行われていましたが、既に延長部分が解放されていました。



運良く乗り合わせたのは横浜市電復刻ラッピングかな?



日吉駅の留置線で並んだ東急3000系。こちらも近々2両増結されて8連化される予定ですが、車体断面の異なる5000系列っぽい車両が組み込まれ、興味深い外観になりそう!?



通い慣れた溜池山王/国会議事堂前駅で乗り換え。通路の途中に貼られた告知ポスターを通り過ぎたものの、違和感に気付き戻っての二度見。画像データそのまま拡大したんかいw



朝、家を出てから何も飲んでおらず、ホームの自販機で水分補給!



いまだに違和感を禁じ得ない北綾瀬行き。逆方向の小田急方面の行き先もだけどねw



今まで意識してなかったのですが、ホームの車両中寄り2枚のドア部分には可動式ステップが埋め込まれ、車両との隙間を狭める工夫がなされていました。



REACTインソールで歩きやすいけど、まだ自分の足の幅に馴染んでおらず少々窮屈感がありましたが(あえて紐もきつめにしておいた)時間が解決してくれるでしょう。

帰宅後に渋滞情報をチェックしたら・・・やはり電車で正解でしたね(^_^;A
Posted at 2022/05/05 14:56:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 美容院 | 日記
2022年02月26日 イイね!

今回もクルマ断念で美容院へ

今回もクルマ断念で美容院へ前回が12月中旬だったので、今月もそのぐらいに予約したつもりでいた美容院。うっかりスケジュールに記入し忘れていたのですっぽかしてないか不安でしたが、今週になってリマインダーメールが届きました(^_^;A

さて、前回と感染状況が打って変わってしまったので久しぶりにクルマで行こうかと、少し早めに起きて交通情報を調べると・・・(-ノ-)/Ωチーン すでに首都高や各地の高速道路で渋滞が始まってるじゃないですか。

つーことでもう少し寝てから電車で行くことに。前回と同じ時間なので1回乗り換えで行けるしね♪出発時刻はまだ寒いけど昼間は暖かくなるらしいので服選びが難しいね〜。
少し早めに駅に着いたので動画撮影なんぞ。過去と定点で撮ってみましたよ。





こちらは1年と8ヶ月前。ホームドアが設置されてまだ稼動前の状態。



さらに2年9ヶ月遡ると、まだホームドアもなく18m車のメトロ03系が現役。




最初から座れたし、混雑度もそこそこ。イヤフォンで音楽を聴きながらウトウトしていると、いつの間に地上に出てきてニコタマ(二子玉川)に停車中。前寄りの車両だったので車窓の景色を眺めてみる。タワマンが建ってる辺りにあったフットサル場に通ってたなぁ♪



今日は「ドア開いてる画像」をテーマに撮ってみたり。こちらは東急2020系。



あざみ野駅で横浜市営地下鉄ブルーラインへ乗り換え。ドアの幅広いね〜!


美容院では春に先駆けていつもより短めに切ってもらいました。お世話になってかれこれ20年以上になる知り合いの店には従兄弟の1人も通ってるらしいのですが・・・「ここだけの話」って事で自分との関係性を赤裸々に語ってしまいました(^_^;A
多分自分があまり従兄弟の話題に反応しないので不思議に思ったのでしょうね。
さて、次回の予約はGW真っ只中!ちゃんとスケジュールにも記入しておきましたよ〜♪



今日は寄り道もせず、行きと同じルートで帰ります。東急5000系の南栗橋行きに乗車。



鷺沼で後続の急行久喜行きに乗り換え。下り電車はどちらも2020系・・・増えたよね〜。


ずっと座ってるのも退屈なので、いよいよ来月高架化される竹ノ塚駅の工事を撮影してみる。



こちらは1年半弱前の工事の様子。THライナーの車内からの撮影。




草加で確定との接続があるのですが、越谷まで乗ってきてホームに設置された柵を視察。
停車中の東武50050系は特急を待避中の急行久喜行きです。



急行電車が発車して行くや否や、各停が入線してきました。



帰宅後、TVでサッカー観戦してからDIY用品の買い出しでホームセンターへ。
チョイ乗りですがアルトを堪能しました。願わくば高速をカッ飛ばしたかったけどね〜。
Posted at 2022/02/27 01:41:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 美容院 | 日記

プロフィール

「また震源沓掛かぁ」
何シテル?   09/05 21:02
前車では快適さを求めたカスタマイズを心掛けていましたが、今度は大人のオモチャをスッキリ纏めたいと思っています。 チューニングの方向性としてはシンプルな「純...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

NZ DRIFT LIFE 
カテゴリ:車関連
2020/05/21 00:28:22
 
SATSUMA3042 
カテゴリ:音楽関連
2020/04/24 00:27:43
 
Prog Palace Radio 
カテゴリ:音楽関連
2015/12/09 20:09:25
 

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
大人のオモチャw いいオッサンだし、シンプルに少しずつ弄って行きたいですね。 「とりあ ...
プジョー フォールディング18 プジョー フォールディング18
原型は、後年プジョーの自動車ディーラーから「Cielo18」というネーミングで発売された ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2005年9月納車。BK前期23SのAT。 長年にわたる青空駐車で美しかったベロ赤はもは ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
強化アクチュエーター+ECUによる当時定番のブーストアップ(ヤンチャ)仕様。ゼロ発進でフ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation