前回から2ヶ月・・・に満たないのですが、髪を切ってもらいに知り合いの美容院まで遠征してきました。ちょうど2ヶ月後にするとクリスマスになっちゃうのでね。
緊急事態宣言が解除されてから週末の高速は混雑しがち。時間が読めないので今回も電車移動・・・さすがにクリスマスの最中に都内移動したくないし(^_^;A
同じ時間に予約したので、同じ時間の電車で向かいます。乗り換えが1回で済むので楽ですよ♪
そうそう、遅れ馳せながら出掛ける前にPASMOをiphoneに取り込んでみました。移行はとてもシンプルな方法で「えっ、こんなんでいいんだ!」と目からウロコが。まだぎこちないけど、人並みにiPhoneを自動改札機にかざしてちょっとイイ気分。あとはPASMOアプリを入れてオートチャージの設定をすれば更に便利になるね〜♪(´ー`)b
2ヶ月前に引き続き、車窓から竹ノ塚の高架化工事をチェック!(音が出ます)
線路の敷設やホームの舗装など、いろいろと進捗していますね。

地下鉄ブルーラインに乗り換えて3駅ほど。今は始発駅ですが、追い追い中間駅になる!?
お店に到着し、先日購入したラスクを届けたら店長ご夫妻やスタッフさん共々喜んでくれました。そういえば店長のクルマ(BMWらしい)、シガーソケットのヒューズ飛んじゃったらしく「うちまで来てくれればコーラ1本で直すよ!」と冷やかしておきましたw
カットも無事終わり、長年お世話になっている店長夫人からはハンド&ネイルクリームのプレゼントが。今年も既に指先割れちゃったので重宝させていただきますm(_ _)m

帰りはちょっと寄りたい所があるのでグリーンラインで。ホームでは目下延長工事の真っ只中。確かに昼間でも混んでるので、4両→6両に増結するみたいです。

終点の日吉駅でもホーム延長工事中。先々延長出来る様な構造にしておいて良かったね♪

日吉駅は東急の方でも長年工事が続いています。こちらは相鉄線乗り入れ工事。
地下へ続く線路が上下線、引き上げ線に挟まれる形で構築されています。

メトロ9000系がやってきました。結果的にこの車両の折り返しに乗車する事に。

ホームの壁には蛍光色のテープで幾何学模様?実は運転士用の停車目標なのです。

溜池山王まで乗車しました。最初は千代田線に乗り換えるだけのつもりでしたが・・・

せっかくなので途中下車。実は社会人になってから18年間通った駅(利用していたのは同一駅扱いの国会議事堂前)であり、とても馴染みの深い街なのです。
外堀通り沿いのランドマーク的存在だった国際赤坂ビル(かつて日商岩井、その後ドコモ本社の一部が入居)は解体工事が終わり、影も形も無くなっていました。

敷地の一角には謎の構造物が。ネット上で見つけたデザインパースと見比べると、どうやらここに建てられる新しい高層ビルの一部になる様です。

昔は土曜出勤するとフツーに路駐してましたね。なにしろ平日と比べて格段に交通量が減るので大目に見てくれていたのかな?通りの雰囲気は昔のままですな。(´。`)
職場があった場所は・・・YouTubeで懐かしい窓からの景色を楽しんでいます(謎)

いつも利用していた11番出口から地下へ。知る人ぞ知るファミマは健在でした。

南北線ホームの上にはKALDIの喫茶店が。溜池では土日の飲食店はほぼ定休日ですw

改札には入らず、あえて東急キャピトルホテルに続く地下道を経由し、ゴージャス感を味わいます。個人的には「キャピトル東急ホテル」の方が言いやすいんだけど(^_^;A

奥が赤坂方面、背後が霞ヶ関方面。線路は奥に向かって急な下り勾配になっているのが分かると思います。(ホーム壁面の看板は水平に設置されているため)

乗り慣れた千代田線で数駅、新御茶ノ水で途中下車。長〜いエスカレーター久しぶり!

本当の目的地はここ!JR御茶ノ水駅の工事を見に来ました。早速ですが、本来横断歩道の向こうにあるはずの聖橋口がありません!改札どこ!?

クレーンが気になったのでとりあえず聖橋を渡ってみることに。すると、ホーム上に築かれた人工地盤には巨大なクレーンが鎮座しているじゃありませんか!!

もう少し先へ進むと・・・神田川の上にも仮設の工事用桟橋が架けられ、作業スペースが確保されています。奥の人工地盤には既に建物が出来上がっている様です。

一旦旧駅前に戻って聖橋の反対車線へ。ガキの頃読んだ絵本のアングル・・・高層ビルが増え、通過する車両は変われど目に焼き付いた景色はそんなに変わりません。

古びた佇まいの臨時改札とその階段。過去の産物かと思いきや、なんと土日以外の朝7:30〜11:00まで利用されているそうな。ただ、駅改装後はどうなることやら。

お茶の水橋口の方へ少し歩くと・・・こんな所にありましたよ聖橋口。恐らく仮設かな?

外出ついでや仕事帰りによく立ち寄ったメタル好きの聖地。すっかりご無沙汰です。

更に昔はこんな感じのビルの隙間を奥に入った所にお店がありました。奥の古びた瓦葺きの建物がそれかは分からないけど。

今や新庄監督の方が有名になってしまいましたが、ESPのギター/ベースショップです。

駅の中もちょっと見ていきますか。昔と変わらないお茶の水橋口。よく考えたら、駅名と出口の名前で仮名遣いが違うんですね。画像を見ていて今頃気付きました。

なんと、2つのホームへ降りる階段の間に通路が出来ています。ワクワクしてきた!

通路を進むと奥で広くなり、どうやら人工地盤上の建物内部らしい。右奥が仮設の聖橋口。床や天井はまだ工事中で、仕上がるとどんな綺麗な駅になるのか楽しみですね!

ホームを進むと、反対側の電車がやってきました。元山手線のE231系500番台です。

続いてやって来たのも同じくE231系500番台。中野電車区100周年のヘッドマーク付き!

おっと、中央線に見慣れない車両が!実はかつて常磐緩行/千代田線で活躍していた209系1000番台、中央線のE233系の予備車としてピンチヒッターを務めています。
元々神田川の地下を潜り抜けていた車両がこうして地上を走るのも奇遇ですね。

そのまま総武線に乗り、秋葉原で日比谷線に乗り換えないのがミソ!もうひと駅先の浅草橋で都営浅草線に乗り換え。ホームの売店は姿を消し、なんと自販機コンビニに!

押上で東武線に乗り換え。スカイツリータウン入口は特設クリスマスケーキ売り場に!

無事座れたので、マターリしながら地元に帰還。夕方になりすっかり寒くなってました。

帰宅後ひと休みしてから、ちょっと買い物でイオンレイクタウンへ。

明日まで出店中のガトーフェスタハラダへ。贈答用と自宅用の追加分を無事確保♪

相方さんも連れて行ったら、結局moriの奥まで往復2kmのウォーキングw
帰り道、なんと有名なラーメン屋さんのキッチンカーに遭遇。moriに出店してたみたい。

まだ8時過ぎなのに外気温が3℃を切り、凍結注意マークが出てました(^_^;A
出掛けるとついつい興味津々でいろんな所を歩き回っちゃうので、疲れたからか夕飯後はラジオも聞かず、朝まで爆睡してしまいました・・・(-_-)zzz