
2ヶ月ぶりの美容院の予約日になりました。
今回はいろいろ迷った挙句、久しぶりに電車で行く事に。前回電車に乗ったのは2月半ば・・・おっと、実は今週水曜日にも乗ったんだけど隣駅までね。遠出するのは2月以来なのでおよそ7ヶ月ぶりになります。
出掛けるにあたってルート検索すると・・・さまざまなルートの中から出てきた最速がこちら・・・って、上野駅とか横浜駅とか、人混みが多そうな大きな駅での乗り換えは避けたいんだよなぁ。(しかも歩く速度が「急いで」になってた)つーことで、乗車中にスマホを駆使して他のルートを探ってみると・・・

う〜ん、これだと予約の13時ギリギリだなぁ。もっと効率的なルートがあるはず・・・って事で、押上まで行かずに北千住で千代田線に乗り換えて表参道まで先回りし、乗り換えた長津田行きで二子玉川まで。すると隣に大井町線からの急行中央林間行きが接続するので乗り換えると・・・あざみ野に12時36分到着。1本前の市営地下鉄に乗れちゃったのでした♪

二子玉川で乗り換えた大井町線の車両には「Qシート」という通勤時間帯のみ座席指定車が組み込まれていました。オレンジ色のフィルムでラッピングされていますが、ステンレス板の継ぎ目のせいか旧型電車のウインドシル・ヘッダーに見えなくもない!?

有料座席指定時(現在は休止中)はクロスシートですが、昼間はロングシート。照明が電球色でちょっと高級感!?JRのグリーン車的な雰囲気を味わえます。
隣接する車両との通路扉には目線の高さに目隠しシートが貼られていました。

横浜市営地下鉄ブルーラインに乗り換え。LED表示器には粋なデザインがなされています。
美容院では、たまたま今回は他のお客さんが居なかったので店長(担当の旦那)も出てきて談笑。補助金の手続きにまつわるよもやま話で涙が出るほど笑わせてもらいました。
とりあえず次回の仮予約もしたけど、土曜出勤もあるし果たしてどうなることやら(^_^;A

帰りは横浜市営地下鉄グリーンラインで日吉へ。ちょっと時間的余裕があったので、相鉄線乗り入れ工事の進捗状況をチェックしてみましたよ!

既に下り線側から相鉄線側への連絡線が地下に潜っています。埼玉高速鉄道2000系が停車している部分が将来の折り返し線(1本)になるようです。また、都営三田線6300形が停車しているのは、相鉄線側から上がって来る将来の本線でしょうか。

日吉駅の目黒線〜南北線側で見られる車両いろいろ。

4日前から走り始めた「SDGs TRAIN」5121Fと5080系ラストナンバー5190F。

まだ時間に余裕があるので中目黒で時間調整。奇跡の5線満線が撮れた!!

古豪7000系もそろそろ終焉の時が近づいてきました。ちなみに7116Fは、有楽町線がまだ銀座一丁目までしか開通してなかった昭和49年から活躍してきた編成で、東急東横線にて最初に営業運転入りした7000系でもあります。

こちらは青がえるラッピングの東急5122F。以前は90周年の装飾がなされていたそうな。
ちなみに先述した5121Fとこの5122Fは元々田園都市線用に製造された車両で、東横線への転属が無ければ我が地元路線に乗り入れていたはずだったのです。

頃合いを見計らって日比谷線に乗り霞ヶ関駅へ。帰りは有料着席列車の「THライナー」を体験します。指定券を購入しますが、好みの座席を選べるのは発車15分前迄なのね〜。

あぶねぇあぶねぇ、自分が乗ってきた電車の直後にTHライナーが入線してきました。
あやうくチケットすら買えないところだったよ(^_^;A

1両のうち、黒帯が上を跨いでいるドアだけが開きます。座席は進行方向を向いています。

振り返ると・・・誰もいませんw 車内は明るく良い意味で東武らしくシンプル♪

割り当てられた席はここの窓際。窓ちょこっとなんだけど・・・(´・ω・`)
車内を眺めているうちに自分の席に知らない女性が座ってましたが、どうやら誤乗された様で、この電車について説明すると大変恐縮してました。

霞ヶ関を出ると銀座、茅場町、秋葉原、上野の順に停まりますが、全然乗ってこね〜w

上野を出る時点で自分が乗っていた車両は10名ほど。定員の1/4弱ですかぁ・・・。
次の停車駅は新越谷・・・入谷駅通過中でまだ日比谷線内です。

ノロノロと前走車のあとをつけてきましたが通過するのでさほど遅い感覚はありません。
そうこうしている間に北千住にとうちゃこ。ここで運転停車し、乗務員が交代します。

もう誰も乗って来ない事が確定しているので、窓側のひとつ後ろの席に移動しました。
シートの背面には折りたたみ式の傘掛けとドリンクホルダーが。座席下の蹴込み部分にはTHライナー時のみ利用可能なコンセントも設けられています。

ここでダイヤ上のネックが。小菅駅通過時に急行線を半蔵門線からの直通急行が追い抜いていきますが、THライナーもこの先で急行線に転線するため、追いつかない様に徐行運転を強いられます。この急行を追い抜くのは越谷駅なのでその後も・・・(´・ω・`)
梅島駅を通過し、西新井駅手前に新設された渡り線で緩行線から急行線に転線します。
ちなみに上りTHライナーの場合は逆で、急行線から緩行線に転線します。
西新井を過ぎるとようやく本領発揮。大カーブを抜けて一気にトップスピードへ。
竹ノ塚駅付近の高架化工事の様子を撮影してみました。上り急行線の高架化は再来週!?

草加駅の通過線は人生初体験!?せめてここでさっきの急行を追い抜ければいいのにね。

新越谷にとうちゃこ。降り際に車端部のロングシートを。全て優先席になっており、ハイバックシートで肘掛も装備。荷棚が低く、窓の1/3程度が塞がれてますね。

近くに座っていた人も降りてさらにガラガラになっちゃいました(^_^;A
霞が関からちょうど50分・・・40分台になればもう少し訴求力が出てくるかな?

新越谷駅でもホームドア設置工事が始まる様で、既にマーキングがなされていました。

階段上の天井から吊られたセンサー。トラス状の鋼材でガッチリ作るのが東武らしい!?
こんな感じで、久しぶりの乗り鉄を楽しんできました。次はアルトで行くかな♪