• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rsfのブログ一覧

2010年02月07日 イイね!

1m6s00と1m6s80のログデータ&車載映像の比較分析

1m6s00と1m6s80のログデータ&車載映像の比較分析自分用のメモです。

先週末は、再度中山タイムアタックに挑んだが、試行錯誤ばかりで、乗り切れず。タイムも、1m6s30止まりだったので、反省ビデオとしてログデータと合わせてこれから分析していきます。

そのログ分析の前に、2009年と2010年の最速タイムの車載映像をもう一度見直します。

1月24日の 1m6s00 (赤ライン)



12月29日の 1m6s80(青ライン)



1)ログデータでの読み取り法

まず、ロガーの速度のグラフだけをみて、とりあえず、比較しながら○×。

ログデータだけだと実際のところは、映像とシンクロして分析できないので間違ってる事も多い。実際に運転するときの、視覚映像が見えないので、感覚として記憶ができない。

赤ラインはへの字、コの字の速度のボトムはうまく処理して、速度維持できている。
青ラインは、への字の入り口のブレーキングは赤ラインより低速なのに、最高速度は10キロ近く上回る加速で、うまく全開で加速できる処理ができているので、ここは○チェック。

青ラインは、スタンド前、コの字でカウンター修正している分でロスしているので×。
赤ラインは新品タイヤでグリップが上がった分、姿勢を見だすようなブレイクがない。

赤ラインの方が、への字、コの字、S字の両方でブレーキングポイントを早目にし、旋回タイミングで遅れないように意識した分、後半の加速でうまく処理できている。後半のタイム差が全体のタイム差になっている。

タイムの差は、途中経過は色々あるが、最終コーナーで一番大きな差が出ている。
赤ラインの方が、最高速度は低く、減速の仕方もゆるいのに、うまくコーナーの頂点に車を持っていけているため、速度のボトムは10キロも速い速度で回せている。ビデオで確認すると、青ラインは頂点で失速し、立ち上がり加速でリヤがブレイクしてカウンター修正して速度ロスしている。

2)ロガー+車載映像の比較法

次に、ロガーデータ付きの車載ビデオを縦に並べて、画面の景色で位置を合わせて、コーナーのブレーキング、ステアリング切り始め、クリッピング、全開加速ポイントというふうに、ポイントごとに止めて、メーター速度とGの点の動きを確認していく方法に切り替えてみた。
この方法で分析すると結構リアルに色々とわかってきた。

具体的には、二つのYoutube動画を片一方づつ、数秒単位で止めてはその時の動き、車両の位置関係、走行ラインの違い、エンジン音を比較確認することができるので、新発見が結構あります。また、ロガーのコース上の軌跡だと実際には体感できない空からの視点だが、ビデオだと運転するときの景色を瞬間で記憶できるので、実際に、そのポイントの景色でその瞬間どうすべきかを確認できる。シフトポイントも、エンジン回転も音から把握できる。

その分析結果は、また時間ある時にまとめます。

3)分析で終わらせず、現場で体で覚えこませる。

分析して、知っていても実際にはなかなかできない。修行あるのみ。





Posted at 2010/02/07 21:58:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロガーデータ 中山 | 日記
2009年12月06日 イイね!

ロガーデータ分析 0.40秒を縮めたライン取り 

ロガーデータ分析 0.40秒を縮めたライン取り 自己ベスト更新したので、その内容をロガーで分析しています。

ここ2回程変えた走りかたの結果で、ライン取りが、これだけはっきり違うとおもしろい分析ができそうです。

過去最高 1m07s40
今回更新 1m07s00

A(赤ライン)とB(青ライン)、どっちがどっちか(速いほうか)は、わかる人はわかるんでしょうね。

ちなみに、車の性能差はほぼ同じ

気温はほぼ同じまたは、前回のほうが低い、タイヤは、前回が新品10部山で今回5部山なので、前回の方が有利。

GTウイング、フロアパネルをつけたことでコーナー挙動は安定している。
冷却系見直し水温100度が80度になり、パワーダウンが緩和されているところが、今回が有利ということで五分五分。


Posted at 2009/12/06 23:19:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロガーデータ 中山 | 日記
2009年02月23日 イイね!

ロガー分析 4つのタイム比較

ロガー分析 4つのタイム比較ラインと速度の関係 メモ
Posted at 2009/02/23 01:01:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロガーデータ 中山 | クルマ
2009年02月23日 イイね!

ロガー分析 S字から馬の背、そして最終コーナー

ロガー分析 S字から馬の背、そして最終コーナー最終コーナーまでの加速では、ベストの赤では、馬の背で高めの速度で加速したまま、最終コーナーに進入できている。前回の青は、前走車を意識した分最後まで加速ができていなかった。

トップスピードからの減速は、明らかに赤が青を凌駕する減速Gを出している。ブレーキバランサーの調子にもなれたことも一因。
赤のアプローチは、高めの速度を維持したまま曲げていったので、前のめりに加重したまま旋回していた。アウト側の車両を避けてイン側から進入し旋回しづらかった青よりもうまくできたものの、最低速度の手前でいったんブレーキをリリースしている。これは、ロックを避けたためと思うが、ここを連続的にもっていくことができればタイムアップは可能なはず。

結果的には、赤の方が速い走りができている。最低速度を青ほど落とさずに、イン側にも車を寄せ、アウト側目いっぱいに加速ラインをとってより高い速度で加速している。今回は意識的に、アクセル全開ポイントを遅らせ、トラクションを逃がさないようにしようとしていた。

以上、車載映像を見返す前の分析です。
勘違いや分析読み違えなど気づかれた方は突っ込みコメント、メッセージなどお願いします。
修行の道は長く、車のポテンシャルを、全然引き出せていないことは十分認識しています。
Posted at 2009/02/23 01:00:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロガーデータ 中山 | クルマ
2009年02月23日 イイね!

ロガー分析 コの字からS字馬の背

ロガー分析 コの字からS字馬の背この区間はかなり考えて走ることでタイムアップができるのではないかと思う。

S字の入り口の減速では、高い減速Gを発生させながら、速度は青よりも高く維持している。S字からの立ち上がりはいつもイン側ぎりぎりを通るときにフロントの旋回が中途半端なままアンダー気味に立ち上がっていたのが、赤では青よりも8キロ高い速度をクリピングで維持できている。これはしっかりアクセルを踏んで旋回姿勢を保てているから。前の青のときよりも、良い走りができている。

馬の背までのアプローチの加速で、青は失敗している。アンダーを出しているのか減速し続け加速状態にするまで時間がかかりすぎている。ここまでのミスが多い青と比べて、赤ではS字をうまくこなしたことで、速度アドバンテージを維持しつつ馬の背を高めの速度で加速している。

つづく
Posted at 2009/02/23 01:00:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロガーデータ 中山 | クルマ

プロフィール

車歴は TE71、スバルR2('72),AE86。 15年のブランクを経て、2007年NSX始動。 サーキット走行は月一回ペース、3年目です。 中...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

キャブドレンボルト交換 カワサキKX用から流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/25 20:55:06
辞書シソーラス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/05/27 12:04:08
 
ブランドオイル・ネット  
カテゴリ:★★★★★ パーツ&通販 ★★★★★
2010/03/13 10:20:58
 

愛車一覧

ホンダ NSX ホンダ NSX
大学時代にダートラ、ラリーなどやっていましたが、WRCのビデオをみたり、ラリー観戦にいっ ...
日産 キューブ 日産 キューブ
ファミリーユースの車です。
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
87年所有。レビン、免許とって最初に買った車。9年落ちで36万円。
ホンダ S-MX ホンダ S-MX
99-2003年まで所有。新車で買った初めての車。4WDでスノーボードとバスフィッシング ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation