• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kimidan60のブログ一覧

2025年07月06日 イイね!

そうか火災原因になるのか

そうか火災原因になるのか炎天下の車にスマホを置き忘れると「壊れる」としか思っていませんでした。

恐怖! クルマが突然の炎上、なぜ? ダッシュボードから火の手…衝撃動画! 原因は「夏バテ!?」 火災事故防ぐ「3つのポイント」とは ー くるまのニュース
(2025年7月5日 掲載)

https://kuruma-news.jp/post/923346

スマホのバッテリーが車両火災の原因になる可能性があるとは。

「モバイルバッテリー」の事故が最多だそうです。

確かに車内は夏場に非常に高温になります。
特にダッシュボードが!

高温によりリチウムイオン電池内部で異常な反応が起き、発熱・破裂・発火につながるおそれがあるもいうのです。

ーーーーー 引用 ーーーーー
●製品別の事故発生件数(2020年〜2024年の5年間)
 1. モバイルバッテリー:361件
 2. 電動アシスト自転車:202件
 3. 充電式電動工具:171件
 4. 充電式掃除機:157件
 5. ノートパソコン:134件
 6. ポータブル電源:110件
 7. スマートフォン:102件
 8. その他:623件
ーーーーーーーーーーーーーー

炎天下に駐車している車内は禁リチウムイオン電池使用製品放置。


今日も、ご安全に。


【おまけ】
炎天下での駐車で車内は高温になります。

JAFが2023年8月28日に行った「車内温度上昇テスト」の結果を公開しています。

真夏の車内温度~車両の大きさによって差はあるのか?~(JAFユーザーテスト) ー JAF
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/user-test/temperature/comparison

リチウムイオン電池が原因と思われる火災が発生しています。
火災あった常総環境センターは復旧するのに2年の歳月と約40億円の費用がかかります。

ゴミ火災は他人事ではない(ブログ)
https://minkara.carview.co.jp/userid/3568171/blog/48510091/
Posted at 2025/07/06 03:57:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | クルマ
2025年07月06日 イイね!

予言の日、外れたのかな

予言の日、外れたのかな「大災害が起こる日!」と身構えていましたが予言の日が過ぎてしまいました。

買っておいたカップ麺は非常用に置いておきます。

過ぎてしまうと「こんなもん」です。

特に今日明日は暑いそうですのでエアコンをバッチリ効かせることにします。
Posted at 2025/07/06 03:56:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2025年07月06日 イイね!

お金に困らない人が実践していること

お金に困らない人が実践していること筆者の経歴は不明ですが元銀行員のようで、お金に困らない人の共通点を見いだしたようです。

『なぜかお金に困らない人』は50代で始めてる…効率のいい“老後資金の貯め方”とは?【元銀行員が解説】 ー TRILL News
(2025年7月3日 掲載)

https://trilltrill.jp/articles/4185711

さてどんな内容でしょうか。

●老後の資金計画をたてている
老後をどのようにして過ごしたいか、家族も含めたライフイベントにどのようなものがあるか、老後はどこで暮らすのか、早いうちにできるだけ具体的にイメージすることで必要となるの資金が明確になります。

●生活水準を維持する
老後になってから一度上がった生活水準を下げるのは簡単ではないので収入が増えても生活水準を上げない。

●健康に気を使う
お金に困らない人は、何よりも健康に気をつかっています。
いつまでも健康でいられれば医療費の負担も少なく、また長く働けます。

記事にはお金の貯め方も書かれていますが言葉足らずです。

「NISAやiDeCo・個人年金保険など税制面で優遇されている商品を選ぶようにしましょう。」と書かれています。
しかしNISAやiDeCoは元本割れのリスクがあることを書かれていません。
元本割れしたら選んだ金融商品がそうなっただけでそうなっていない金融商品があったと話を逸らす銀行員みたい、、、筆者は元銀行員か。

貯め方はいろいろな方法がありますので自分に合ったものにするのが良いですね。
Posted at 2025/07/06 03:44:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2025年07月05日 イイね!

子どもを車内に残さないで!

子どもを車内に残さないで!暑い日が続いていますのでくれぐれも子どもを車内に残さないでください。

もし時間があるようでしたらリンク先の記事を一読いただけたらと思います。

【命の危機も】本日35℃超の猛暑予報 「5分なら大丈夫」で我が子を失っていいんですか? ー ベストカーWeb
(2025年7月4日 掲載)

https://bestcarweb.jp/news/1264447

2023年8月28日に行った「車内温度上昇テスト」の結果をJAFが公開しています。

真夏の車内温度~車両の大きさによって差はあるのか?~(JAFユーザーテスト) ー JAF
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/user-test/temperature/comparison

新聞社も取り上げています。

危険な暑さ「5分でも子供を車内に残さないで」 急激な気温上昇でリスク高まる熱中症 ー 産経新聞
(2025年6月25日 掲載)

https://www.sankei.com/article/20250625-SZZ6CM2LLNIENHFZRTZ3XNAPAQ/

千葉県は子どもを車内に置き去りにすることは児童虐待(ネグレクト)だと断じています。

子どもを車内に置き去りにすることは児童虐待(ネグレクト)にあたります! ー 千葉県
(2022年8月10日 掲載)

https://www.pref.chiba.lg.jp/jika/gyakutai/jidou/syanaiokizari.html

ではエンジンをかけたままでエアコンもつけたままなら車内が暑くならないから大丈夫かと言うと道交法違反です。

買い物のため、エンジンONのまま車を離れる…。これは違反? それともOK? ー JAFMate Online
(2023年3月10日 掲載)

https://jafmate.jp/safety/traffic_rules_quiz_20230310.html

ではどうすればいいの?

子供の熱中症 車内から出られるよう教えたい4つのポイント ー NHK NEWS WEB
(2022年9月8日 掲載)

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220908/k10013809461000.html

子どもへ教えることで事故を防ぐことができるかもしれません。

1 まずチャイルドシートのバックルのはずし方を教える
2 クラクションの鳴らし方を教える
3 ハザードランプのつけ方を教える
4 運転席のドアロックの解除方法を教える

今年こそ子どもの置き去り事故が起らないことを祈るばかりです。


今日も、ご安全に。
Posted at 2025/07/05 04:56:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | クルマ
2025年07月05日 イイね!

深刻に考え過ぎ

深刻に考え過ぎこの記事は不安を煽っているだけです。

手取り収入、夫婦合わせて「月48万円」だが…「日本人の暮らしぶり」厳しい現実 ー THE GOLD ONLINE
(2025年7月4日 掲載)

https://gentosha-go.com/articles/-/70197

主人公の31歳・男性の月の収入は手取りは28万円で奥様の月収は手取りは20万円ほどです。
資産は現金のみで計200万円程度を銀行に預けています。

来年子どもが生まれる予定で奥様は現在妊娠3ヵ月でです。
奥様は在宅で勤務していますが、数ヵ月もすれば産休・育休に入ります。
主人公夫婦は幼稚園に入るまで奥様は仕事をせず、子育てに専念したいとのことです。

「毎月、ざっと30万円以上は支出として消えています。残るのは10〜20万円ですが、教育資金を貯めたいんです。ネットで調べてみたら『1,000万円は貯めるべき』と書かれていました」

「実質的に妻の収入はなくなるので、僕の『28万円』のなかでやり繰りしなければならない。今のうちに貯められるだけ貯めなきゃ、と焦っています。我が子には、大学までは通わせてあげたい。習い事だって塾だって行かせてあげたい。余っているお金なんてないんです」

子どもが生まれた時は嬉しくて「子どものためなら!」という気持ちになりました。
単純に喜んでいただけで安い給料で家族3人暮らしていけるかを心配するばかりで将来なんて何も考えれませんでした。
ですから子どもの将来を思う主人公は立派です。

子どもが生まれた時点で『教育費1,000万円』が必要になるのではありません。
大学卒業の22年あまりをかけて必要とした総額で今必要なわけではありません。
冷静になりましょうと言たい。

教育資金はいくら必要?かかる目安額をご紹介 ー 日本政策金融公庫
(教育にかかる費用はどのくらい?)

https://www.jfc.go.jp/n/finance/ippan/kyoikuhi/cost.html

必要になるタイミングで必要となるお金を用意できることが大事です。

注意としては教育費はかけようと思えばいくらでもかけれる天井知らずです。
「今出せる」は禁句です。

私立の小学校に入れたはよいが続けさせるお金がないないので年老いた親に援助を申し入れる話しや、1人目の子どもに全力でお金を使ったおかげで2人目の子どもにかけるお金がないと年老いた親に援助を申し入れる話しを耳にします。

人生で1度は老親を頼らないとどうしようも無いことがあるかもしれませんが教育費はそれがスタートとなり子どもの卒業まで続くことはよくある話です。
老親の援助ありきでは親の責任を果たしているとは思えません。

自分の年齢と子どもの「幼稚園入園」などのイベント毎にいくら必要か書き出せば『教育費1,000万円』が細分され目標を立てやすくなります。

それでも不安なら独立系のFPに相談ですね。
Posted at 2025/07/05 04:52:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記

プロフィール

「[整備] #アイ ホイールナット掃除 https://minkara.carview.co.jp/userid/3568171/car/3479775/7519866/note.aspx
何シテル?   10/07 16:21
kimidan60です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   1 2 3 4 5
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

[三菱 アイ] 三菱アイ 基本性能「ETACS」潜在能力を引き出そう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/23 18:02:50
[ホンダ N-ONE] ヘッドライト完全保護 プレクサス&グラシアス施工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/19 04:37:55
アイ坊のリヤワイパー ゴム交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/10 10:23:04

愛車一覧

三菱 アイ 三菱 アイ
初度登録年月2006年2月の三菱 アイを2023年7月に購入して乗っています。 MRで ...
プジョー 206CC (カブリオレ) プジョー 206CC (カブリオレ)
中古で購入して2022年まで乗っていました。 ハードタイプのオープンカーで、この車でオー ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation