
原付き免許の運転可能車両は、エンジンの排気量が50cc以下のバイクですよね。
自動二輪の運転免許が欲しかったのですが高校生の財布にはハードルが高いんです。
そんな時、友人から原付き免許受験を誘われたのです。
当時は地元警察署で受験ができたので交通費もかからず受験費用も安かったので一緒に受けました。
うーん、懐かしい。
そんな原付き免許が変わろうとしています。
2025年11月に国内で新たな排ガス規制が適用されると、現在の原付きは基準を満たさず、原付きを改良するには高額なコストがかかり、原付きの生産できなくなる恐れがあり、メーカーの業界団体が、原付きにあたる車両の区分の見直しを国に要望していたようです。
これを受けて、対象車両の排気量を125ccまで引き上げるものです。
出力は調整中のようです。
現行では原付二種、排気量が50ccを超え125cc以下のエンジンを搭載したバイクを運転するには二輪免許が必要です。
その中でも小型限定普通二輪免許はどうなるのでしょうか?
見事に原付き免許で運転できるバイクが被ります。
実技試験がある小型限定普通二輪免許の取得者は複雑な気持ちでしょうね。
原付き車両の制限時速は30km/h、原付二種車両は60km/hですので運転技能はどうなるのでしょうか?
そうですね予想としては、車両区分変更に伴い新たに原付き免許は新たに交付しない。
元からの原付き免許取得者が現行で言うところの原付二種(90cc、125cc)に乗るには現行小型限定普通二輪免許の実技試験に合格する必要があるとするのが妥当ですかね。
学科試験くらいは免除であってほしいです。
勿論現行の原付き車両は原付き免許で追加試験なしで運転可能とならないと困りますよね。
そうなると普通自動車運転免許で『原付き』を運転する場合も原付き免許に準じればいいですね。
区分と免許の内容がどうなるか気にしておきましょう。
Posted at 2023/12/03 17:05:01 | |
トラックバック(0) |
雑談 | クルマ