
これが本当なら、その地方は怖くて走れません。
誰かに話したくなる! 播磨道交法 岡山ルール 佐賀のよかろうもん運転……超危険な[ご当地走り]はなぜなくならない?【西日本篇】 ー ベストカーWeb
https://bestcarweb.jp/feature/column/981312
「播磨道交法」を読んで思い出したことがあります。
播磨科学公園都市の客先に出かけたときのことです。
信号のある交差点、前方は青信号なのに左から車が横切りました。
直前ではありませんでしたのでブレーキを踏むことはありませんでしたが驚きました。
助手席の同僚に「今の信号無視だよね」と言うと、同僚は「危ないなぁ」と言っていました。
状況的に前後に見える車がなかったので、ここは交通量が少ないから止まらなかったのかなと思ったのを思い出しました。
地元の走りのローカルルールは知りませんが特徴はあります。
横道や駐車場からの合流が結構強引で、他県なら「無理に割り込んできた!」と評価されそうレベルです。
そんな合流をしてきますが、合流してからの加速は「速やかに流れに乗ろう」というものではなくマイペースな加速です。
そんな合流ををされるとブレーキを踏むことになるのが殆どです。
これを老若男女に関わらず仕掛けてきます。
この合流行動にいつまでも慣れません。
周囲に車が見当たらなくても赤信号は止まりますし、黄信号で交差点に入らないように努力しています。
車の流れを乱したくありませんし、乱されたくありません。
危険なローカルルールなくならないかな。
今日も、ご安全に。
Posted at 2024/09/22 04:34:08 | |
トラックバック(0) |
記事 | クルマ