• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kimidan60のブログ一覧

2025年06月25日 イイね!

死角に注意

死角に注意バックモニター義務化で新たな問題が出てきたということでしょうか。

それ危ないよ!! 後退時にバックカメラ「だけ」みてない? ー ベストカーWeb
(2025年6月24日 掲載)

https://bestcarweb.jp/feature/column/1246639

2024年11月以降に販売される新車には、バックモニターの装着が義務化されています。これは、後退時の事故防止を目的としたもので、新型車だけでなく、継続生産車(既存モデルの新車)も対象となっています。

アイちゃんや妻車にはバックモニターが付いていませんので注意深くゆっくりと後退するようにしています。

バックモニターがあれば楽に後退ができると思っていたのですが記事によりますと後退中の車後方を横切るようにやって来る人やモノは死角になるというのです。

バックモニターを使っていても周囲への注意は怠るな!ということか。

それでも真後ろの状況がバックモニターで見れるのは羨ましいです。


今日も、ご安全に。
Posted at 2025/06/25 00:19:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | クルマ
2025年06月25日 イイね!

自分のことを言われている?

自分のことを言われている?渋滞していて「適切な距離」とは何なのでしょう。

渋滞しているのに「謎の車間距離を開けるクルマ」が前に…。なぜ適切な距離を保てないのでしょうか? ー 乗りものニュース
(2025年6月22日 掲載)

https://trafficnews.jp/post/554460

記事では車間距離を開けるパターンをあげています。

1.注意散漫の可能性
2.燃費への配慮の可能性
3.乗り心地や安全性への配慮の可能性
4.左足が疲れている可能性

渋滞時、前の車が動くと「前走車についていかねば!」とばかりにアクセルを踏んで、短い車間距離でも直に止まれるように注意を払いブレーキを踏む。
こんな繰り返しを以前はしていました。

今は、前の車が動くとブレーキから足を外しクリープで進み30m以上離れたら軽くアクセルを踏み、車間距離が詰まってきたらアクセルから足を外しいつでもブレーキを踏めるよう待機して前走車が停まったらブレーキを踏む。
こうすることでアクセルを踏む回数と前走車への集中による疲れを減らすようにしています。

どれに分類されるんでしょうね。

車間距離を詰めて走るのは目の前に車が入って来るのを抑え後続車への配慮のように言われたりしますが、全車が入るのを拒めば硬直した道路事情になってしまうと思うのでご容赦ください。
Posted at 2025/06/25 00:16:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | クルマ
2025年06月25日 イイね!

森永卓郎さんの記事

森永卓郎さんの記事2025年1月28日に亡くなられた森永卓郎の記事があがっていました。

家族3人が月10万円以下で生活できる…森永卓郎が最期にたどり着いた「お金の心配がすーっと消える方法」 ー PRESIDENT Online
(2025年6月22日 掲載)

https://president.jp/articles/-/97189

同意するしないは別にして読みました。

方針①「テレビを見ない、新聞を読まない」
方針②「価格弾力性を高める」
方針③「働かない」
方針④「投資をしない」
方針⑤「『面従腹背』で、選挙で鉄槌」

記事の最後に「2025年1月 森永 卓郎」とあります。

タイトルに沿って要約すると、

生活コストを下げる方法として、究極の目標は「住民税非課税世帯」を目指す。
大都市中心部から90~120分ほど離れた地域で、30坪の農地で畑作をして、電気は太陽光パネルで自給するようにすれば、家族3人の生活費は月10万円を下回る。

人生の終焉が間近に迫った森永さんだから書けたことだと思います。

田舎暮らしについてはそんなに簡単なものとは思いませんが「住民税非課税世帯」を目指すのもいいかも。
Posted at 2025/06/25 00:12:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2025年06月25日 イイね!

除草にお湯は信用していません

除草にお湯は信用していません妻が実践して効果を感じられないとボヤいていた姿を思い出します。
お手軽おすすめは重曹です。

庭のお手入れに『除草剤』は使いません! 対処法に「こんな簡単だなんて」 ー grape
(2025年6月22日 掲載)

https://grapee.jp/1984537

熱湯が茎だけでなく根にまで届かないと枯らすにに至らないと思っていますので紹介されているような限られた条件なら可能だと思います。
それに湯では草の復活が早かったと記憶しています。

除草には重曹が有効!正しい使い方や取り扱い時の注意点 ー 草刈り110番
(2024年6月25日 掲載)

https://www.sharing-tech.co.jp/kusakari/joso-baking-soda/

こちらでリンクしている検証動画でも効果が確認されていますがタップリ熱湯をかけています。

塩は塩害の恐れがありますし酢は匂いが近所迷惑になりますのでおすすめできません。

検証動画では重曹水にしていましたが粉のまま振りかけ、水をかけます。
溶け残りは翌日にでも水をかければよいでしょう。

ものぐさ者としては除草剤の代わりに重曹を振りかけて放置です。
これだけでも効果が期待できます。
Posted at 2025/06/25 00:09:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記

プロフィール

「[整備] #アイ ホイールナット掃除 https://minkara.carview.co.jp/userid/3568171/car/3479775/7519866/note.aspx
何シテル?   10/07 16:21
kimidan60です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[三菱 アイ] 三菱アイ 基本性能「ETACS」潜在能力を引き出そう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/23 18:02:50
[ホンダ N-ONE] ヘッドライト完全保護 プレクサス&グラシアス施工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/19 04:37:55
アイ坊のリヤワイパー ゴム交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/10 10:23:04

愛車一覧

三菱 アイ 三菱 アイ
初度登録年月2006年2月の三菱 アイを2023年7月に購入して乗っています。 MRで ...
プジョー 206CC (カブリオレ) プジョー 206CC (カブリオレ)
中古で購入して2022年まで乗っていました。 ハードタイプのオープンカーで、この車でオー ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation