
先日の経済ニュースより
いすゞ自動車と日野自動車が
トラックの自動運転技術を共同開発
する事が、発表されました。
いすゞと日野は、現在では
商用車の専業メーカーとして
存在感を発揮していますが
そもそもいすゞと日野は、
同じルーツを持つ自動車メーカー
いすゞ自動車の起点とされているのは
1893年に設立された石川島造船所株式会社
日野自動車の母体とされているのは・・・
1910年に設立された東京瓦斯工業株式会社
共にトラック製造を行っていましたが
1929年の国産振興委員会が、軍用保護自動車を生産していた
石川島自動車製造所、東京瓦斯電気工業日野製造所、ダット自動車製造の3社に対し、
合併して効率的に自動車を生産するよう勧告。
また商工省標準形式自動車の規格を定め、
3社が協力して開発を進めるよう指導
こうして誕生したのが・・・・
公募により愛称はいすゞ号となった TX型トラック です。
1937年3社を母体とする東京自動車工業が誕生し
1941年にはディーゼル自動車の製造許可を受けたことに伴い、
ヂーゼル自動車工業と改称。1942年特殊車両を受け持っていた
日野製造所が、日野重工業として独立し、終戦を迎え
その後、1946年に日野重工業は日野産業となり、
ヂーゼル自動車工業は1949年にいすゞ自動車に改称し
現在に至っています。
ちなみに・・・いすゞ自動車が本社は・・・
東京瓦斯電気工業が自動車事業をスタートした、
大森工場跡地の一角にあります。
いすゞ・日野
.
自動運転でトラック隊列 共同開発へ
いすゞ自動車と日野自動車は27日、トラックの自動運転技術を共同で開発すると発表した。車両が別の車両と情報を共有したり、交通のインフラシステムと通信したりする仕組みに取り組み、先頭以外の車両を無人化した隊列走行の実現につなげたい考えだ。
自動運転など次世代技術は巨額の費用が必要なため、共同で開発し費用負担を軽減する。主に高速道路での活用を想定し、事故防止や渋滞緩和につなげるのが狙い。物流を担うトラックのドライバー不足にも対応できる。
2017年までにはベースとなる技術の確立を目指す。隊列走行の実現には、自動運転する後続車両が前方の車両に追従して自動的にハンドルやブレーキ操作を行うことや、センターラインの白線を認識して車線内を安定的に走行できる技術などが必要となる。
自動運転の開発を後押しする政府は、先頭車両にドライバーが乗車し、後続車両を無人化した計3台以上の隊列走行の実現を目指す。18年までにテストコースでの実証実験を実施する計画だ。
ただ、先頭車両のドライバーによる後続車両の監視の方法や、装置の故障で無人車両の自動運転機能が途切れた場合の対応など、安全を確保する上でも課題は多い。
隊列走行は一定の間隔を確保しながら複数の車両が走行するため、他の車の割り込みを防ぐ必要があり、こうした点も含め、今後、企業と連携して技術の詳細を詰める。
2016/5/27/共同通信配信
いすゞ自動車株式会社 2016年5月27日発表
いすゞと日野、トラック・バスの自動走行・高度運転支援に向けたITS技術の共同開発で合意
いすゞ自動車株式会社(本社:東京都品川区、社長:片山正則、以下いすゞ)と日野自動車株式会社(本社:東京都日野市、社長:市橋保彦、以下日野)は、安心・安全な交通社会の実現に向けた高度運転支援に関わるITS技術を共同開発することにつき、本日正式に合意いたしました。
いすゞと日野は、これまでにもそれぞれの商品であるトラックとバスに、運転支援技術を積極的に搭載するなど、個社で安全技術の普及に努めてきましたが、今般の合意に基づき、自動運転システムの実用化に向けてのベース技術となるITS(路車間・車車間通信)システムや高度運転支援(自動操舵・隊列走行)技術について、両社で共同開発を実施します。これらについて共同で取り組むことにより、開発の効率化を図ります。
いすゞと日野はこれまでにも、環境技術では2008年から後処理装置で協業してきました。2004年からはバス事業で協業しており、両社が出資した「ジェイバス」が、いすゞと日野のバスを生産・供給しています。
いすゞと日野は、共同開発したITS技術・高度運転支援技術を、将来はそれぞれのトラックやバスといった製品に搭載し、普及に努めることで、安心・安全な交通社会の実現に貢献してまいります。
以上
ブログ一覧 |
いすゞ車 | クルマ
Posted at
2016/05/29 00:10:59