
平成28年10月21日 防衛省
1.災害派遣の概要
(1)要請日時:平成28年10月21日(金)19時22分
(2)要請元:鳥取県知事
(3)要請先:陸上自衛隊第8普通科連隊長(米子)
(4)要請の概要:給水支援
(5)発生場所:鳥取県倉吉市
2.災害派遣までの経緯
平成28年10月21日(金)14時07分頃、鳥取県中部を震源とする地震(マグニチュード6.6:暫定値)が発生し、鳥取県倉吉市、湯梨浜町(ゆりはまちょう)及び北栄町(ほくえいちょう)で最大震度6弱を観測した。地震の影響により、鳥取県倉吉市内において断水が発生したため、同日19時22分、鳥取県知事から陸上自衛隊第8普通科連隊長に対して、給水支援に係る災害派遣要請があった。
3.防衛省・自衛隊の対応
(1)派遣部隊
・陸上自衛隊
第8普通科連隊(米子)、第13特科隊(日本原)、第13戦車中隊(日本原)、
第13旅団司令部(海田市)、第13飛行隊(防府)、中部方面航空隊(八尾)
自衛隊鳥取地方協力本部、自衛隊岡山地方協力本部、自衛隊島根地方協力本部
・海上自衛隊
第23航空隊(舞鶴)、第24航空隊(小松島)、第81航空隊(岩国)
・航空自衛隊
第8航空団(築城)、小松救難隊(小松)、第3輸送航空隊(美保)
(2)派遣規模
〇人員:約145名
〇車両:約35両(水トレーラー3両含む)
〇航空機:12機
〇その他:LO人員12名、LO車両6両
(3)主な対応状況
【21日(金)】
14時10分:防衛省災害対策室設置
防衛大臣指示
自衛隊は、陸海空のあらゆる手段を活用して、情報収集を実施するとともに、人命救助を第一義として救援活動を実施する。
主要部隊等は、次の事項に留意せよ。
1.航空・地上偵察、リエゾン派遣等による情報収集及びファスト・フォース等による
初動対処に万全を期せ。
2.関係省庁、自治体等と緊密に連携して、活動を実施せよ。
3.今後の地震の状況に引き続き留意し、的確に対処せよ。
14時18分:第24航空隊のSH-60×1機が情報収集のため航空基地を離陸。
14時23分:第23航空隊のSH-60×1機が情報収集のため航空基地を離陸。
14時28分:中部方面航空隊のUH-1×2機が映像伝送のため駐屯地を離陸。
14時31分:第8航空団のF-2×2機が情報収集のため基地を離陸。
14時33分:第13飛行隊のOH-6×1機及びUH-1×1機が情報収集のため駐屯地を離陸。
14時40分:第81航空隊のOP-3×1機が情報収集のため航空基地を離陸。
14時43分:第3輸送航空隊のT-400×2機(在空機)が情報収集を開始。
14時45分:小松救難隊のU-125×1機が情報収集のため基地を離陸。
15時05分:第13特科隊及び第13戦車中隊のFAST-Force(人員約30名、車両約5両)が
八頭町役場に向け駐屯地を出発。
15時20分:第8普通科連隊のFAST-Force(人員約30名、車両約5両)が
湯梨浜町役場に向け駐屯地を出発。
16時40分:第8普通科連隊の偵察部隊(人員約60名、車両約15両)が
湯梨浜町に向け駐屯地を出発。
19時22分:鳥取県知事から第8普通科連隊長に対して、給水支援に係る災害派遣要請。
20時40分:第8普通科連隊の給水部隊(人員約25名、車両約10両(うち水トレーラー3両))が
倉吉市内の給水所(3ヶ所)に向け駐屯地を出発。
※ 給水量については確認中。
※ LOを鳥取県庁、鳥取県八頭町役場、鳥取県中部総合事務所、鳥取県西部総合事務所、
鳥取市役所、鳥取県北栄町役場、島根県庁、岡山県庁等へ派遣。
ブログ一覧 |
鳥取中部地震 | 日記
Posted at
2016/10/22 00:40:10