• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年07月02日

高級路線で登場の・・・3代目「WALKMAN(WM-3)」

高級路線で登場の・・・3代目「WALKMAN(WM-3)」 本日の仙台の気温は・・・

31.9℃・・・

真夏に入ったのか?

と・・・思うほど暑い日でした。

まだ・・・梅雨なのですが・・・

今年の夏は・・・暑くなるのかな?




さて・・・・先日の7月1日は

1979年にSONY(ソニー)が

街歩きしながら音楽を聞くというという

ライフスタイルを世界に広めた「TPS-L2」

初代「WALKMAN(ウォークマン)」が登場した日

という事で・・・こちらを出してみました。



当方が、初めて買ってもらった。

3代目「WALKMAN(WM-3)」

通称、ウォークマン・デラックスです。



カセットテープが音楽記録媒体として普及した1970年代、

SONY(ソニー)は1978年5月に肩掛け型のテープレコーダー

「TC-D5」を発売します。



この「TC-D5」を愛用していたのが、SONY(ソニー)の

創業者のお一人(故)井深大氏で「TC-D5」の不便さを

何とか解消たいと願いプレスマンというビジネス録再機がベースに

社内の技術者が試作に取り掛かりったことが

初代モデル(TPS-L2)、初代「WALKMAN(ウォークマン)」誕生のきっかけ

カセット扉にはWALKMANと刻印はありません。



しかし、発売当初は・・・・

中々世間から受け入れられることが無かったため、



芸能人にウォークマンを使ってもらい、雑誌に取り挙げてもらうパブリシティ広告の展開や

街中の若者に貸し出しする等の「市場啓発」を繰り返し行い音楽を “持ち歩く” という

時代の波として徐々に認知度を上げ、購買者を次第に増やす事に成功ました。



この、時代の流れを確かなものにしたのが

2代目となる(WM-2)通称ウォークマンⅡ



どこまで小型・軽量化できるかをテーマに

当初からウォークマンとして設計された(WM-2)は

小型化のためのアイデアが随所に見られ

連続70時間再生も可能にしました。



デザインの良さと小型化に成功した(WM-2)は

爆発的なヒットにつながり、ほぼこの市場において

独占的な位置づけになるまで成長することになります。



そして、当方が買ってもらったのが、

ほぼ同時期に登場した3代目(WM-3)です。

ブームの立役者となった二代目と比較すると

メタルボディの重厚感にカラーがブラックと

シャンパンゴールドでまとめられメタルテープ対応可能機種

高級感をだしたモデルで、若者向けよりは若干大人向けに

仕上げられていました。



先祖返りしたようなデザインですが

初代モデルをリメークしたと考えていいと見います。

多分想像するに・・・常に品薄となった(WM-2)を補う為の

ラインアップの充実tpして急遽、商品化されたモデルかもしれません。



型名:WM-3
通称:ウォークマン・デラックス
本体寸法(WxHxD):88x133.5x29mm
重量(乾電池含む):390g
電源:単三乾電池×2
バッテリケース使用時:単一乾電池×2
電灯線(別売ACアダプタAC-39)
充電式電池(別売バッテリーパックBP-33)
カーバッテリ(別売カーバッテリコードDCC-127A
電池寿命:マンガン電池2.5時間、アルカリ電池8時間(単三乾電池)
       マンガン電池22時間、アルカリ電池55間(単一乾電池)
最大出力:ヘッドホン出力20mw+20mw
周波数特性:40~14,000Hz(メタルテープ使用時)
        40~12,000Hz(ノーマルテープ使用時)
付属ヘッドホン:MDR-4L1
標準価格:36,000円



ちなみに・・・この三代目(WM-3)

付属部品やケースはなくなってしまいましたが

頑強なメタルボディという事もあり、現在も電池を入れれば使用可能です。(^^♪



音楽と常に一緒だった

河合奈保子さんも「WALKMAN(ウォークマン)」の

愛用者のお一人でして・・・



雑誌等にも、よくヘッドフォンをつけたり

そばに置いている、お姿が登場してます。



使用機種は・・・



ヘッドフォンの形状等から



初代モデル(TPS-L2)のようですねっ



2代目(WM-2)と思われる・・・



多分・・・ヘッドフォンの差込口の色から

3代目(WM-3)?かな・・・



1980年代から、携帯音楽プレーヤーの代名詞として

歩きながら音楽を聞くというというライフスタイルを

世界にもたらし、小型化・軽量化・薄型化を限りなく追求した

SONY(ソニー)「WALKMAN(ウォークマン)」

その後も、CD、MD,メモリースティック、HDD内蔵等

時代に合わせた商品が発売されてきましたが

今や・・・携帯音楽プレーヤーの代名詞は

「WALKMAN(ウォークマン)」ではなく、「ipod」なんですよね・・・・

と、いう事で・・・



「あの夏が続く空」



「不思議なピーチパイ 」



「オリビアを聴きながら」を・・・

blogramで人気ブログを分析
ブログ一覧 | オーディオ | 趣味
Posted at 2017/07/02 23:07:45

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

セドリックワゴン
パパンダさん

久々に日下川(くさかがわ)調整池で ...
S4アンクルさん

雨のち強い風雨(きゃすばる君)
らんさまさん

法皇の終焉
バーバンさん

こんばんは、
138タワー観光さん

日の出桟橋のホテル
別手蘭太郎さん

この記事へのコメント

2017年7月3日 7:00
私もウォークマンⅡ(WM-2)持っておりました。 当時36,000円くらいだったと思います。 実は貧乏学生時代買えるはずもなかったのですが、なんと懸賞で当たり、自分のものになったのでした。

近年、そんな当時のラジカセが気になり始めて、収集をしております。 大型ラジカセが流行した頃、アイドル全盛の時代、70年代後半から80年代のアイドルや当時の音楽を、大好きなラジカセで聞くのが大好きです。 河合奈保子さんや柏原芳恵さん、木之内みどりさん辺りの曲が大好きです。 いや~懐かしいですね!
コメントへの返答
2017年7月3日 23:18
おばんです。<(_ _)>
コメントありがとうございます。
当方も、当初は(WM-2)のデザインが
恰好良くって欲しかったのですが
手元に来たのがこちらの機種でした
当時は、リサイクル店なんて無かったので
質流れ品でした(苦笑)

ラジカセもいいですよね~
我家にあったのは、ソニーCF-2550
確か、初のステレオラジカセだったような・・・
重量が結構ありましたね

カセットテープも少し前にマクセルUDが
当時の復刻版で出たりと、ちょっと気になっております。

https://middle-edge.jp/articles/Vawxl
2017年7月3日 12:37
こんにちは。
多聞に漏れず、私も持っていましたが、高価だったイメージです。社会人にはなってましたが、薄給の身の上、どうやって購入したかは今となっては忘れてしまいました。今どき何故かカセットテープが流行ったり、SONYではレコードプレスを再開するといったり、果たしていいことなのか、不思議な時代です。まっ、そう云う私も自宅でのBeatles聴取はレコードですがね。
コメントへの返答
2017年7月3日 23:23
おばんです。<(_ _)>

確かに高額の商品でしたので
中古の購入でした、私もレコードは
よく聞きますが、国産のプレスは
出来が良いので歓迎ですが
難点は、機械もそうですが
生産量が限定されるので
高額になる事でしょうかね~

プロフィール

「河合奈保子さんの著書「わたぼうし翔んだ―奈保子の闘病スケッチ 」が、新装版として復刊されることになりました(^^♪https://www.fukkan.com/fk/CartSearchDetail/?i_no=68329370
何シテル?   06/16 00:08
現在 117クーペ(PA95N)と足車のパジェロミニ 2台と生活しております。 どこかでお会いした時には、気軽にお声がけください。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6 78 9101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

TEAROOM☆ NAOKO 
カテゴリ:河合奈保子さん
2017/02/18 00:48:58
 
日本コロムビアオフィシャル 河合奈保子特設サイト 
カテゴリ:河合奈保子さん
2016/07/25 23:54:38
 
河合奈保子オフィシャルサイト 
カテゴリ:河合奈保子さん
2016/04/29 05:23:41
 

愛車一覧

三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
足車としてやってきました
いすゞ 117クーペ いすゞ 117クーペ
昭和41年のジュネーブショー・・・・ カロッツェリア・ギア社のブースに展示された 一台の ...
その他 その他 その他 その他
参加したミーティング等を中心の画像報告です。
シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
クロカンも楽しかったのですが、 どうしても2シーターに乗りたくて購入したのが  コルベッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation