
平成30年9月8日 防衛省
1.地震の概要
平成30年9月6日(木)03時08分頃、
北海道胆振地方中東部を震源とする地震
(マ グニチュード6.7:暫定値)が発生し、
胆振地方中東部で最大震度7を観測した。
2.防衛省・自衛隊の対応
(1)活動部隊
陸上自衛隊
北部方面航空隊(丘珠)、北部方面後方支援隊(島松)、第7飛 行隊(丘珠)、第11飛行隊(丘珠)
第7特科連隊(東千歳) 、第73戦車連隊(南恵庭)、第71戦車連隊(北千歳)、
第7 2戦車連隊(北恵庭)、第1地対艦ミサイル連隊(北千歳)、 第2地対艦ミサイル連隊(美唄)、
第3地対艦ミサイル連隊( 上富良野)、第11普通科連隊(東千歳)、第3施設団(南恵 庭)、
第11高射特科中隊(真駒内)、第1特科団(北千歳) 、第7師団司令部(東千歳)、
第7施設大隊(東千歳)、第7 高射特科連隊(静内)、第7後方支援連隊(東千歳)、
第2戦 車連隊(上富良野)、第4特科群(上富良野)、第4普通科連 隊(帯広)、
第10普通科連隊(滝川)、第18普通科連隊( 真駒内)、第27普通科連隊(釧路)、
第12施設群(岩見沢 )、第13施設群(幌別)、第11後方支援隊(真駒内)、
第 5後方支援隊(帯広)、第5特科隊(帯広)、第5飛行隊(帯 広)、第5施設隊(帯広)、
第7偵察隊(東千歳)、第302 沿岸監視隊(標津)
海上自衛隊
第25航空隊(むつ)、第2航空群(八戸)、函館基地隊(函館 )、余市防備隊(余市)、
大湊地方総監部(大湊) 、いずしま、 しらせ、すおう、おおすみ、しもきた、くまたか
航空自衛隊
第2航空団(千歳)、第3航空団(三沢)、千歳救難隊(千歳)、 警戒航空隊(三沢)、
偵察航空隊(百里)
(2)活動規模
人 員 約24,000名(今後約25,000名規模まで増派予定)
艦 船 8隻(民間船舶「ナッチャンWorld」1隻を含む。)
航空機 46機
(3)主な対応状況
【6日(木)】
03時09分 防衛省災害対策室設置
03時11分 防衛大臣の指示
1 関係府省庁及び自治体と緊密に連携し、情報収集に努めること。
2 被害が発生した場合に備え、万全な準備態勢を確立すること。
3 今後の状況の推移に的確に対応し、災害対応に万全を期すこと。
03時25分 第3航空団のF-2×2機が情報収集のため基地を離陸。
03時39分 北部方面総監部のLO(人員2名、車両1両)が北海道庁に向け駐屯地 を出発。
03時40分 第7飛行隊のUH-1×1機が情報収集のため駐屯地を離陸。
第73戦車連隊の初動対処部隊:FAST-Force(人員約35名、車両約5 両)が
苫小牧市に向け駐屯地を出発。(05時10分到着)
03時42分 北部方面航空隊のUH-1×1機(映像伝送機)が情報収集のため駐屯 地を離陸。
03時47分 第7飛行隊のOH-6×1機、UH-1×1機が情報収集のため駐屯地を離陸。
03時49分 第25航空隊のSH-60×1機が情報収集のため基地を離陸。
03時56分 第2航空群のP-3C×1機が情報収集のため基地を離陸。
04時06分 第7特科連隊の初動対処部隊:FAST-Force(人員約25名、車両4両) が
厚真町に向け駐屯地を出発。(06時18分到着)
04時16分 千歳救難隊のUH-60×1機が情報収集のため基地を離陸。
04時33分 北部方面航空隊のUH-1×1機(映像伝送機)が情報収集のため駐屯地を離陸。
04時40分 第73戦車連隊の初動対処部隊:FAST-Force(人員約35名、車両約5 両)が
苫小牧市に向け駐屯地を出発。(05時51分到着)
04時42分 第11飛行隊のUH-1×1機が情報収集のため駐屯地を離陸。
04時45分 警戒航空隊のE-2C×1機が情報収集のため基地を離陸。
05時30分 第71戦車連隊の初動対処部隊:FAST-Force(人員約25名、車両約5 両)が
白老町に向け駐屯地を出発。(06時26分到着)
06時00分 北海道知事から第7師団長に対して、人命救助及び給水支援に係る
災害 派遣要請。
07時00分以降 第72戦車連隊、第7特科連隊、第7施設大隊等の部隊
(人員約 780名、車両確認中)が人命救助及び給水支援のため厚真町に向け
駐 屯地を順次出発。(09時以降逐次到着)
07時52分 千歳救難隊救難員が安平町から5名を厚真中学校へ搬送、警察等に引き 継ぎ。
08時02分 千歳救難隊救難員が安平町から1名を厚真中学校へ搬送、警察等に引き 継ぎ。
08時34分 掃海艇「いずしま」が給食支援・入浴支援のため苫小牧に向け出港。
08時55分 砕氷艦「しらせ」がヘリポート支援のため苫小牧沖へ前進。
09時00分 北海道知事から第11旅団長に対して、給水支援に係る災害派遣要請。
09時01分 偵察航空隊のRF-4×1機が情報収集のため基地を離陸。
09時03分 千歳救難隊救難員が高岡から1名を厚真中学校へ搬送。
09時13分以降 第2地対艦ミサイル連隊等の部隊(人員約850名、車両約145 両
(うち水トレーラー約20両)が人命救助及び給水支援のため江別市 、月形町、
日高町、平取町等に向け順次出発。(10時30分以降逐次 到着。)
10時40分 第7高射特科連隊の部隊(人員約15名、車両約5両(うち水トレーラ ー4両)が
給水支援のため日高町に向け駐屯地を出発。(12時30分 到着)
14時00分頃 第72戦車連隊の隊員が厚真町から3名を安平駐屯地等へ搬送、
警察 等に引き継ぎ。
22時08分 第72戦車連隊の隊員が2名を救助。
22時49分 第73戦車連隊の隊員が1名を救助。
22時59分 第72戦車連隊の隊員が1名を救助。
【7日(金) 】
引き続き、北部方面総監部等のLOが北海道庁等で情報収集。
引き続き、第72戦車連隊等の部隊が人命救助を実施。
03時45分以降 第7後方支援連隊等の部隊が物資輸送(カップ麺、水、おにぎり、 パン等)のため 安平町等に向け集積拠点の千歳基地を順次出発。
04時00分以降 第7特科連隊等の部隊が給水支援のため安平町等に向け駐屯地を順 次出発。 04時02分以降 第71戦車連隊等の部隊が給油支援のため室蘭市等に向け駐屯地を 順次出発 06時00分以降 第7後方支援連隊等の部隊が給食支援のため厚真町等に向け
駐屯地を順次出発
【8日(土)】
引き続き、北部方面総監部等のLOが北海道庁等で情報収集。
引き続き、第72戦車連隊等の部隊が人命救助を実施。
引き続き、第7後方支援連隊等の部隊が物資輸送を実施
04時00分以降 第11高射特科中隊等の部隊が給水支援のため
江別市等に向け駐屯 地を順次出発。
○ LO派遣先(29カ所)
北海道、札幌市、旭川市、厚真町、白老町、安平町、むかわ町、日高町、苫小牧市、函 館市、
夕張市、上富良野町、中富良野町、富良野市、占冠村、南富良野町、江別市、池 田町、えりも町、大空町、帯広市、上士幌町、釧路市、士幌町、名寄市、美瑛町、平取 町、古平町、稚内市
(4)活動実績
・人命救助等 /6日( 15名 ) 7日(8名 )
・給水支援 /6日(42.6t) 7日(56.8t )
・入浴支援 /7日(486名 )
・給食支援 /6日(1,300食 ) 7日(9,385食 )
主な輸送支援
6日
厚木~千歳 /C-130/ 乗用ワンボックス車
入間~千歳/ C-2/ 救助工作車
入間~千歳~各所 /C-1 /糧食(コンビニ調達)
7日
厚木~千歳 /C-130 /車両(消防庁)
入間~千歳/ U-4 /人員(厚労省、東電)
入間~千歳 /C-1 /水ペットボトル約395ケース
入間~千歳 /C-130 /人員(エネルギー庁等) 水ペットボトル約865ケース
入間~千歳 /C-2 /水ペットボトル約670ケース
入間~千歳~苫小牧/ C-2 人員(経産省、警察)、パン約325箱、カップ麺約900箱
入間~千歳/ C-130 /人員(警察)、衛星携帯機材
入間~千歳~苫小牧/ C-130/ スポーツドリンク
3.民間船舶を活用した支援等について
【7日(金) 】
11時55分 チャーター船「ナッチャンWorld」が
物資輸送(電源車、機材車、 タンクローリー等)の積載のため仙台港に入港。
15時17分 チャーター船「ナッチャンWorid」が苫小牧港に向け、仙台港を出 港。
【8日(土)】
06時05分 チャーター船「ナッチャンWorld」が苫小牧港に入港
4.即応予備自衛官招集
【7日(木)】
15時40分 即応予備自衛官の災害等招集命令に係る内閣総理大臣の承認(閣議決定 )を
受けて、防衛大臣から北部方面総監に対し、
「平成30年北海道胆振東 部地震に対する即応予備自衛官の災害等招集命令の
実施及び出頭した即応 予備自衛官の受入れに関する自衛隊行動命令」を発出。