
年度末という事もあり
何かと忙しい3月であります。
ただ・・・今年度は・・・
ここに来て・・・新型コロナウィルスの
影響も多大にあり・・・決算は厳しい状況で
売り上げの目途が立ちません・・・
こんな時は・・・漫画でも読みながら
少しでも頭を柔らかくしてポジティブな
気分にしたいものですねっ
本日・・・
3月17日は・・・
1959(昭和34)年のこの日に、日本初(世界初)の少年マンガ週刊誌
「少年マガジン」と「少年サンデー」が、同日創刊されたことにちなんで
「漫画週刊誌の日」になっております。
それにしても・・・日本は漫画にちなんだ記念日が多いですね~
さて・・・その内容の多様性、表現力・技術力において
世界の漫画に影響を与えクオリティを保ちつつ
進化し続けてている日本の独自の漫画文化ですが
近年は・・・「出版不況」と言われる状況が
長く続いています・・・
週刊漫画誌も・・・他の出版物と同じように
部数は低迷しており、漫画雑誌は・・・
100万部を超える部数を
発行していた時代もありましたが・・・
現在では発行部数100万部を超えるマンガ雑誌は
「週刊少年ジャンプ」ただ1誌という状態になってしまいました。
主流となっているのは、ネット購読のようですが
アナログ世代としては・・・(-ω-;)ウーン
紙をめくる・・・あの指の感覚が捨てがたく
また、仄かに香インクの匂いも一つの楽しみなのですが・・・
確かに・・・わざわざ毎週書店に行きますか?
と問われれば・・・行かないし
カバンに、易々とは入らない・・・
分厚い週刊漫画を買う習慣は、あまりありません・・・
漫画を読む層が電子媒体へ推移して、紙媒体の売り上げ減少を
電子コンテンツが押し上げている事は・・・
今後も加速度的に続くことは・・・否めませんが・・・
国際的に漫画=MANGAやアニメが
日本のサブカルチャーの代名詞として世界に発信出来たのも
週刊漫画誌の歴史があってこそ・・・
漫画が、今後どのような形で推移するにせよ
様々なカルチャーを発信し、若者や子供たちに
愛され楽しまれるものとして発展していって欲しいと思った
3月17日で在りました。。。。
という事で・・・今宵の奈保子さん動画は
奈保子 画伯
三波伸介の凸凹大学校 エスチャークイズ
(14:12~奈保子さん「スマイル・フォー・ミー」を出題)
三波伸介の凸凹大学校 ドンチァークイズ ⇒「夏のヒロイン」を・・・
「こちらの記事も併せてお読みください」
ブログ一覧 |
河合奈保子さん | 日記
Posted at
2020/03/18 01:02:57